太陽

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

太陽系の第三惑星、地球の大気圏内から撮影された太陽。明る過ぎて白飛びしている。

太陽(たいよう、英:Sun)とは、太陽系の中心にある恒星

概要[編集]

太陽一つだけで、広大な太陽系全体の質量を占める割合は95%を越える。G型の主系列星で、表面温度は約6000℃[1]、地球の内核と同等の温度であり、中心部は摂氏15,000,000~16,000,000度。地球から約1億5000万kmの場所にあり、直径は約140万km。地球から見て月に隠されると日食が見られる。月よりも400倍も大きいが、同時に400倍地球の遠方に位置する為、地表から見た大きさはほぼ同じ。日食を奇跡と評する声もある。

組成は90%が水素で10%がヘリウムである[2]

我々の生活を支えている星と言って良いだろう。

あと50億年経てば太陽は赤色巨星となり、寿命を迎える。その過程で直径が現在から200倍以上膨張し、地球軌道にまで到達し消滅する可能性がある。ただし、巨星になる過程で太陽が質量を失い惑星の軌道半径が拡大した場合、地球が太陽に直接飲み込まれる事は無いと言う見方もある。何れにせよその頃には地球の表面が1000℃以上に達しており生命はとっくの昔に絶滅しているだろう。その後は白色矮星に変化しゆっくり冷えて行くと予想される。

ベテルギウスなど赤色巨星・超赤色巨星の巨大さを強調するための目安として扱われ、恒星の中では相対的に小さいというイメージが広がっているが、最近の研究で太陽よりも遥かに小さい赤色矮星が大量に観測されており、実際は恒星の中でも結構大きい方である事が明らかになっている。

注釈[編集]

  1. 「黒点」はある程度温度が低く、4000℃前後
  2. 木星などのガス惑星もほぼ同じ物質で構成されている。

関連項目[編集]

恒星 太陽
惑星
地球型惑星
内惑星 水星 - 金星
地球
外惑星 火星
外惑星
木星型惑星 木星 - 土星
天王星型惑星 天王星 - 海王星
準惑星 冥王星 - ケレス - エリス - マケマケ - ハウメア
小天体
小惑星 小惑星帯 - 流星 - パラス - ベスタ - ヒギエアなど
彗星 ハレー彗星 - シューメーカー・レヴィ第9彗星 - ベールホップ彗星 - ホームズ彗星 - パンスターズ彗星 - ラブジョイ彗星 - アイソン彗星など
太陽系外縁天体 エッジワース・カイパーベルト天体セドナ - クワオアー - オルクスなど) - 内オールトの雲 - オールトの雲
衛星 - フォボス - ダイモス - ガリレオ衛星 - タイタン - エンケラドス - ミランダ - アリエル - トリトン - カロンなど
その他 天体衝突 - プラネット・ナイン (推測の惑星) - ヘリオシース - ヘリオポーズ - バウショック