高速道路

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

高速道路(こうそくどうろ)とは、自動車が高速走行可能な自動車専用道路。日本では常磐道などの高速自動車国道と首都高などの自動車専用道路が高速道路に含まれる。本ページでは高速自動車国道について記述する。

概要[編集]

高速自動車道路とも通称される。英語ではExpressway(略:EXPWY)。道路名では、「○○高速道路」や「○○自動車道」のように呼称される。
短時間で遠い場所へ行くことができ、人や物を短時間で早く運ぶことができるのでとても便利である。一般道路との出入りは専用のインターチェンジ、高速道路同士の分岐はジャンクションが設置される。案内標識の色は緑色。高速道路は原則として信号機平面交差点を設けない[1]

歩道はなく、歩行者軽車両は通行不可。他に高速道路を走行不可能な車は、原動機付自転車、ミニカー、排気量125cc以下のオートバイ、四輪バギーである。

トンネルがある場所には、トンネル用信号が設置されているものもある。トンネル用信号は、常時は黄色の点滅信号か青信号である。

制限速度[編集]

一般乗用車の最高速度は原則として時速100km/h付近である他、山間部では80km/h、対面交通区間は70km/h、新東名高速や東北自動車道の一部区間などの120km/hと規定されている。設置される制限速度標識はLEDによる可変式であり、雨天や霧などで交通の安全に影響がある場合はさらに低い速度を指示できるようになっている。

また、一般道とは違い最低速度が設定されており、高速自動車国道における法定最低速度は原則として50km/hとなっている。渋滞などで最低速度を下回る場合は危険を防止するためのやむを得ない場合に該当するため違反とはならない。また、ETCレーンの制限速度は約20km/h以下であるが、スマートインターチェンジのETCレーンは一時停止が必要なものがある。

種類[編集]

狭義の高速道路は、名神道や山陽道など、幹線クラスの「高速自動車国道」のみを指す。ただし実際は歩車が完全に分離されて信号の無い自動車専用道路全般が「高速道路」と呼ばれている。首都高速や阪神高速も、自動車専用道路である。

料金[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

一般的に普通車の場合、1kmあたり24.6円[2](大都市近郊区間で29.52円[3]、長大トンネルでは特別料金で39.36円[4]が設定されている[5][6])で、そこに基本料金の150円が設定される。

但し、例外も多く存在する。

首都高速道路[編集]

現金車は均一料金制であり、車種ごとに以下の料金となっている。

車種区分 基本料金
軽・二輪 1590円
普通車 1950円
中型車 2310円
大型車 3110円
特大車 5080円

その他に基本料金以外の区間があるが、数が多すぎるのでそこらへんは公式ページを参照のこと。

一方ETC車は距離料金制であり、大都市近郊区間と同等であるが、最低料金と最高料金が設定されており、最高料金はETCの基本料金となっているため、ETCの方が得である。

料金所[編集]

ゲートへの進入は、速度を落とし、青信号が付いているブースに入る。ブースには様々な種類があり、使う方法によって通るレーンが変わる。

一般

現金者のみ利用可能であるが、ETCレーンが無かったりした場合は手渡しや精算機に挿入することでETCカードも使用できるが、それではETCの意味がない。

ETC あるいは ETC専用

ETCカードのみ使用可。制限速度は20km/hだが、それさえ守ればノンストップで通行可能である。一般車が入ったらどうにもならない。

ETC/一般

ETCも現金も両方使える。ブースの数が少ないIC等ではこれが多い。

閉鎖

レーンが閉鎖されて通れない状況。赤信号が点灯し、幕には閉鎖を示すモノが表示されるが、かなりバリエーションがある。

  • ✕閉鎖中
  • {{{2}}}(ただの黒塗り)
  • 試験中
  • の点滅
  • 進入禁止(名古屋高速)
  • 上に閉鎖中下に(阪神高速)
  • 閉✕鎖(福岡都市高速及び北九州都市高速)

また、スマートICではないETC専用の出入り口においては誤進入した車に備えて「サポート[7]」レーンが設置されており、係員への問い合わせが可能である。

注意事項[編集]

大雨の場合は、高速道路は通行止めになることもある。大雨の中で高速道路を走行した場合、路線が滑りやすく、視界が悪くなり、タイヤと路面の間に水が浸入することで発生するハイドロプレーニング現象が発生することもある。二輪車の場合、スリップして転倒しやすく、体温を奪われやすい。

登坂車線は、荷物を積んだトラックなど速度の遅い車が入るものであり、本線車道ではないので要注意。

構造[編集]

各車線の幅は、一般道路より広い。走行車線は左側で、右側は追越車線や、目的地の出口が右側にあるとき、合流車線が左側にあるときに走行する車線で、合流車線での追突事故の防止のために走行するための車線である。いわば、複々線がベースとなっており、占有面積は、新幹線をはじめとした幹線鉄道の2倍以上で、大都市の複々線鉄道をも凌駕し、建設コスト・維持保守コストとも莫大であろうと推測される。料金所のブースは、一般車両は、ETCは。一般道路との違いは、信号・交差点・歩行者・自転車等の有無、制限速度、対向車線との間隔、車線の幅である。JCT・出口の分岐の部分には黄色が交互に点滅している。「」⇆「

高速道路上の施設[編集]

