出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
緑色から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
16進数表記#00cc00
RGB (0, 204, 0)
HSV (120°, 100%, 80%)
HSL (120°, 100%, 80%)
HWB (120°, 0%, 20%)
XYZ (22, 43, 7)
Lab L:71.68 a:-72.85 b:70.31
グリーン
16進数表記#00a960
RGB (0, 169, 96)
HSV (154°, 100%, 66%)
HSL (154°, 100%, 66%)
HWB (154°, 0%, 34%)
XYZ (16, 29, 16)
Lab L:60.98 a:-54.01 b:27.52

(みどり、: green)とは、基本色彩語の一つで、光の三原色の一つ。基本色名の一つ。中性色の一つ。後退色の一つでもある。四原色の一つでもある。具体的には この色

概要[編集]

色材の三原色でシアン(やや緑がかった明るい青)と黄色を混ぜた色。色相では、黄色と青緑色の中間に位置する色となる。波長は約530nm。

緑の光の波長は短過ぎず長過ぎず中程度で、の保養に良いとされる[注 1]。自然界では植物の葉を表す。具体的な連想は、成長した植物の葉の色で、光合成に欠かせない葉緑素の色で、瑞々しい草木の葉、草、葉、樹木の葉、若葉、苗、草木の新芽、萌え出る草、林、森、森林、田畑、野菜、高原、田園、芝生、柳、若枝、竹やぶ、山の中といった自然の色である。植物の葉の色素の色。若葉の色は、新緑、フレッシュグリーンが形容である。古代、森林・植物は生命を守る安心の場であり生命の宝庫。大地の恵みと自然界の強い生命力を表す。

緑の心理効果・イメージは、自然・ナチュラル、平和、良好、安らぎ、安全、進行可能、許可・OK、可能(可)、穏やか、くつろぎ、中性的、調和、安定、安心、健康、正常、新しい、新鮮、目新しい、快適な温度(適温、中程度の温度)、瑞々しい、若々しい、若い、希望、保護、再生、救護、誘導、指導、衛生、未熟、植物の生命力、成長、成育、エコロジー、潤い、幸福、野生的、休息、追加、開く、開催などがある。人間の心理的な安定を保つ色といえる。緑はエコロジーを象徴する色である。

サーモグラフィーでは、暖かくもなく、寒くもない温度で、快適な温度・適温、中程度の温度の色に当たる。

日本語の「緑」の語源は、「瑞々しい」に由来する。

英語の「green」は「grow=生長、成長」と「grass=草」と共通の語根を持ち、「萌え出る草の色」に由来する。

また、程では無いが国旗にも多用されているでもある。広域避難場所、非常口、JR東日本のコーポレートカラー、高速道路の案内標識などにも用いられている。録画停止状態、フル充電、充電完了の指示灯にも使用されている。

緑の染料は、下地をシアンまたは藍染の染料で染め、上から黄色の染料の黄蘗を掛けて弾き染めした染色名。

光の三原色[編集]

翠 (みどり)
16進数表記#00793d
RGB (0, 121, 61)
HSV (150°, 100%, 47%)
HSL (150°, 100%, 47%)
HWB (150°, 0%, 53%)
XYZ (8, 14, 7)
Lab L:44.25 a:-43.54 b:24.87
green(Webカラー)
16進数表記#008000
RGB (0, 128, 0)
HSV (120°, 100%, 50%)
HSL (120°, 100%, 50%)
HWB (120°, 0%, 50%)
XYZ (8, 15, 3)
Lab L:46.23 a:-51.7 b:49.9
lime(Webカラー)
16進数表記#00ff00
RGB (0, 255, 0)
HSV (120°, 100%, 100%)
HSL (120°, 100%, 100%)
HWB (120°, 0%, 0%)
XYZ (36, 72, 12)
Lab L:87.74 a:-86.19 b:83.19

光の三原色に基づいた緑は、一般的な緑から光の明るさ(輝度)を加えているため、日常的に連想される緑よりは「明るい緑(: bright green)」として感じられる。光の三原色の緑「明るい緑」は、RGBカラーの色相である「純色」における緑、純色の緑である。カラーコードは#00FF00。この色である。「lime」とも呼ばれる。RGBの比率で表すと、「0:1:0」の割合で混合した色に相当する。

