1990年代

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが1990年代の項目をおカタく解説しています。

1990年代 (1990ねんだい) は、1990年から1999年までの10年間を指す。

概要[編集]

皇室[編集]

1990年11月22日に、前年1月7日の昭和天皇の崩御により新たに即位した明仁親王美智子妃殿下即位礼正殿の儀が行われた。現行の日本国憲法下での初めての儀式であり、初めて東京皇居で行われた[1]

また同年には秋篠宮文仁親王川島紀子が、1993年には皇太子殿下小和田雅子がご成婚。

政治[編集]

1993年の衆議院の解散総選挙で自由民主党が与党から陥落、時を同じくして新党ブームにより発足していた日本新党などをはじめとする連立政権となった。首相には日本新党の細川護熙が就任した。しかし後年には自民党が再び与党に復帰している。

経済[編集]

1991年から1993年にかけて、バブル経済崩壊失われた10年が始まっていくこととなる。

1997年には消費税が5%に増税された。

災害[編集]

1995年1月17日阪神・淡路大震災が発生。野島断層を震源とする直下型地震だったことにより神戸市街地でも多くの建物が倒壊した。また発生した時間帯が早朝だったこともあり、倒れた家具の下敷きになり犠牲になった人も多い。これ以降、首都直下型地震の危険性が叫ばれるようになった。

テロ事件[編集]

阪神・淡路大震災から2か月後の3月20日、東京の営団地下鉄で、オウム真理教による地下鉄サリン事件が発生。これにより鉄道など公共の場での危険物の扱いが厳しくなった。また当事件の実行犯などは後に死刑となった。

情報技術[編集]

コンピューターの普及が加速する。1995年にはWindows95が発売し、パソコンのある家が増えていくこととなる。また90年代には携帯電話も普及し、ポケットベル公衆電話は衰退していくこととなる。

芸能・テレビ[編集]

ドラマ[編集]

90年代前半はトレンディドラマが流行。フジテレビで主に放送された。

アイドル[編集]

1991年SMAPが、1994年TOKIOがそれぞれCDデビュー。2010年代にかけて芸能界第一線で活躍した。

スポーツ[編集]

プロ野球[編集]

1990年代前半までは西武ライオンズの黄金期だったが、1993年日本シリーズヤクルトスワローズに敗れるとそのまま西武の黄金期は終わりを告げていった。それと入れ替わるかのようにヤクルトが1997年にかけて黄金期に突入。しかしこの時のヤクルトは1年おきに日本一と4位を繰り返していた。1995年には、同年震災が発生した神戸市を本拠地とするオリックス・ブルーウェーブが大躍進を見せ優勝。翌年には日本一になった。そして1999年には福岡市に移転したばかりのダイエーホークスが移転後初の日本一となった。

一方読売ジャイアンツは90年代の日本一はわずか1回のみ。また阪神タイガースは暗黒期に突入していった[2]

選手ではオリックスのイチローが、1994年に当時最多となる210安打を記録し、これを機に最多安打のタイトルが制定された。また同年には巨人の槙原寛己完全試合を達成。平成30年間ではこれが唯一の完全試合となった。

サッカー[編集]

1992年まで日本サッカーリーグ (JSL) が開催されていたが、JSLでのプロ選手の増加によりチームのプロ化を目指すところが増え、ついにはリーグ自体をプロ化する方向に話が進んでいった。これにより、川淵三郎らが主導となり1993年に日本プロサッカーリーグ (Jリーグ) が発足した。川淵は初代チェアマンに就任。最初はヴェルディ川崎が連覇したが、途中から横浜マリノス鹿島アントラーズジュビロ磐田が台頭。一方浦和レッズガンバ大阪は当時弱いチームとして認識され、浦和は1999年にJ2降格を経験している。

Jリーグ参加チームが増え、1999年にはJ2リーグが発足。かつて「Jリーグ」と称していた1部リーグはJ1リーグとなる。

脚注[編集]

  1. 東京遷都後も昭和までは京都で行われていた。
  2. ただし1992年にはヤクルトと優勝を争っている。