遠山友政

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが遠山友政の項目をおカタく解説しています。

遠山 友政(とおやま ともまさ、弘治2年(1556年) - 元和5年12月19日1620年1月23日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名美濃国苗木城主、苗木藩の初代藩主遠山友忠の三男(嫡男)。

略歴[編集]

父は遠山友忠。母は織田信長の姪。通称は三郎兵衛。美濃国恵那郡飯羽間に生まれ、当初は父と共に阿手羅城に住んだ。祖父の遠山友勝が死去した後は、父と共に苗木城に移った。

同時期、東美濃は織田信長武田信玄武田勝頼並びに秋山信友らの争奪戦が展開されており(岩村城の戦い)、遠山氏の中には甲斐武田氏についた者もいたが、友政と父の友忠は信長の親族だったことから一貫して信長に従い続けた。そのため、信長から苗木城の地位を保証され、天正10年(1582年)前後には信長の指示を受けて武田方の木曽義昌の調略に父と共に取り掛かり、織田方に寝返らせている。

同年6月に信長が死去し、織田信忠も死去して美濃国が騒乱状態になると、友政は父と共に信濃国から帰還してきた森長可と敵対する。天正11年(1583年)、羽柴秀吉がこの争いを仲介して友政らは長可に従うように命令が出されるも、友政らはこれを拒否したため、長可によって苗木城を攻められる。友政は苗木城に籠城して善戦し、苦戦した長可は和議を申し入れるも拒否するが、その頃には近隣の諸将が秀吉に従うようになって孤立を深めてしまったので、友政はやむなく城と所領を放棄して以前から通じていた徳川家康を頼って遠江国浜松城に落ち延びた。

天正18年(1590年)、家康が関東に移るとこれに従い、友政は徳川四天王榊原康政に身柄を預けられて上野国館林に住んだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、家康の指示を受けて信濃・東美濃の国衆である山村良勝千村良重らを調略し、木曽や苗木、岩村城などの諸城を攻略するのに貢献し、旧領苗木を川尻秀長から奪回した。また、徳川秀忠真田昌幸の妨害にあって中山道を遅延することになった際には、その進軍を助けるべく兵糧や大豆、馬などの補給に努めた。これらの軍功から家康より戦後、美濃国加茂郡、恵那郡などにおいて1万石を与えられて苗木城主に任命され、初代苗木藩主となった。

慶長7年(1602年)、代官や庄屋勤務定書を領内に公布し、さらに新田開発を奨励して治世中に新田の開墾に尽力して結果的に2129石の増加を果たすなど、苗木藩の藩政の基礎固めに努めた。慶長19年(1614年)から始まった大坂冬の陣においては伊勢国桑名城の守備を務め、慶長20年(1615年)からの大坂夏の陣においては伊勢亀山藩主・松平忠明に従って参戦して功績を挙げた。

元和5年(1620年)12月19日、苗木で死去した。65歳没。跡を長男の秀友が継いだ。墓所は岐阜県中津川市雲林寺

子女[編集]

  • 正室:平井七郎右衛門の娘
  • 1男6女(長男・秀友のほか、女(生駒利豊室)、女(山村良安室)、女(加藤順正室)、女(遠山万五郎室)、女(五十川某室)、女(原某室)らがいる)。