橋本宇太郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

橋本 宇太郎(はしもと うたろう、1907年2月27日 - 1994年7月24日)は、日本の囲碁棋士。九段。瀬越憲作門下。詰碁創作の名手として多くの詰碁集を刊行し、「東の前田、西の橋本」と言われた。タイトル獲得数15。2014年7月18日、回囲碁殿堂入りした[1][2]

経歴[編集]

修業時代[編集]

1907年(明治40年)2月27日生まれ。8歳の頃(1915年大正4年)頃)、家の近所に碁席があり、大人が楽しそうに碁を打っているのをのぞき込んでいるうちに碁のルールを理解した。専門家になる人の多くは父親や祖父から手ほどきを受けているが、碁席で覚えたのは珍しいと言われる。1917年(大正6年)、10歳で久保松勝喜代に入門する。1920年(大正9年)、13歳で東京の瀬越憲作五段に入門。

1922年(大正11年)、15歳のとき方円社より入段を許された。野沢竹朝五段がお祝いの碁を打ってくれた。若手棋士の研究会である六華会に参加する。1923年(大正12年)、16歳で二段。1924年(大正13年)、日本棋院の創立時に二段で参加した。

若手として活躍[編集]

1922年から1923年にかけて本因坊方円社敗退碁戦(地方新聞連盟)で7人抜き、青年囲碁争覇戦て5人抜き。1924年(大正13年)に17歳で方円社特選敗退碁戦(東京日日新聞)で8人抜きを果たす。1925年(大正14年)、18歳で三段。

1927年昭和2年)、20歳のとき日本棋院秋季大手合で優勝第三等。1928年(昭和3年)、21歳で中国を巡遊。北京に赴き呉清源の来日前の試験碁を打つ。「棋道」主催高段者対青年勝継戦で十二人抜き。1929年(昭和4年)、22歳で秋季大手合に優勝第一等。1931年(昭和6年)、24歳で春季大手合に優勝第二等。

中堅棋士へ[編集]

1933年(昭和8年)、五段、1934年(昭和9年)、27歳 春季大手合に優勝第三等。同年に結婚1935年(昭和10年)、時事新報にて十三人抜き。春季大手合、秋季大手合にてそれぞれ優勝第三等。1936年(昭和11年)7月に六段。1937年(昭和12年には春季大手合優勝第3等を得る。

1938年(昭和13年)、春季大手合で優勝第三等。1939年(昭和14年)、朝日新聞主催十三年秋季大手合優勝者決戦トーナメントに優勝。秋季大手合優勝第1等。1940年(昭和15年)に七段昇進。

タイトル挑戦[編集]

1943年(昭和18年)、第2期本因坊戦において、加藤信木谷実両八段を破り、関山利仙本因坊に挑戦する。第2局半ばで関山の病気により打ちかけ、棄権となり、本因坊位に就く。本因坊昭宇と号した。同年10月毎日新聞主催にて藤沢庫之助七段と二番碁を打つ。年末、中部日本新聞他2社主催にて呉清源八段(当時)と三番碁を打つ。1945年(昭和20年)、本因坊戦にて岩本薫七段の挑戦を受け、3勝3敗。第二局が所謂原爆下の対局であった。1946年(昭和21年)、春季大手合に全勝、八段に商談。同年8月、本因坊戦にて岩本薫七段と決勝三番碁に敗れる。呉清源八段との第一次十番碁始まる。

1946年、戦後最初の春期大手合で八段昇段。1947年(昭和22年)、40歳のときに呉清源八段との10番碁2勝6敗で先相先に打ち込まれる。その後、1勝1持碁。1950年(昭和25年)、43歳のときに第五期本因坊戦挑戦者となり、岩本薫和本因坊に四連勝して本因坊を奪回。

九段へ[編集]

同年7月から8月より毎日新聞主催、呉清源九段との3番碁。同年8月より読売新聞主催、呉清源九段との第2次10番碁始まる。

1951年(昭和26年)、44歳のときに本因坊戦挑戦手合で坂田栄男七段(当時)と7番勝負。4勝3敗で破れる。呉九段との第2次10番碁が終わり、3勝5敗二持碁。1952年(昭和27年)、45歳のときに本因坊戦にて高川格七段の挑戦を受け、1勝4敗で本因坊位を退く。日本経済新聞社主催、全本因坊・全八段戦にて雁金準一八段と対局。1953年(昭和28年)46歳のときに第1期王座戦にて前田陳爾7段を破って優勝。王座特別戦として呉九段段と3番碁で対戦する。

