安岡章太郎
安岡章太郎(やすおか しょうたろう、1920年5月30日-2013年1月26日)は、作家。「第三の新人」の一人に数えられる。
人物[編集]
高知市生まれ。父は軍人。慶應義塾大学文学部卒。大学在学中に応召、満洲で従軍する。1948年頃から創作を始め、『三田文学』に発表。1951年「ガラスの靴」で芥川賞候補になり、四度目の候補となった53年に「悪い仲間」「陰気な愉しみ」で受賞する。自殺した文芸評論家で友人の服部達をモデルとしたとも言われる『舌出し天使』『遁走』などののち、狂死した母を描いた『海辺の光景』(1959)で高い評価を受け、野間文芸賞、芸術選奨文部大臣賞受賞。
1967年『幕が下りてから』で毎日出版文化賞、73年、短編「走れトマホーク」で読売文学賞を受賞。75年、日本藝術院賞を受賞し、日本藝術院会員となる。
安岡の先祖は幕末土佐藩の志士で、寺田寅彦や別役実とは親戚に当たる。幕末期の志士であった先祖を描いた『流離譚』で1982年日本文学大賞を受賞(この執筆にあたり古文書の解読を手伝ったのが北小路健)。88年『僕の昭和史』で二度目の野間文芸賞。91年「伯父の墓地」で川端康成文学賞。91年、朝日賞受賞。95年、『大菩薩峠』を論じた『果てもない道中記』で二度目の読売文学賞。1971年から86年まで芥川賞選考委員を務めた。
2000年、母方の家系を描いた『鏡川』で大佛次郎賞、2001年、文化功労者。
「第三の新人」の中では政治的には左翼的で、野間宏と『差別・その根源を問う』を出している。60年~70年代には吉行淳之介・遠藤周作らとの交友を描いたエッセイでも人気があった。
娘はロシヤ文学者・東京大学名誉教授の安岡治子。中学校の教科書に載ったことで有名な「サーカスの馬」のほか『月は東に』『志賀直哉私論』『私説聊斎志異』『私の濹東綺譚』などがある。