出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
夏季から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
夏のビーチ

(なつ、英:summer)は、の間の季節で、一年で最も気温が高くなる季節。気象庁では、6月から8月までを夏としている。この高温から逃れようと、プール海水浴場に多くの人々が訪れる季節。また、夏でも涼しい避暑地にも多くの人々が訪れる。

夏の始まり、6月は梅雨の時期であり、梅雨の終わりは7月上旬で、梅雨が終わると盛夏となり、日照りやかんかん照りが続くこともある。

期間[編集]

  • 天文学的には夏至から秋分まで。太陽暦では6月から8月を指す[1]
  • 四季の区分のある土地では最も気温の高い、3ヶ月程度の期間である。北半球ではグレゴリオ暦の6月 - 8月ごろ、南半球では12月 - 2月ごろである。
  • 年度では7月・8月・9月。英語ではこの3か月をサマー・クォーターという。
  • 西洋では伝統的に、夏至(の日)から秋分(の日)の前日までとすることがある。
  • 予定通りでは、「かに座生まれ」「しし座生まれ」「おとめ座生まれ」(6月22日9月22日)とすることが稀にある。「かに座生まれ」の前にあたる「ふたご座生まれ」は「春」と「夏」に重なった季節と見なす場合が用するため、当初の夏では「春」から「夏」へと切り替わるわけではない。
  • 熱帯地方では「1年中が夏」、極地方では「夏がない」とされることがある。
  • 積雪や海の凍結がある地方では、「夏が短い」とされることがある。
  • 暖かい地域や雪が降らない地方では、その中でも日本の春にあたる3月・4月・5月・6月は気温が上がるので「サマー(=夏)」と呼ばれることがある。通常的では、5月・6月が「初夏」と呼ばれる季節である。または、日本のように四季が存在せず「雨季」「乾季」「暑季」と分ける地域になっているタイプが用する。
  • 三夏
    • 初夏→立夏から芒種の前日までの期間をいい、孟夏ともいう。
    • 仲夏→芒種から小暑の前日までの期間をいう。
    • 晩夏→小暑から立秋の前日までの期間をいい、季夏ともいう。

旧暦[編集]

太陰太陽暦では、旧暦の4月朔日から旧暦の6月末までをいい、夏至(旧暦5月)が季節の中盤になる。
グレゴリオ暦では概ね5月から7月で、晩春から初夏の「春の種蒔きから少し経ち、梅雨入りした時期」に相当する。
従って、気温よりも昼の長さで夏の季節を実感することになる。

冷夏[編集]

平年より気温が低い夏。過ごしやすくなるが、農作物には大きな被害(冷害)が出る。近年では1993年2003年2009年が当てはまる。1993年には、あまりにが穫れなかったので東南アジアから米が緊急輸入されたものの、インディカ種の米が馴染まない料理も多く、輸入量の割に消費は低迷した。

夏を題材にした作品 (歌謡曲関連を除く)[編集]

文学[編集]

大戦前の真夏に青年医師、ジャン‐マルクが双子の姉であるカーチャと知り合い、魅かれてゆくが同時に弟であるポールの悪魔的魅力にも感付く。そして避けようのない悲劇が…。
  • 枕草子 夏は夜
  • 春過ぎて夏来たるらし白妙の 衣干したり天香具山 (持統天皇万葉集
  • 夏山に恋しき人や入りにけむ 声振り立てて鳴くほととぎす (古今和歌集 夏の部)

音楽[編集]

和楽、唱歌、童謡など[編集]

クラシック[編集]

ゲーム[編集]

映画[編集]

ゲーム[編集]

アニメ[編集]

夏を題材にした作品 (歌謡曲関連)[編集]

夏を題材にした歌謡曲アイドル歌謡やロック系のニューミュージックなどで広く題材となり、枚挙にいとまがない。夏用化粧品やビールなど、各種商品広告とのタイアップ曲も非常に多い。演歌のイメージには合わないようであるが、夏に題材をとった演歌も存在する。

ア行[編集]
カ行[編集]
サ行[編集]
タ行[編集]
ナ行[編集]
ハ行[編集]
マ行[編集]
ヤ・ラ・ワ行[編集]

脚注[編集]

季節の一覧
四季
二十四節気
立春雨水啓蟄春分清明穀雨
立夏小満芒種夏至小暑大暑
立秋処暑白露秋分寒露霜降
立冬小雪大雪冬至小寒大寒
節句 人日上巳端午七夕重陽
雑節 節分彼岸社日八十八夜入梅半夏生土用二百十日二百二十日
海外性季節 雨期乾期
参考 季語カテゴリ:季節