大岡昇平

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大岡昇平(おおおかしょうへい、1909年3月6日-1988年12月25日)は、日本の作家。

人物[編集]

東京市牛込区新小川町(現新宿区)に生まれる。父は株式仲買人。渋谷に移り、青山学院中等部でキリスト教の影響を受ける。成城学園の中等部から高等部へ移り、小林秀雄にフランス語の家庭教師としての教えを受け、京都帝国大学文学部仏文科に入り、同人誌『白痴群』を創刊。1932年京大卒業、34年国民新聞社に入る。勤務のかたわらスタンダール研究を続け、翻訳などを刊行する。1937年父が死去し、家産を整理、38年帝国酸素に入社し神戸に移る。のち川崎重工業に勤務。徴兵を受けてフィリピン戦線に戦うが、1945年俘虜となりレイテ島の俘虜収容所に入る。12月復員。

戦争体験を描いた『俘虜記』『野火』を続けて刊行、横光利一賞を受賞する。1950年、恋愛小説『武蔵野夫人』を刊行し、ベストセラーとなる。52年『野火』で読売文学賞を受賞。53年、ロックフェラー財団の奨学金で渡米、スタンダール研究をする。1958年『花影』を連載、刊行するが、これは愛人だった坂本睦子の死までを描いたもので、毎日出版文化賞新潮社文学賞を受賞した。61年「常識的文学論」で当時ベストセラーだった井上靖の『蒼き狼』を批判、また松本清張水上勉の推理小説を平野謙までが褒める事態にいらだって「純文学論争」を起こす。

1963年「天誅組」を産経新聞に連載、65年『レイテ戦記』を『中央公論』に連載し、72年毎日芸術賞を受賞。71年、「俘虜になった過去がある」という理由で日本芸術院会員への推薦を辞退した。73年、孫が生まれ、そのことで米国に渡り、その経験を書いた『萌野』を刊行、74年『中原中也』により野間文芸賞を受賞。75年、森鴎外の「堺事件」への批判と、鴎外研究者の反論が始まり、江藤淳の『漱石とアーサー王伝説』を批判する。76年、朝日賞受賞。78年、推理小説『事件』を刊行し、日本推理作家協会賞受賞、同作はテレビドラマ化された。80年「成城だより」の連載を始める。89年『堺港攘夷始末』『小説家夏目漱石』を刊行し、後者で二度目の読売文学賞を没後受賞。

昭和天皇が病んでから自身も病み、わずかに先だって死んだ。天皇について「おいたわしい」と書いたものが没後発見され議論を呼んだ。晩年、ゲーデルの不完全性定理を知って家庭教師を呼んで数学を勉強するなど、最後まで旺盛な探究心を持ち、柄谷行人など後進の文学者からも敬意を払われていた。スタンダール『パルムの僧院』の翻訳もある。