今井則義

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

今井 則義(いまい のりよし、1918年8月2日 - 1997年)は、マルクス経済学者。

略歴[編集]

山口県出身。1941年東京帝国大学経済学部卒業[1]。財団法人運輸調査局を経て[2]法政大学経営学部助教授[3]、教授[4]。のち東京交通短期大学学長、法政大学名誉教授[5]。1960年「戦後循環の分析」で経済学博士(法政大学)[6]

人物[編集]

構造改革派の中心人物の1人。K・ツィーシャンクの国家独占資本主義論を支持する立場から「政治的国家」と「経済的国家」を区別することを主張し、まず経済的国家を掌握してから漸進的に政治権力を改造することが可能になるとする理論を唱えた。その理論は、同じく構造改革論の理論的支柱となった井汲卓一の名を加え、「今井、井汲理論」と称された[7]

元・日本共産党員。1957年に小野義彦が自立論を展開し従属経済論を批判すると、豊田四郎上田耕一郎守屋典郎らとともに従属経済論の立場から反論を行った(日本帝国主義復活論争)。のちに構造改革論を推進し[8]、これをめぐって共産党を除名された[9]。『現代の理論』創刊号(大月書店、1959年)の執筆者の1人で[10]経済分析研究会代表[11]

著書[編集]

  • 『講座恐慌論(全4巻)』(井汲卓一、大島清、守屋典郎共編、東洋経済新報社、1958-59年)
  • 『日本の国家独占資本主義』(今井則義他著、合同出版[現代日本資本主義分析双書]、1960年)
  • 『貿易自由化と日本資本主義』(編、大月書店、1960年)
  • 『現代日本産業講座 2 各論 1 鉄鋼業付非鉄金属鉱業』(編、岩波書店、1962年)
  • 『日本経済分析』(井汲卓一共編、至誠堂、1963年)
  • 『現代帝国主義講座(全5巻)』(井汲卓一、宇高基輔、江口朴郎、吉村正晴共編、日本評論新社、1963年)
  • 『現代日本資本主義の物価問題』(編、至誠堂[日本経済分析シリーズ]、1964年)
  • 『現代日本の独占資本 1 独占形態』(編、至誠堂、1964年)
  • 『現代日本の独占資本 4 技術革新・国際交流』(御園生等共編、至誠堂、1964年)
  • 『講座現代の経済政策 2 日本経済政策の展開』(長洲一二、清水嘉治共編、中央経済社、1965年)
  • 『現代日本資本主義講座(全3巻)』(井汲卓一、長洲一二共編、日本評論社、1966年)
  • 『現代経済と国家 上』(名島太郎、廣岡治哉共編、日本評論社、1979年)
  • 『現代経済と国家 下』(富塚文太郎、森川英正共編、日本評論社、1979年)

出典[編集]

  1. 『著作権台帳――文化人名録』著作権協議会編集局、1993年
  2. 北田芳治「政経研と私PDF」 、『政経研究時報』第19巻第2号、公益財団法人政治経済研究所、2016年、 12-13頁。
  3. 『全国大学職員録』廣潤社、1969年
  4. 『現代日本人名録 上』日外アソシエーツ、1987年
  5. 『朝日年鑑 第2巻』朝日新聞社、1992年
  6. CiNii 博士論文 - 戦後循環の分析
  7. 池上惇「手嶋教授の国家独占資本主義論PDF」 、『立命館経済学』第19巻第4号、立命館大学経済学会、1970年、 159-185頁。
  8. 菱山郁朗「七-(3)―現代日本資本主義論争と『構造改革論』―」江田五月のウェブサイト。
  9. 鈴木徹三「戦後社会運動史資料論--鈴木茂三郎(4・完)」『大原社会問題研究所雑誌』533号、2003年4月
  10. 季刊『現代の理論』がデジタル版で復刊 一人ひとりが声をあげて平和を創る メールマガジン「オルタ広場」
  11. 「社会主義研究に生きた構造改革論──佐藤経明先生を偲ぶ」成蹊大学名誉教授・富田 武 | コラム/歴史断章 現代の理論