節分

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

節分(せつぶん)とは2月3日に豆をまいて、鬼を追い払う行事。

概要[編集]

元とは言えば、立春立夏立秋立冬の前日を雑節として節分と呼んでいたが、今では立春前の節分のみ行事として生き残った。

本来は鬼を追い払う行事は中国太陰太陽暦大みそかに行われ、日本でも奈良時代の大晦日の宮中行事となっていたが、室町時代の中頃に、豆まきとして根付き、江戸時代に庶民にいきわたった時、太陰太陽暦の立春の行事となり、明治のグレゴリオ暦への改暦で2月3日になった[注 1]

多くの地方では炒った大豆を撒くが、北海道では殻付きの落花生を撒いている。

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 2月3日が多いが、旧暦立春基準なので、前後にずれる年もあり、例えば、2021年は124年ぶりに2月2日の節分となった。

出典[編集]