名神高速道路

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
名神自動車道から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
概要
路線延長189.6km
開通年1963年昭和38年) - 1965年(昭和40年)
起点小牧インターチェンジ
終点西宮インターチェンジ
管理者NEXCO中日本西日本
種類高速自動車国道(有料)

名神高速道路(めいしんこうそくどうろ)は、愛知県小牧市小牧ICから、岐阜県滋賀県京都府京都市付近)、大阪府を経由し、兵庫県西宮市西宮ICに至る高速道路。高速道路ナンバリングは「E1」。

概要[編集]

名神道は、日本最初の本格的高速道路として建設され、1963年に栗東 - 尼崎間が開通し、1964年には一宮 - 西宮間に延伸した。一部区間は「アジアハイウェイ一号線」にも登録されている。

名古屋市へは名古屋高速16号一宮線などが接続するものの直接は結んでおらず、神戸市へは阪神高速3号神戸線が接続するが、神戸市域で山陽自動車道と繋がっている新名神と異なり直結はしていない。

国土開発幹線自動車道建設法上の正式名称は中央自動車道西宮線で、小牧JCT以東の区間の高井戸IC、岡谷JCTから続く格好となっており、東京と西宮を一本で結ぶときに、わざわざ名古屋のど真ん中から遠回りするルートで、名古屋市中心部からだいぶ北へ離れた場所である小牧市の小牧ICを通過して作られている[注 1]

小牧IC東名高速道路[注 2]と直結する[注 1]。米原JCTで北陸自動車道と接続する。八日市ICの西にNEXCO中日本NEXCO西日本の境界がある。草津JCTで新名神高速道路と接続、吹田JCTで近畿自動車道および中国自動車道と接続する。

一宮ICの西から関ヶ原まで名神高速道路の隣で東海道新幹線に沿っている。名古屋から京都方面へ行く際、名神高速道路は東海道新幹線とほぼ同じルートに沿っているが、滋賀県湖東地区では東海道新幹線より山寄りを通過する[注 3]

大山崎JCT付近~高槻JCT付近までの道は、左ルートと右ルート(左右ルート)の2つに分岐され、高速道路が二重になっている上、大山崎JCT方面の場合は必ず左ルートへ行かなければならないという複雑な構造になっているため、わかりにくい。あえて構造をわかりにくくした理由は、京都~大阪の範囲は、交通量が多く、京滋バイパス接続まででは左右ルート部に存在する天王山トンネルや高槻バス停付近中心の渋滞が頻発しており、京滋バイパスの接続により更に交通量が増加する虞があったためである。

インターチェンジなど[編集]

IC
番号
施設名 接続路線名 東京
から
(km)
小牧
から
(km)
BS 備考 所在地
E1 東名高速道路 東京静岡方面
24 小牧IC 国道41号名濃バイパス
名古屋高速11号小牧線
346.7 0.0 愛知県 小牧市
- 岩倉BS - 350.7 4.0 岩倉市
- 尾張一宮PA - 353.2
352.4
4.6

3.8

上下線で0.8 kmずれている 一宮市
25 一宮IC 国道22号名岐バイパス
名古屋高速16号一宮線 名古屋方面
355.0 8.3
25-1 一宮JCT E41 東海北陸自動車道
一宮西港道路計画路線
359.4 12.7 -
- 尾西BS - 362.9 16.2
- 羽島PA/BS - 366.0 19.3 PAは下り線西宮IC方面のみ 岐阜県 羽島市
25-2 岐阜羽島IC 県道46号岐阜羽島インター線 368.1 21.4
- 安八BS - 371.3 24.6 安八町
25-3 安八SIC[1] 町道南長田坊野1号線 371.6 24.9
26 大垣IC/BS 国道258号 374.9 28.2 大垣市
26-1 養老JCT C3 東海環状自動車道 379.2 32.5 - 養老町
- 養老口BS - 379.6 32.9
26-2 養老SA/SIC 町道橋爪1号線
町道橋爪42号線・町道安久橋爪1号線
381.7 35.0
- 上石津PA - 388.1 41.4 - 下り線西宮IC方面のみ
2001年(平成13年)12月20日廃止
大垣市
27 関ヶ原IC 国道365号 389.4 42.7 関ケ原町
- 山東BS - 396.8 50.1 滋賀県 米原市
- 伊吹PA - 398.0
398.8
51.3

52.1

上下線で0.8 kmずれている
- 米原BS - 403.7 57.0
27-1 米原JCT E8 北陸自動車道 405.5 58.8 -
- 番場PA - 405.8 59.1 下り線西宮IC方面のみ
1975年昭和50年)廃止
28 彦根IC/BS 国道306号 413.4 66.7 彦根市
- 多賀SA/BS/SIC 国道307号(予定) 418.0 71.3 SICは事業中[2] 多賀町
- 甲良PA/BS - 421.3 74.6 2005年(平成17年)9月29日廃止 甲良町
28-1 湖東三山PA/SIC/BS 県道344号湖東三山インター線
国道307号
424.6
424.3
77.9

