冬至

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

冬至(とうじ)とは、太陽赤緯が最も低くなる(-23°26')ときである。その瞬間が訪れる日全体を指していうこともある。南半球では夏になるが、便宜上北半球と同様に至という。

性質[編集]

このとき、太陽の黄経は270°になる。言い換えれば、南極側の地軸が最も太陽に向くときである。北半球では太陽南中高度が最も低くなり、が最も短くなり、が最も長くなる。また、太陽は最も南寄りから昇り、南寄りに沈む。南半球では太陽の南中高度が最も高くなって、南回帰線上で真上になるため、昼が最も長くなり、夜が最も短くなる。また、太陽は最も北寄りから昇り、北寄りに沈む。
そして、白夜極夜となる地域が最も多くなり、北極圏のほぼ[1]全域で極夜、南極圏の全域で白夜となる。また、南極圏では冬至のときに、太陽の1日のうちで最も低い高度が最も高くなる。

時期[編集]

グレグリオ暦では、21世紀現在は、12月21日もしくは12月22日となり、クリスマスの前になる。二十四節気の一つでもあり、この場合は冬至の日から、次の小寒1月6日ごろ)までの、約半月を指す。
太陰太陽暦では冬(陰暦の10〜12月)の半ばあたりで、冬至のある月を旧暦の11月に固定して、これから二十四節気のうち12の中気を各月に割り当てる。

気温との関係[編集]

理論的には冬至のときに北半球では最低気温、南半球では最高気温を記録するはずだが、実際には地面が温まって、もしくは冷えてから、大気が暖まる、あるいは冷えるまでには時間がかかるので、冬至より1カ月ほど遅れた1月下旬が、北半球では最も寒い時期に、南半球では最も暑い時期になる地域が多い。この期間の差は、概ね内陸部ほど小さく、沿岸部ほど大きくなる。
太陰太陽暦(旧暦)だと、気温の一番低い時期は旧暦の大晦日あたりとなる。

脚注[編集]

  1. 実際には、日の出日の入りを太陽の中心でなく上端で決めていることや、地球大気により太陽が浮き上がって見えることから、北極圏の南端では極夜にならない。


季節の一覧
四季
二十四節気
立春雨水啓蟄春分清明穀雨
立夏小満芒種夏至小暑大暑
立秋処暑白露秋分寒露霜降
立冬小雪大雪冬至小寒大寒
節句 人日上巳端午七夕重陽
雑節 節分彼岸社日八十八夜入梅半夏生土用二百十日二百二十日
海外性季節 雨期乾期
参考 季語カテゴリ:季節