太陽

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

太陽系の第三惑星、地球の大気圏内から撮影された太陽。明る過ぎて白飛びしている。

太陽(たいよう、英:Sun)とは、地球からもっとも近距離にある、いわゆる恒星。「恒星」は「天球上で動かないから Fixed Star」のはずなのだが、地球がその惑星であるために用語の混乱がある。天動説では地球が中心であったが、地動説が普及してからは太陽系の中心とみなされている。

概要[編集]

第二世代の恒星であり、どちらかというと小型の恒星であるため、陽子と陽子が直接反応する「p-p反応」ではなく、「CNOサイクル」によって核反応を維持していると考えられている。 太陽一つだけで、広大な太陽系全体の質量を占める割合は95%を越える。G型("Oh, Beautiful And Fine Girl, Kiss Me Right Now." "Smack!" という語呂合わせで憶えられ、「O-B-A-F-G-K-M-R-N-S」に分類されるが、途中で分岐するので厳格な順序ではない。)の主系列星で、表面温度は約6000℃[1]、地球の内核と同等の温度であり、中心部は摂氏15,000,000~16,000,000度。地球から約1億5000万kmの場所にあり、直径は約140万km。ただしコロナ部分は百万度ほどあると謂われ、電子レンジ的な作用があるらしい。
地球から見て月に隠されると日蝕が見られる。月よりも400倍も大きいが、同時に400倍地球の遠方に位置するため、地表から見た大きさはほぼ同じ。日蝕を奇跡と評する声もある。いわゆるツタンカーメン日蝕が著名である。
組成は90%が水素で10%がヘリウムである。水素のプラズマから直接ヘリウムが構成される「p-p 反応」を起こすには質量が足りないため、「CNO サイクル」と呼ばれる核反応が起きているとされる。[2]
人類を含めた地球上の生命の生活を支えている星といってよい。
あと50億年経てば太陽は赤色巨星となり、寿命を迎える。その過程で直径が現在から200倍以上膨張し、地球軌道にまで到達し消滅する可能性がある。ただし、巨星になる過程で太陽が質量を失い惑星の軌道半径が拡大した場合、地球が太陽に直接飲み込まれる事は無いと言う見方もある。何れにせよその頃には地球の表面が1000℃以上に達しており生命はとっくの昔に絶滅しているだろう。その後は白色矮星に変化しゆっくり冷えて行くと予想される。
ベテルギウスなど赤色巨星・超赤色巨星の巨大さを強調するための目安として扱われ、恒星の中では相対的に小さいというイメージが広がっているが、近年の研究では、太陽よりも質量が小さい赤色矮星が多数観測されているといい、実際は第二世代の恒星の中では結構大きい方であるという報告もあるという。

コンドラチェフ周期[編集]

約11年の周期で「平穏期」「活発期」を繰り返し、これを「コンドラチェフ周期」という。平穏期には黒点数が減り、同時に日蝕時に見られるコロナが「有翼日輪型」となって非常にバエる。

注釈[編集]

  1. 「太陽黒点」はある程度温度が低く、4000℃前後
  2. 木星などのガス惑星もほぼ同じ物質で構成されている。

関連項目[編集]

恒星 太陽
惑星
地球型惑星
内惑星 水星 - 金星
地球
外惑星 火星
外惑星
木星型惑星 木星 - 土星
天王星型惑星 天王星 - 海王星
準惑星 冥王星 - ケレス - エリス - マケマケ - ハウメア
小天体
小惑星 小惑星帯 - 流星 - パラス - ベスタ - ヒギエアなど
彗星 ハレー彗星 - シューメーカー・レヴィ第9彗星 - ベールホップ彗星 - ホームズ彗星 - パンスターズ彗星 - ラブジョイ彗星 - アイソン彗星など
太陽系外縁天体 エッジワース・カイパーベルト天体セドナ - クワオアー - オルクスなど) - 内オールトの雲 - オールトの雲
衛星 - フォボス - ダイモス - ガリレオ衛星 - タイタン - エンケラドス - ミランダ - アリエル - トリトン - カロンなど
その他 天体衝突 - プラネット・ナイン (推測の惑星) - ヘリオシース - ヘリオポーズ - バウショック