1954年(昭和29年)1月、九段(関西棋院初の大手合による昇段)。同年、藤沢庫之助九段との10番碁が始まる。1955年(昭和30年)、藤沢庫之助九段との十番碁終わる。第6局にて先相先に打ち込む。第3期王座戦にて島村俊廣八段を破って優勝。兵庫県文化賞を受ける。

十段位の獲得[編集]

1956年(昭和31年)、第3回NHK杯争奪戦にて優勝。第4期王座戦にて坂田栄男九段を破って優勝。1962年(昭和37年)、第1期10段戦決勝5番勝負にて半田道玄九段を破り10段位獲得。1963年(昭和38年)、第10回NHK杯争奪トーナメント(テレビ第1回)で優勝。1970年(昭和45年)、東京12チャンネル主催、早碁選手権で優勝。 同年、第7期プロ十傑戦決勝戦で加藤正夫六段(当時)に3連勝して優勝。

1971年(昭和46年)、第9期十段戦で大竹英雄十段に挑戦、3勝2敗で十段位獲得。1973年(昭和48年)、第10期プロ十傑戦で林海峯九段と決勝5番勝負、1勝3敗。関西棋院選手権戦で関山利夫九段の挑戦を受けこれを退ける。大阪文化章を受ける。

晩年[編集]

1977年(昭和52年)、70歳で第一期棋聖戦にて藤沢秀行九段と決勝七番勝負。1勝4敗。同年、勳三等旭日中綬章を受章する。1981年(昭和56年)、日本棋院より大倉賞を受賞する。1982年(昭和57年)、神戸市文化章を受ける。1983年(昭和58年)、第37期本因坊戦リーグに加わり2勝5敗(リーグ入りはこれが最後であった)。

1994年(平成6年)7月24日、 神戸で没する。87歳没。

平成26年(2014年7月18日囲碁殿堂入り(第11回囲碁殿堂表彰)。

呉清源の試験対局[編集]

1928年(昭和3年)11月に14歳の呉清源少年と2局の碁を打ち2敗1した。このとき橋本宇太郎は勝負はどうでもよいと、呉清源少年の才能を確認するつもりで打った。ある人からどこで誰と打っても、打つ以上はプロ棋士として見せられる碁を打たなければならない。物見遊山の旅行中にのんびりした気分で打ったという言い訳をしてはならないと言われ、まことにその通りと全力で打たなかったことを後々まで悔やむ気持ちであったと語る[3]

第2期本因坊戦[編集]

第2期本因坊戦は1941年に開始され、1943年に挑戦者橋本宇太郎が、第1期本因坊利仙と挑戦手合五番勝負を行うことになった。第1局は昭和18年5月6-8日で橋本宇太郎の先番中押勝となった。第2局は7月7-9日の3日間、芝環翠で行われた。第2局の帰りに関山利一が腹の具合が悪いと言いだし、第3局は夫人と医師に付き添われて対局した。関山利一は途中注射をしては盤に向かうという状態であった。第3局は89の1手を打っただけで慶應義塾大学病院に入院することになった。しばらく勝負は日本棋院の預かりになっていたが、継続することができないことが分かり、関山利一の棄権負けと決定された。こうして橋本宇太郎は第2期本因坊となった。

関西棋院独立[編集]

大阪天王寺で第一回大阪アマチュア囲碁大会の席で、関西では碁打ちが生活できないと挨拶したところ、当時、木村鉛鉄を経営していた木村秀吉が橋本宇太郎を支援することになり、30万円の小切手を切り「これを支度金にして橋本囲碁会館を作りましょう」といったが、橋本は橋本囲碁会館などいりません。関西の囲碁会館を作りたいと答えて、肥後橋で囲碁クラブを始めた。その頃、東京の日本棋院は建物を再建することになり、総裁の津島寿一が「橋本君、大阪で五十万円集めなさい」と募金割り当てを行った。ファンの支持が得られて98万円が集まった。それを元に天王寺区細工谷に、戦災を免れた大きい家を買い取り、1948年関西棋院の看板を掲げた[3][4]

財団法人関西棋院を立ち上げたが、その時点では独自に大手合を行えず、免状も発行できない。新聞社との交渉や契約も関西棋院に権限がなく、手合いはすべて東京で行われていた。日本棋院本部は東京にあるため、大阪の棋士が対局する時には、必ず本部のある東京まで移動しなければならなかった。特急でも8時間かかる時代である。交通費その他の費用は自己負担であった。日本棋院は関西の棋士を待遇面でも冷遇していた。そこで関西棋院は機関紙「碁」を発刊した。

