六華会 (囲碁団体)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

六華会(ろっかかい)は、1920年大正9年)に若手棋士により結成された囲碁団体である。1924年(大正13年)9月日本棋院の設立に伴って解散した。

歴史[編集]

1920年(大正9年)5月本因坊門と方円社の若手棋士6名が集まり研究会「六華会」が結成された。参加棋士は当初、蒲原繁治小杉丁田岡秀子向井一男瀬尾浩村田一(後に整弘)の6名であった。青少年棋士の研究と親睦を目的とした会であった。碁界にあった派閥の対抗意識と弊害、情実などの弊害を憂慮し、そこから距離を置き、純粋に棋道を研究しようとするものであった。本因坊門と方円社の人が一緒に研究するということは、それまで考えられない画期的なことであった。次第に坊社両派の少年棋士が師匠にも相談せず、破門覚悟で続々と参加し、組織が拡大された[1]

井上一郎篠原正美村島義勝高橋重三曲篤次郎小野寺信増淵辰子坂口常次郎川田清子岩本薫橋本宇太郎木谷実前田陳爾ら多くの若手棋士が参加した。最盛期には会員20数名を数えるまでになった。そのほか、会友として小岸壮二、顧問として瀬越憲作鈴木為次郎井上孝平らを迎え、講評を依頼した。

1924年(大正13年)9月、日本棋院の設立に伴って解散した。解散時に、記念出版『六華新譜』を刊行した。

参考文献[編集]

  1. 橋本宇太郎(1981)『囲碁専業五十年』至誠堂