佐久間盛政
佐久間 盛政(さくま もりまさ、天文23年(1554年) - 天正11年5月12日(1583年7月1日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。その武勇から官途の玄蕃允をかけて「鬼玄蕃」と称された。
出自[編集]
佐久間氏の出身。
佐久間氏は桓武平氏の流れを組み、坂東八平氏の一族、三浦氏の傍流である。佐久間の氏は千葉県安房郡鋸南町の下佐久間、中佐久間、上佐久間に由来する。その後、13世紀に御器所(名古屋市昭和区御器所)が所領となり、以降御器所[1]を本拠地とした。その後、尾張の守護代となった織田氏の重臣となる。
生涯[編集]
天文23年(1554年)、佐久間盛次の子として尾張国愛知郡御器所に生まれる。織田家筆頭家老・佐久間信盛は叔父。織田信長の嫡男である織田信忠とほぼ同世代である。
永禄11年(1568年)頃には家督を継いだものと思われる。織田信長の家臣・柴田勝家の姉が盛政の生母であり、また盛政の弟の柴田勝政が勝家の養子になっている関係から、その与力として活躍した。
天正5年(1577年)、越後国の上杉謙信が信長との同盟を破棄し、能登国に侵攻して七尾城を落とす(七尾城の戦い)。この際に信長は七尾城を救援するために柴田勝家を総大将とした織田軍を派遣し、その中の武将に盛政が含まれ、御幸塚(現在の石川県小松市)に砦を築いて在番していたという(『信長公記』)。天正6年(1578年)3月に上杉謙信が死去し、上杉氏が御館の乱と称される御家騒動を始めた隙を突いて、勝家や盛政らは加賀以北の上杉領に侵攻し、天正8年(1580年)までに加賀を平定。盛政はそれまでの功績を信長より認められ、同年11月に加賀半国の領主に任命され、居城を金沢城に構えた。
天正10年(1582年)6月に本能寺の変で信長が死去した際には、勝家と共に上杉景勝の越中国魚津城を攻撃中であり、また本能寺の変を知った景勝が能登畠山氏の旧臣・温井景隆や三宅長盛らを織田領に送り込んで旧領回復を策したため、それらの討伐に赴かざるを得なくなり、明智光秀討伐には参加していない。清州会議後、明智光秀を討伐して一気に発言力を増した羽柴秀吉と柴田勝家が対立すると、盛政は勝家に属して秀吉と敵対。天正11年(1583年)4月、遂に両者は北近江で武力衝突に至る。いわゆる賤ヶ岳の戦いで、柴田軍は緒戦で盛政が持ち前の武勇を大いに発揮し、大岩山において羽柴方の中川清秀を討ち取る勝利を挙げた。しかし、盛政は勝利に奢ってそのまま引き揚げようとせず、さらに深く切り込もうとして引き揚げるように求める勝家の意見を聞き入れず、この間に美濃に向かっていた羽柴秀吉の本隊が引き揚げてくると一気に兵力差は逆転し、さらに前田利家が戦線離脱するなどして巻き返されてしまい、結果的に柴田軍は越前国まで大いに追撃される大敗を喫することになった。
なお、この大敗については中川清秀を討ち取った時点でまだ秀吉本隊が引き揚げてくるまで時間はあったのだから、むしろ盛政と連携して勝家が後詰を動かさなかったことが大敗につながったという見方もある。どちらにせよ、敗北した盛政は越前の府中付近の山奥において百姓に捕縛され、秀吉の下に引き出された。既に勝家も自害しており、盛政は自らの命運を悟って秀吉に自らの首を斬るように求めた。秀吉は盛政の武勇を買っていたので、盛政を差し出した百姓らを直ちに殺害すると、盛政には自らの家臣になるように勧めたが拒否されたので、京都市中を車に乗せて引き回した後に、山城国槙島において斬首したという。享年30。
秀吉にすれば、信長や勝家の下で鬼玄蕃といわれた猛将を大衆の面前で晒すことで、自らの勝利を大きく天下に知らしめる目的があったといわれている。以降、敗戦間際で羽柴方に寝返った前田利家が金沢城主となる。
関連作品[編集]
- 小説
- 伊東潤 「毒蛾の舞」(『国を蹴った男』収録の短編)
- 吉原実 「攻防・金沢御堂」「火宅の門」(『北國文華』69号・75号収録の短編)「湖水の槍」(『北國文華』87号収録の短編)
- 吉原実「最後の忠臣」(『北國文華』90号収録の短編)