その頃、関西支部の実力者である橋本宇太郎は第5期本因坊戦挑戦者となり、岩本薫本因坊を4勝0敗のストレートで破り、本因坊に返り咲いた。すると昭和25年(1950年5月19日の橋本宇太郎の本因坊就位式で津島理事長が本因坊はそれまでの2年制を1年制にすると発表した。日本棋院の当時の津島総裁は棋士ではなく財界の人間であり、スポンサーとして棋士たちを従わせていた。タイトルをバックに関西支部側が要求をエスカレートさせてくることを恐れ、1期2年の本因坊戦を1期1年にして、早く本因坊を東京本部に取り戻そうと考え、橋本など在阪棋士達には何も話をせず、毎日新聞と勝手に話を進め発表したのである。これが関西棋院の若手を刺激した。その頃、関西棋院には協調派と独立派がいたが、関西棋院は独立派が昭和25年9月2日に独立宣言を発表し、協調派は日本棋院関西総本部を立ち上げた。独立宣言は、今後、関西棋院名義の免状を発行すること、新聞社との交渉を独自に行うことを日本棋院に通告した。50人いた棋士は東西にたもとを分かち、師弟が分かれた[3]

関西棋院の独立通告書は、大屋晋三理事長と鈴木越雄五段、岩田三郎四段、田辺磯三段の3名が日本棋院に持参した。この3人の棋士が独立の運動の立役者だった。席上、日本棋院の理事はこの3人をたしなめたり、叱ったり、いろいろ文句を言った。これに応対していた鈴木越雄五段は、それまで使っていた東京弁を大阪弁に切り変え、「おっさんら、そんなこと言うけんどナ、なんと言われたって、わしら独立を取り消せへんで」といった。日本棋院のお偉方、中でも最も気位の高い津島寿一総裁は、「おっさん」呼ばわりに目を丸くしたといわれる。本因坊剥奪の声が高まったが、毎日新聞と日本棋院との契約には「本因坊戦に参加できるのは、日本棋院所属棋士のみ」とあったため、それを盾に日本棋院は橋本の本因坊位を取り上げようとした。毎日新聞では「実力で取り返すしかない」と突っぱねたため、日本棋院は渋々従っていた[3]

翌年の本因坊戦の挑戦者は日本棋院の若手坂田栄男であった。橋本は若い坂田に圧倒され、4局目まで1勝3敗、橋本はカド番に追い込まれた。第5局の行われる昇仙峡に向かう途中で身延山に参詣し、対戦場に着くと「首を洗って来ました」と一言、記者にコメントした。そのとき坂田は浮き足立っていた。この日を勝利し、その後の2局も橋本は連勝し、カド番から奇跡の3連勝によりタイトルを防衛した。

翌年の第7期は挑戦者の高川格七段に敗れ、本因坊位は日本棋院に奪還された。しかし第6期の防衛により「棋戦への本因坊不参加」という切り札を手にした創設期の関西棋院は各種棋戦に関西棋院が参加できることになり、これにより日本棋院に対抗する勢力として存続することができた。

橋本宇太郎は、1950年7月から1994年7月まで関西棋院総帥であった。1986年5月から1994年4月まで同棋院理事長を務める。

原爆下の対局[編集]

1945年(昭和20年)、岩本薫七段の挑戦を受けた広島で行われた第3期本因坊戦第二局は"原爆下の対局"として有名である。

昭和20年(1945年)5月25日、溜池の日本棋院が全焼して事実上はその機能を停止した。第3期の本因坊戦は岩本薫が挑戦者に決まっていた。本因坊の橋本宇太郎は宝塚に在住していたが、日本棋院広島支部長の藤井順三の仲介により広島開催となり、対局場は広島市材木町の藤井順三の別荘であった。そのとき広島県警察部長の青木重臣から始めは広島で本因坊戦を打つことに賛成していたが、戦局を考えると広島は危険と判断し、始まったら職権で解散させると申し渡した。対局中、米軍艦載機の砲撃があり、市内を機銃掃射する。3日間防空壕にも入らず、打ち終え橋本の先番五目負けであった。青木重臣は怒り、以後、広島市内で打つことはまかりならんと宣言した。岩本薫は藤井順三の了解を得て、第二局は五日市町の吉見園(現広島県広島市佐伯区吉見園)、中国石炭の津脇勘市社長の事務所で8月4日8月5日8月6日の3日で打つことになった。記録係は三輪芳郎四段、立ち合いは瀬越憲作と弟の瀬越正治であった。8月6日の朝、8時過ぎから打ち始めたが、空に米軍機が現れ、落下傘が降り、ピカッと閃光が広がり、対局室が真っ白になった。広島の上空に入道雲が上がり異様な物音が迫り、気づくと橋本は庭の芝生に立っていた。瀬越憲作は畳の上に茫然と座り、岩本薫は碁盤の上に付していた。窓ガラスはすべて壊れた。部屋を片付け、午後から盤に向かい、3日目を打ち終え、橋本の白番五目勝になった。帰る途中、橋本は地獄絵図の光景を見て事の重大さを知った。原爆により警察部長の青木重臣は助かったが、藤井順三は亡くなった[5]。本因坊戦の第三局以降は無期延期となった。岩本薫は郷里の島根に帰り、橋本は山陰線経由で宝塚に帰ったが原爆症と思われる嘔吐や夜尿症などで、身体は正常ではなかった[3]。橋本と岩本は警察部長の青木重臣のおかげで、命拾いしたことになる。