一般的な緑は、カラーコードは#00CC00で、この色で、RGB値で、Gの値が204、RGB%で表すとGが80%であり、有彩色の明度は40%で、純色ではない。

ウェブカラーの緑は、RGBのGの値が50%の色で、カラーコードは#008000で、この色で、有彩色の明度は25%で、濃い緑であり、純色の緑ではない。

これらは、色相は同じであっても、明度が異なっている。

中間色[編集]

緑との中間色では、緑と黄色の中間の色、黄ばんだ緑を「黄緑」と言う。同様に、青との中間の色、青が混じった緑を「青緑(英語名はターコイズ)」と呼ぶ。


JISでの定義[編集]

緑(JIS慣用色名)
16進数表記#4db56a
RGB (77, 181, 106)
HSV (137°, 57%, 71%)
HSL (137°, 57%, 71%)
HWB (137°, 30%, 29%)
XYZ (22, 36, 19)
Lab L:66.26 a:-46.73 b:29.4
グリーン(JIS慣用色名)
16進数表記#2a9b50
RGB (42, 155, 80)
HSV (140°, 73%, 61%)
HSL (140°, 73%, 61%)
HWB (140°, 16%, 40%)
XYZ (14, 25, 12)
Lab L:56.6 a:-48.09 b:30.43

JIS慣用色名の「緑」は、系統色名では「明るい緑(lt-G)」と定義されている。

余談?[編集]

  • 緑は、日本では古くは緑に相当する色にも「青」という表現が使われ、「青」のカテゴリにも含まれていて、日本の方が色のバラエティが多く、青系の色を総称し、緑色のことを「青」と呼んでいた。植物の葉の青々とした様子。青葉、青野菜、青信号、青物、青竹、青田のように呼ばれる。草木が緑に色付くことを、「青い」と形容してきた。日本では、交通信号機の緑は、わざわざ「緑信号」とは呼ばず「青信号」とする。青りんごは黄緑色である。青葉、青田などの青は、真っ青ではなく緑を表している。東急5000系は通称「青ガエル」である。緑はもっとも古い基本色彩語の一つだった。緑全般を表す基本色彩語でもある。日本で、緑を青と読んでいた理由は、真っ青な青色から、RGB値で、G(緑)の値をだんだん加えていくと、明度(色の明るさ)は全く変わらず、明るくなるのは光の明るさ(輝度)だけ上がり、やや淡くなり、意外なことに、青がだんだん明るくなる・薄くなるというふうに見せかけて、水色っぽくなり、明るい青のような感じの色になるからである。純色の色相のうち、真っ青な青の色相に、だんだん緑みが加わったもの。色名は、ターコイズブルー、シアンのような色になる。青緑色は、青系の色の範囲だった。光の三原色の青(RGBのB)は、やや紫がかった青で、群青色付近の色である。
色相180°~色相240°のグラデーション
緑系の色は、色相では黄みがかった黄緑から青みに寄った色=青緑付近の色に至る、幅広い色域の範囲が含まれる。
  • 樹木の葉を観察すると、陽が当たっている場所は、黄緑に近く見え、影になった部分は、濃い緑に近づく。
  • 地名には、「緑区」がある。元は農村地帯で、政令指定都市に併合されてベッドタウン化が進んでいるものの、田園や森林も多く残っている地域につけられる。
  • 混色によってできる「緑」…
混色から作られる「緑」は、黄色と青緑の中間色が正式である。
一方で、緑は黄色と青の中間色と書いてあるものもある。もし、緑を「黄色と青の中間色」と解釈した場合、青の色合いによっては、くすんだ緑か、黒や暗い灰色に近い色になる場合があるので要注意。RGBカラーの24等分した色相環上で考えると、黄色は60°で、この黄色はレモン色っぽい黄色である。一方で真っ青は225°であり、60°の黄色から真っ青までの距離は、60°の黄色を頂点に右回りは165°離れていて、黄色から真っ青までの距離はかなり離れていて、黄色と真っ青は色相環上では反転色の関係に近い。反転色は色相の角度を180°移動したものであり、色相60°の黄色=レモン色っぽい黄色を色反転すると、色相240°の群青色という青系の色になる。そのため、黄色と青を混ぜると、彩度が落ち、黒に近い色になってしまう。
緑を「黄色と青の混色」「黄色と青の中間色」と書いた場合、青の部分は、真っ青ではなく水色付近の色であり、色相ではやや緑がかった青、セルリアンブルーと解釈される。色相での緑は正確に言うと黄色と青緑の中間色である。混色では、黄色とシアンを混ぜた色が正式な表記となる。「黄色+青系の色=緑」における青の部分が、どうして真っ青ではなく水色なのかというと、「青系の色」「水色」を参照すればわかるとおり、RGBカラーの純色の青色にG(RGB値の緑)の値をだんだん加えていき、純色のうち、青の色相に緑みが加わると、明度(色の明るさ)は全く変わらず、光の明るさ(輝度)だけ上がり、やや淡くなる。意外なことに、青がだんだん明るくなる・薄くなるというふうに見せかけて、水色や明るい青のような感じの色になり、沈静感がやや弱くなるのである。純色のうちの、緑の成分がある青である。色名は、セルリアンブルー~シアン~ターコイズブルー辺りである。黄色と「青系の色」で緑になる根拠は、黄色+緑の成分がある青=緑となる。
青系の色については、ページ「水色」を参照。
  • 緑は、絵の具では原色・一次色として独立している。
  • リビアの国旗は緑一色のみである。
  • 麻雀牌で、緑色のみを使用して描かれているのは「發」「二索」「三索」「四索」「六索」「八索」の6種類である。この6種類のみを用いて和了ると、「緑一色」という役満になる。順子に使えるのが二索、三索、四索のみなので難しい。上記以外の索子は緑色と赤色が混ざっているため、「七索」などの赤が混ざった索子を用いた場合は、混一色(索子のみの場合は清一色)にしかならない。
  • 阪急電鉄では、準急の種別色に緑を用いることが多い。

