踏切
意見募集 | |
踏切警報器の赤色ランプは、LED式でも、レンズカバーが無彩色・無色透明ではなく赤く塗ってある理由についてについて意見を募集しています。 議論は「トークページ」で行われています。 |
踏切(ふみきり)とは、鉄道と道路が交差する場所の設備のことである。
概要[編集]
踏切には様々な種類があり、日本においては、
- 遮断機と警報機のついた「第1種」
- 係員が時間帯を限定して手動で遮断機を操作する「第2種」
- 警報機のみの「第3種」
- 警告標識などが掲げられている「第4種」
の、4つに分けられている。なお、2021年時点で第2種は既に現存していない。
踏切警標は黄色と黒の縞模様の板をX字に組み合わせた標識。踏切の警報機は警報音は電鐘式と電鈴式があったが、最近は減少し、電子回路とスピーカーの組み合わせの電子式がほとんどである。警報音ランプは赤色ランプが交互に点滅している。レンズカバーは、LED灯器の場合でも、無色透明ではなく、赤く塗ってあり、有彩色の西日対策レンズ、ダークアイレンズになっている。踏切の警報機(警報音)が鳴り始める時間は、列車(電車)が来る30秒前に鳴り出す。警報機が鳴り始めてから、約30秒後に列車が来る。赤が交互に点滅する時間は、点灯時間・消灯時間共に0.612秒。
普通は、鉄道優先で、列車が走る時に車道・歩道側の遮断機が下りる形である。このため、よく交通渋滞の原因になる。車は、通行可・不可にかかわらず踏切手前で一時停止しなければならない。赤の点滅信号と同じである。ただし、踏切に交通信号機がある場合は、信号の表示に従って走行するので、一時停止せずに通過できる。踏切用交通信号機は、左側の色は、「青信号」と「黄色の点滅信号」の2種類である。
また、バス専用道と一般道の踏切もある。この場合は、専用道側に遮断機を設け、バスに一時停止を求めるケースもある。
踏切の構造[編集]
踏切の棒は上下に動き、通行可の時は上がり、通行不可の時は下りる。実は前後にも動き、踏切の外方向に動かすことが可能である。故に、万がー、車で走行中に、警報機の無い踏切を通過中に遮断機が下りたとしても、前にそのまま進めば脱出できる。ただし、そういう事態にならない様にすべき。
踏切の廃止[編集]
鉄路と道路が交差する時、踏切を設けるのが最も低コストであるが、列車の本数が多いと通行不可の時間が増え、道路側で交通渋滞が酷くなる(開かずの踏切)。これを解消するために、鉄路か道路のいずれかを高架または地下にして立体交差させ、踏切を廃止することがよく行われる。
フル規格新幹線は踏切の設置を前提としない。
名前[編集]
踏切の多くは名前を持っている。JR西日本や阪急、阪神、山陽はローカルな名前をつける一方で、関東の大手私鉄の多くは「駅名+〇〇号」という命名法である。
宝殿〜加古川間の「出張中」踏切、東加古川〜土山間の「勝負中」踏切など珍名踏切も時々ある。
その他[編集]
国鉄時代、車両性能的に在来線でも最高160km/hが可能との成果を出しているが、信号閉塞や踏切鳴動装置が運輸省令で決められた「ブレーキをかけてから600m以内に停車」に対応した影響で、現在も踏切のある在来線では130km/h以上出すことはできない。
関連項目[編集]
- 平面交差 - 鉄道同士の平面交差や、飛行機と道路の踏み切りも含む
- ジブラルタル - 対鉄道ではなく、対飛行機の踏切がある例
- 大西飛行場 - 日本唯一の飛行場の踏切があった。現在は閉鎖
- 宇部興産専用道路 - 一般公道との交差点が踏切になっている。
外部リンク[編集]
- なぜ「必要悪」の踏切が存在するのか――ここにも本音と建前が - Business Media 誠(ITmedia)