77.6

上下線で0.3 kmずれている 愛荘町
- 百済寺BS - 428.2 81.5 東近江市
29 八日市IC/BS 国道421号
県道327号湖東八日市線
434.6 87.9
- 黒丸PA - 438.0 91.3
- 蒲生BS - 440.4 93.7
29-1 蒲生SIC 県道41号土山蒲生近江八幡線
名神名阪連絡道路調査区間
441.2 94.5 -
- 竜王BS - 443.6 96.9 竜王町
29-2 竜王IC 国道477号 447.2 100.3
- 菩提寺PA/BS - 451.7
451.9
104.8

105.0

上下線で0.2 kmずれている 湖南市
29-3 栗東湖南IC 国道1号栗東水口道路 457.0 110.3 - 大阪方面出入口 栗東市
30 栗東IC/BS 国道8号
野洲栗東バイパス(事業中)
国道1号
県道55号上砥山上鈎線
458.2 111.5
- 草津BS - 461.7 115.0 草津市
30-1 草津JCT E1A 新名神高速道路大津連絡路 464.4 117.7
- 草津PA - 465.6 118.9
大津市
30-2 瀬田東JCT/IC E88 京滋バイパス
国道1号京滋バイパス〈一般部〉
467.5 120.8 米原・名古屋方面出入口
瀬田西BS
瀬田西IC

県道57号瀬田西インター線
469.0
469.1
122.3

122.4



京都・大阪方面出入口
31 大津IC/SA/BS 県道56号大津インター線 474.6 127.9
32 京都東IC 府道143号四ノ宮四ツ塚線三条通
国道1号五条バイパス
国道161号西大津バイパス
477.9 131.2 京都府 京都市 山科区
- 山科BS - 481.0 134.3
- 深草BS - 486.0 139.3 伏見区
- 京都南JCT 阪神高速8号京都線(事業中) 487.2 140.5 - 2028年度(令和10年度)開通予定[3]
33 京都南IC 国道1号京阪国道 487.6 140.9 入口・下り線出口
33-2 上り線第2出口
33-1 488.0 141.3 上り線第1出口
- 桂川PA - 490.4 143.5 南区
33-3 大山崎JCT/IC/BS E9 京都縦貫自動車道
E88 京滋バイパス
国道171号
495.7 148.8 左ルート 大山崎町
- 桜井PA - 503.4 156.7 - 1998年(平成10年)3月廃止 大阪府 島本町
11 高槻JCT/IC E1A 新名神高速道路
府道79号伏見柳谷高槻線(高槻東道路)
504.0 157.3 - 名神分岐 - 新名神分岐間距離 1.4 km[注 4] 高槻市
- 高槻BS - 506.3 159.6
34 茨木IC/BS 国道171号 511.7 165.0 茨木市
35 吹田JCT/IC E2A 中国自動車道
E26 近畿自動車道
府道2号大阪中央環状線
514.5 167.8 中国道は京都方面のみ接続 吹田市
- 吹田SA - 517.8 171.1
- 吹田BS - 521.2 174.5
36 豊中IC/BS 阪神高速11号池田線 豊中南出入口
府道10号大阪池田線
524.5 177.8 豊中市
37 尼崎IC 県道13号尼崎池田線 529.4 182.7 兵庫県 尼崎市
38 西宮IC 阪神高速3号神戸線 神戸姫路方面
国道43号
536.2 189.5 料金所のキロポストは535.5KP 西宮市
名神湾岸連絡線候補路線

背景色・文字色の使用[編集]

背景色は緑、文字色は白

  • E1

脚注[編集]

  1. a b 東名・名神高速道路の建設ルートの時代では、名古屋市のど真ん中を突っ切るのは用地買収費が嵩み、現在の名古屋第二環状自動車道のルート同様、短期間での完工は無理で、現在の新名神ルートも、1960年代は伊勢湾岸自動車道が通過する埋め立て地も高度成長への貢献度が高かった工業用地が中心だった。
  2. 国土開発幹線自動車道建設法上の正式名称は、東海自動車道。
  3. 現在の新名神ルートの場合、鈴鹿峠周辺は、名阪国道の建設ですら高速道路規格では無理とされ、加えて、現在の新東名のように山の中に長大なトンネルを掘って造るのは困難だった。
  4. 名神分岐 - 新名神分岐間のキロポストは数字の左側に「W」のアルファベットが表記されている。
出典

外部リンク[編集]