半田道玄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

半田 道玄(はんだ どうげん、大正4年(1915年10月25日 - 昭和49年(1974年4月13日)は、囲碁棋士。九段。鈴木為次郎九段門下。関西棋院所属。タイトル獲得数7。王座、十段、関西棋院第一位戦優勝。関西棋院選手権戦優勝[1]

経歴[編集]

1915年10月25日、広島県向島に生まれる。出生時の名前は半田早巳。4歳の時、家族とともに因島に転居。1922年3月、広島県三庄村尋常小学校に入学、このころ囲碁を覚える[2][3]

1924年鈴木為次郎6段(当時)に9歳で入門。1月足らずで戻る。1930年久保松勝喜代六段一門の研究会に参加。1934年10月、入段する。1936年8月、二段、1937年10月、三段、1938年8月、四段。1942年8月、五段と順調に昇段する。

1947年肺結核岡山県の療養所に入る。

1948年、六段を送られる。名前を半田道玄と改名する。1951年、関西棋院に参加する。

1954年、関西棋院春季大手合で6局を全勝優勝する。10月に七段。

1956年、関西棋院早碁名人戦の挑戦者となり、窪内秀知八段との三番勝負を2勝1敗で勝利する。関西棋院選手権戦優勝[4]。10月に八段となる。

1957年、第5期王座戦決勝三番勝負で島村俊博8段に0勝2敗で敗れる[5][6]

1958年、第五期王座戦決勝3番勝負で藤沢朋斎9段に0勝2敗で敗れる[5][6]。関西棋院第一位決定戦で優勝[7]

1959年、九段へ。

1960年、第八期王座戦決勝三番勝負で宮下秀洋九段を2勝2敗で勝ち優勝[5][6]。関西棋院第一位決定戦で優勝[7]

1961年、関西棋院第1位決定戦で優勝[7]1963年、第2期10段戦挑戦者決定戦で坂田栄寿本因坊に勝ち、橋本宇太郎10段との5番勝負に3勝1敗で勝ち、十段位を獲得。

1965年、第8期王座戦決勝3番勝負で大窪一玄8段に2勝2敗で勝ち優勝[5][6]。2度目の王座。関西棋院十強戦優勝。

1974年4月13日、心不全永眠。59歳没。病気がちのため一生独身で通した。

人物[編集]

  • 智を磨き、心技一体、すべて和合するとき天地自然の理に適うと語る[8]
  • 広大な視野と豊かな心、自然法則の中で堂々としていればよいと説く[8]
  • 361路の盤は宇宙天地自然の理であると語る[8]
  • 着眼に大小があり、大は構えの強さ・勢い、小は「利」である。部分の損得より「理」を重視すべきと説く[8]
  • 囲わず、守らず、攻めずを碁の三法とする[8]
  • 半田道玄の唯一の弟子の斎藤謙明は半田が残した五百冊のノートを『半田道玄の覚え書きから-天地の理にかなう』として出版した[9]

著書[編集]

  • 『三子局の打ち方』(創元囲碁新書),創元社, 1956[10]
  • 『形勢判断と大局観』金園社, 1971[11]

参考文献[編集]

  1. 半田道玄
  2. 関山利夫(1981)『現代囲碁体系 13巻』講談社
  3. 半田道玄 プロフィール
  4. 関西棋院選手権戦
  5. a b c d 王座戦の記録
  6. a b c d 歴代記録
  7. a b c 関西棋院第一位決定戦
  8. a b c d e 半田道玄 「天地の理」
  9. 齋藤謙明(1990)『半田道玄の覚え書きから-天地の理にかなう』関西棋院
  10. 三子局の打ち方 (1956年) (創元囲碁新書)
  11. 形勢判断と大局観 (新囲碁百科)