Enpedia:記事の中に別記事の説明を載せる時は少しだけで

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Emblem-person-blue.png エンペディアンの私論
この文書は、エンペディアン(当サイト利用者)による私論です。
公式に定められた方針やガイドではありませんのでご注意ください。
エンペディアの使い方
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ

アカウント作成 / 編集 / 署名 / テスト編集の場所 / 転載のやり方

日記 / 自己紹介掲示板 / ファンサークル / エンディクショナリー / エンマネー / などなど…

質問・議論・依頼・報告

利用案内 (質問) / フォーラム (議論) / 依頼等 / 管理者への依頼 / バグの報告 / 問題の報告 / 追加権限保有審査

方針(管理)

削除 / 保護 / 復帰 / 投稿ブロック / 投票権 / 移入 / エスケープ転載 / 著作権 / カテゴリ運用

お知らせ / 素晴らしいのか / 素晴らしくないのか / ユーモア精神

記事の中に別記事の説明を載せる時は少しだけにしましょう。まずは例1を見て下さい。

例1[編集]

エンペディアは、インターネット百科事典ウィキペディアの為に開発されたウィキシステムであるMediaWikiを使用している謎の百科事典もどき。百科事典は色々な事が載っている(書物)。インターネット百科事典はWebサイトアプリケーションなどのインターネットで使用できる情報が多くある百科事典。Webサイトは...

と長く続いてしまいます。そうなるとメインのエンペディアの項目の説明が少なくなって本題に入れません。こんな時は不要な説明を減らします。やり方は、例2を見ましょう。

例2[編集]

そうすると、

エンペディアは、ウィキシステムであるMediaWikiを使ったインターネット上で使用できる百科事典であるインターネット百科事典。謎の百科事典もどき。

と少し減りました。でも、少し見にくいです。

例3(refタグ編)[編集]

他の物に<ref>入れたい文</ref>(refタグ)を使う事も出来ます。<ref group="注釈">入れたい文</ref>でしても良いです。

エンペディアは、MediaWiki[1]を使ったインターネット百科事典[2]。謎の百科事典もどき。

本文の中はスッキリして見やすくなりました。しかし、ずっとタグを付けていると面倒です。

使用したrefタグ[編集]

  1. フリー百科事典ウィキペディアの為に開発されたウィキシステム
  2. インターネット上で使用できる百科事典

次に例4を見ましょう。

例4(括弧)[編集]

それから、括弧を使ってみましょう。

エンペディアは、MediaWiki(フリー百科事典ウィキペディアの為に開発されたウィキシステム)を使ったインターネット百科事典(インターネット上で使用できる百科事典)。謎の百科事典もどき。

refタグを入れる面倒は無くなりましたが、やはり見にくいです。

例5(説明を加えない)[編集]

それなら、説明を加えないでやってみるとどうでしょう。

エンペディアは、MediaWikiを使ったインターネット百科事典。謎の百科事典もどき。

だいぶスッキリしました。他の記事の説明は他の記事を見たら分かるのでそちらの方が良いのかも知れません。

最後に[編集]

3番目のrefタグを入れる物が見やすさなどで最適だと言えます。

ゆるいエンペディアにこれとした決まりはないので自分の好きなようにしましょう。