碁への取り組み姿勢[編集]

詰碁の効用[編集]

大阪で久保松勝喜代の道場に通っていたころ、師匠から毎週一題ずつ宿題を出された。だんだん難しい問題になり、それを解くのが実戦に役立ちったという。詰め碁は難しいと勉強しないアマチュアがいるが、碁は生き死にの勝負なので、詰め碁が碁の根本になる。

碁は五時間[編集]

橋本は「碁は五時間」という。関西棋院をつくったころから橋本宇太郎の持論であった。一局の碁を五時間で打つので、一人の持ち時間は二時間半は少なすぎるという人には、二倍の一人五時間までならよいと語る。

静観自得[編集]

碁は燃えるような意気込みでだけで打てるものではない。水のように透明で澄み切った心でなければ、良い碁は打てない、と語る[3]。昭和8年の「日本選手権戦」で呉清源五段と当たった。握ると黒番に当たり、しめたと思ったのが気のゆるみ。当時はコミなしなので互角の力量なら白番で八割は勝てると踏んだ。ところが、終盤でゆるみにゆるんで、終盤で持碁か1目負けの形勢となり、最後は2目負けとなった。黒番の有利性がゆるみの原因であったと語る[3]

橋本宇太郎の扇子の揮毫「静観自得」は周囲の情勢に惑わされることなく、事態の推移を無心で静かに見きわめることを意味する。透明で澄み切った心を揮毫に表している[6]

弟子[編集]

門下に、宮本直毅九段、宮本義久九段、東野弘昭九段、本田邦久九段。

タイトル歴[編集]

  • 本因坊 3期 第2期(昭和18年)第5・6期(昭和25年・26年)本因坊{毎日新聞主催}
  • 十段 2期 第1期(昭和37年)、第9期(昭和46年)(産経新聞)、
  • 王座 第1期 1953年(昭和28年)第3期1955年(昭和30年)、第5期 1956年(昭和31年)
  • NHK杯テレビ囲碁トーナメント 優勝2回、1956年、1963年
  • 早碁選手権戦 1回  1970年
  • プロ十傑戦優勝 1回 1970年
  • 十段 2期 1962年、1971年
  • 王座 3期 1953年、1955年、1956年
  • 関西棋院第一位決定戦優勝3回  1968年、1969年、1980年

別人[編集]

政治家の橋本卯太郎とは全く別人である。橋本卯太郎は岡山県出身で、年齢も32歳異なる。卯太郎は囲碁を打ったという話はなさそうである。橋本卯太郎と一緒にされると、天才宇太郎としては迷惑であろうと思われる。

著書[編集]

  • 『玄々碁経新定本』誠文堂新光社,1935年
  • 『新定石と其の応用 : 昭和・大正』博文館,1938年
  • 『碁の考へ方・攻め方・守り方 手筋・死活の巻』誠文堂新光社,1939年
  • 『囲碁手帖』(瀬越憲作, 橋本宇太郎 共著)博文館,1942年
  • 『基本定石 互先篇』(瀬越憲作, 橋本宇太郎, 岩本薫 著)棋園図書,1954年
  • 『橋本囲碁教室 [第1] (死活この一手) 』創元社, 1955年
  • 『新釈玄々碁経 上巻』関西棋院, 1956年
  • 『橋本囲碁教室 第2 (ヨセの手どころ) 』創元社, 1956年
  • 『橋本囲碁教室 第3 (捨石の研究)』創元社, 1956年
  • 『私の履歴書 第4集』日本経済新聞社, 1957年
  • 『詰碁・奥の細道 : 楽しみながら力がつく』棋園図書, 1960年,ISBN-10: 4873650143
  • 『橋本十段手筋教室』棋園図書, 1963年
  • 『詰碁・五十三次 (囲碁双書 12)』棋苑図書,1993年,ISBN-10: 4873650127
  • 『橋本宇太郎全集〈第1巻から第6巻〉』筑摩書房,1976年
  • 『発陽論』山海堂,1980年,ASIN: B000J836KE
  • 『碁経衆妙』山海堂,1980年,ASIN: B000J85RZQ

参考文献[編集]