高木清秀

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

高木 清秀(たかぎ きよひで、大永6年(1526年) - 慶長15年7月13日1610年8月31日))は、戦国時代武将織田氏徳川氏家臣徳川十六神将の一人として数えられている。父は高木宣光[1]。通称は善次郎[1]。官途は主水助、主水正[1]。子に高木光秀(長男)、高木正次(三男)。

生涯[編集]

三河生まれで、最初は水野信元に仕えたが早くに信元の下から去り、織田信秀に仕えて天文17年(1548年)の第2次小豆坂の戦いで高名を挙げた[2]。その後、織田氏の家臣となっていた水野信元に再度属し、刈谷の戦い石瀬の戦い姉川の戦い伊勢長島一向一揆攻め、長篠の戦いなどに参戦した[2]。石瀬の戦いでは大活躍したという[2]。三河出身で三河に所領を持つ関係から徳川家康の支配も受けており、いわば織田信長と徳川家康の両属の関係で、永禄7年(1564年6月に家康から三河大岡領の名田の諸公事免除を受けている[2]

天正3年(1575年12月に信元が武田勝頼に通じた嫌疑から信長に殺害されたため、佐久間信盛の与力となる[2]。天正4年(1576年)から石山本願寺攻めの総大将となった佐久間に従って天王寺砦に入って本願寺の一向宗徒と戦う[2]。また松永久秀討伐や荒木村重討伐にも参加していずれも活躍した[2]。天正8年(1580年)に佐久間が信長によって織田家から追放された後は信長の嫡子・信忠に属したとされるが、この間の活動は余り明確ではない[2]

天正10年(1582年6月本能寺の変で信長・信忠父子が横死すると、10月24日甲斐新府城において徳川家康と謁見して正式に主従関係を結び、尾張・三河・遠江において1000石の知行を与えられた[2]。家康の下では小牧・長久手の戦い小田原征伐に参加している[2]。天正18年(1590年8月に家康が関東に移った際に武蔵上総相模において5000石の知行を与えられる[2]

文禄3年(1594年)に隠居したが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは下野小山に赴いて徳川秀忠から羽織を賜っている[2]

慶長15年(1610年)7月13日に死去[2]。享年85[2]

三男の正次は河内丹南藩藩主となり、高木氏は丹南藩として明治維新まで存続した。

脚注[編集]

  1. a b c 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P252
  2. a b c d e f g h i j k l m n 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P253

参考文献[編集]