背景色・文字色の使用[編集]

span styleで背景色の変更
  • <span style="background-color:#00CC00;”>背景色は緑×文字色は黒</span>背景色は緑×文字色は黒と表示される
文字色の変更
  • <span style="color:#00CC00">'''背景色は白×文字色は緑'''</span>背景色は白×文字色は緑と表示される
背景色と文字色の組み合わせの変更
  • <span style="color:#00CC00;background-color:#000000;">'''背景色は黒×文字色は緑'''</span>背景色は黒×文字色は緑と表示される

緑に由来する固有名詞[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 対照的に目に負担がかかる色は、赤や白とされている

出典[編集]

関連項目[編集]

基礎的事象 可視光線 · 色覚 · 色覚異常 · 色覚恒常
基礎的概念 色彩理論 · 色空間 · 配色 · 反転色 · 補色 · 加法混合 · 減法混合 · 色名 · 原色 · 純色 · 有彩色 · 無彩色 · 混色 · 二次色 · 三次色 · 中間色 · ホワイトバランス · アルファブレンド
色の三属性 色相 · 彩度 · 明度
色名
基礎的な色  ·  ·  ·  ·  · シアン/藍 · マゼンタ/紅 · 黄色
代表的な二次色 紫色 · 碧色 · 橙色 · 褐色 · 灰色
分野
印刷 網点 · CMYK · 特色(スポットカラー)
コンピューター 色深度 · ウェブカラー · X11の色名称
研究者 ドルトン · ヤング · プルキニェ · グラスマン · E.W.V.ブリュッケ · ヘルムホルツ · ヘリング · ヴィルヘルム・フォン・ベゾルト · マッハ · オストヴァルト · クルト・ゴールドシュタイン · グラニト · マクアダム
表色系
混色系 CIE XYZ · CIE RGB · CIE Lab · CIE Luv · CIE Yuv · CIE UVW · CIECAM02 · オストワルト表色系 · Rec._2020 · RGB · YUV
顕色系 HSV · HSL · マンセル表色系 · NCS · PCCS
関連項目 色名一覧 · 色立体 · カラーチャート · グレースケール · 明るさ · 蛍光色 · 言語による青と緑の違い · 緑#緑をさす「青」 · グルーのパラドックス · 色彩調和論 · 色素 · 視覚効果 · 透明 · 無色 · 日本の色の一覧 · 日本の伝統色 · バルール · パレット · パーソナルカラー · ヒトの髪の色 · ヒトの虹彩の色 · ヒトの肌の色 · 不可能な色 · 構造色
0F

 ・  ・  ・ 黄色 ・ ライムグリーン ・ 水色 ・  ・ フクシャ

08

銀色 ・ 灰色 ・ マルーン ・ オリーブ ・  ・ ティール ・ ネイビー ・