安岡章太郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

安岡章太郎(やすおか しょうたろう、1920年5月30日-2013年1月26日)は、作家。「第三の新人」の一人に数えられる。

人物[編集]

高知市生まれ。父は軍人。慶應義塾大学文学部卒。大学在学中に応召、満洲で従軍する。1948年頃から創作を始め、『三田文学』に発表。1951年「ガラスの靴」で芥川賞候補になり、四度目の候補となった53年に「悪い仲間」「陰気な愉しみ」で受賞する。自殺した文芸評論家で友人の服部達をモデルとしたとも言われる『舌出し天使』『遁走』などののち、狂死した母を描いた『海辺の光景』(1959)で高い評価を受け、野間文芸賞芸術選奨文部大臣賞受賞。

1967年『幕が下りてから』で毎日出版文化賞、73年、短編「走れトマホーク」で読売文学賞を受賞。75年、日本藝術院賞を受賞し、日本藝術院会員となる。

安岡の先祖は幕末土佐藩の志士で、寺田寅彦別役実とは親戚に当たる。幕末期の志士であった先祖を描いた『流離譚』で1982年日本文学大賞を受賞(この執筆にあたり古文書の解読を手伝ったのが北小路健)。88年『僕の昭和史』で二度目の野間文芸賞。91年「伯父の墓地」で川端康成文学賞。91年、朝日賞受賞。95年、『大菩薩峠』を論じた『果てもない道中記』で二度目の読売文学賞。1971年から86年まで芥川賞選考委員を務めた。

2000年、母方の家系を描いた『鏡川』で大佛次郎賞、2001年、文化功労者

「第三の新人」の中では政治的には左翼的で、野間宏と『差別・その根源を問う』を出している。60年~70年代には吉行淳之介遠藤周作らとの交友を描いたエッセイでも人気があった。

娘はロシヤ文学者・東京大学名誉教授の安岡治子。中学校の教科書に載ったことで有名な「サーカスの馬」のほか『月は東に』『志賀直哉私論』『私説聊斎志異』『私の濹東綺譚』などがある。