高速道路の本線上では駐停車は禁止されているため、パーキングエリア(PA)やサービスエリア(SA)といった休憩所などが設けられている。昨今は、新直轄建設区間で、道の駅でPAを代用させる事例やETC2.0搭載車に限りでICでの途中出場を認める事例もある(特定の道の駅利用について、高速道路への再入場時に前の区間からの料金で継続利用が可能。もちろん該当の道の駅の利用が必須となる)。

加えて、高速バス乗降の便宜を図るため、本線上から分岐するバスストップが設けられていたが、拠点間直行で開業の常磐道では活用されず、名神北陸道東北道などで拠点間直行が主力になるにつれ、バスストップを多く閉鎖して、管理用施設に転換している。

さらに、約1km間隔で救援用の非常電話が設置されている。

路線番号[編集]

高速道路ナンバリングの路線番号を示す「Expressway」の頭文字と数字を組み合わせ、「E+数字」のナンバリングを与える。例:東名高速道路・名神高速道路の路線番号は、「E1」。もう一つの同じ系統の高速道路については二つにグループ化し、一方には「E+数字+A」のナンバリングを与える。例:E1A=新名神高速道路・伊勢湾岸自動車道・新東名高速道路。

路線番号の数字は基本的に並行または同じような方向に進む番号が1桁または2桁の国道(旧一級国道)の数字が使われる。

沿革[編集]

日本列島改造論[編集]

田中角栄の日本列島改造論に、下表の様な高速道路の構想が示された。これが、後の高速道路計画のベースとなる。現在は、北海道を除きほぼ全て実現していた上に、さらに多くが建設されている[8]

道路名 区間 現在の開通区間 備考
十勝オホーツク自動車道 本別 - 北見 本別 - 足寄
陸別小利別 - 北見西
道東自動車道 千歳恵庭 - 釧路 千歳恵庭 - 阿寒
札樽自動車道 札幌 - 小樽 全線
道央自動車道 函館 - 稚内 大沼公園 - 士別剣淵
東北自動車道 川口 - 青森 全線
八戸自動車道 安代 - 八戸 全線
秋田自動車道 北上 - 秋田 全線 現在は秋田北まで開通している
山形自動車道 村田 - 酒田 全線 鶴岡以北は日本海東北道
磐越自動車道 新潟中央 - いわき 全線
関越自動車道 練馬 - 長岡 全線
常磐自動車道 三郷 - いわき 全線 現在は亘理まで開通している
東関東自動車道 高谷 - 潮来 全線
新空港自動車道 成田 - 新空港 全線
館山自動車道 宮野木 - 木更津 全線
東京外環自動車道 府中付近 - 高谷 大泉 - 高谷
上信越自動車道 藤岡 - 上越 全線
長野自動車道 岡谷 - 更埴 全線
関越自動車道 練馬 - 長岡 全線
北陸自動車道 米原 - 新潟 全線
東海北陸自動車道 一宮 - 小矢部礪波 全線
中央自動車道 小牧 - 高井戸
大月 - 富士吉田
全線
東海自動車道 東京 - 小牧 全線
東名阪自動車道
西名阪自動車道
名古屋西 - 松原 全線 分断区間は名阪国道が連絡
伊勢自動車道 伊勢関 - 伊勢 全線 現在は東名阪道と直結
阪和自動車道 松原 - 和歌山 全線 紀勢道を含めると、すさみ南まで開通
名神自動車道 小牧 - 西宮 全線
舞鶴若狭自動車道 吉川 - 舞鶴 全線 現在は敦賀まで開通
米子自動車道 落合 - 米子 全線
浜田自動車道 千代田 - 浜田 全線
中国自動車道 吹田 - 下関 全線 現在は九州まで直通
岡山自動車道 岡山 - 北房 全線
広島自動車道 広島 - 広島北 全線
山陽自動車道 神戸 - 山口 全線
高松自動車道 川之江 - 高松 全線 現在は淡路島経由で本州、三木東まで開通
徳島自動車道 川之江東 - 徳島 全線 現在は鳴門まで開通
松山自動車道 川之江 - 大洲 全線
高知自動車道 川之江 - 須崎東 全線
大分自動車道 基山 - 大分 全線 日出-大分間は東九州道
長崎自動車道 基山 - 長崎 全線
九州自動車道 門司 - 鹿児島 全線 現在は本州まで直通
宮崎自動車道 えびの - 宮崎 全線

その他[編集]

改名するべき高速IC・JCT[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. 本線ではないが、2本の本線から出たランプを中間の層に集めて信号を設置し、交通整理を行う例として、美女木ジャンクション鹿児島インターチェンジが存在する。
  2. 軽車両等19.68円、中型車29.52円、大型車40.59円、特大車67.65円
  3. 軽車両等23.616円、中型車35.524円、大型車48.708円、特大車81.18円
  4. 軽車両等31.488円、中型車47.232円、大型車64.944円、特大車108.24円
  5. NEXCO東日本のページにて、「関越自動車道(水上〜湯沢)は…」とあたもかも関越自動車道が不遇のように記述されているが、この区間に両端以外にICは存在せず、ただ単に関越トンネル(長さ11km)の長大トンネルがあるだけである。
  6. 但し、ETC車限定で2026年3月31日まで通常の区間と同等まで値引かれる。
  7. 白地に黒字。つまりこのまんま。
  8. 一方、同時に示された新幹線構想については、ほとんどが実現していない。
  9. a b 静岡鉄道の鉄道駅が「静鉄◯◯駅」となれば別だが。