榎本正敏
ナビゲーションに移動
検索に移動
榎本 正敏(えのもと まさとし、1933年 - )は、マルクス経済学者。元・筑波大学社会科学系教授、国士舘大学政経学部教授。専門は世界経済論[1]。
経歴・人物[編集]
横浜市出身。1957年東京教育大学文学部卒[1]。1965年東京教育大学大学院(文学研究科社会学専攻)博士課程単位取得退学[1][2]。1965年東京教育大学文学部助手、1969年同助教授、1973年筑波大学社会科学系助教授、1984年同教授[1]。1984年「戦後世界経済論の構図」で経済学博士(筑波大学)[3]。のち国士舘大学政経学部教授[1]。
宇野学派の大島清(東京教育大学教授・筑波大学副学長)の門下の1人[4]。宇野理論に基づく現状分析を手掛けた[5]。70年代から80年代に大島・榎本とその門下の筑波大学グループは同大学の教授となった降旗節雄とともに宇野理論に基づく現状分析の方法論を研究した。2006年に榎本らの筑波大学グループは降旗のIT革命論とダニエル・ピンクの『フリー・エージェント社会の到来』に影響を受けて、『21世紀 社会主義化の時代』を刊行した。ただし降旗は筑波グループの社会主義論が資本主義からの自動移行論ではないかと疑問を感じ、筑波グループと距離を置くようになった[6]。柴垣和夫も「資本主義の克服と社会主義への接近」が自然発生的に進むという見方を批判している[4]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『国債――財政危機と国債大量発行』(教育社[入門新書 時事問題解説]、1979年)
共著[編集]
- 『戦後日本の経済過程――資本蓄積と景気変動』(大島清共著、東京大学出版会、1968年)
- 『新政治・経済』(大島清共著、数研出版[チャート式シリーズ]、1976年)
- 『総説日本経済 第2巻 財政・金融』(丹下博之、樋口均、松本和日子共著、東京大学出版会、1978年)
- 『日本銀行と金融政策の実情』(飯野敏夫共著、教育社[入門新書 時事問題解説]、1979年)
編著[編集]
- 『現代資本主義の基軸』(編著、雄松堂出版[アメリカ経済研究シリーズ]、1984年)
- 『21世紀 社会主義化の時代――過渡期としての現代』(編著、社会評論社、2006年)
出典[編集]
- ↑ a b c d e 日外アソシエーツ編『新訂 現代日本人名録2002 3.あ~かと』日外アソシエーツ、2002年
- ↑ 21世紀 社会主義化の時代―過渡期としての現代 紀伊國屋書店
- ↑ CiNii 博士論文
- ↑ a b 柴垣和夫「クリーピング・ソーシャリズムについて——榎本正敏編著『21世紀 社会主義化の時代』を読む——(PDF)」「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter第2期第1号、2010年
- ↑ VI. 「現状分析」の試み 宇野文庫
- ↑ 青木孝平「2014年4月26日(土) 第283回現代史研究会 「降旗節雄先生」没後5年記念研究会 降旗理論の展開――唯物史観から共同体史観へ レジュメ」ちきゅう座、2014年4月13日