Enpedia性
ナビゲーションに移動
検索に移動
Enpedia性とは、秩序ある自由を保っているエンペディア固有の特性であり。Enpedia:エンペディアについてに載っているようだ。ただ、謎の百科事典もどきの特性は、謎だらけであることに留意。
特性の一例[編集]
- 謎の百科事典もどきであること。
- 一般常識や最低限の方針を逸脱しない範囲で、全体的に、「ゆるーーーい」こと。
- 自由なサイトになるよう、秩序を崩さないように最低限の方針が定められている。
- 最低限の決められた方針を守れば記事を作れる(ただし、句読点のない文章(引用中の漢文を除く)や意味不明な記述は通じないので、不可である)。
- Wikipediaのように厳しく統制していない。
- 利用者同士仲良くすること[1]。
- 最低限のマナー(著作権などの法)は守ること。
- 記事では特定の人物の誹謗中傷は行わない[2]
- 記事の出典などは必須ではなく、虚偽の情報で無ければ気にしなくても構わないとされる。
- ただし、ウソだらけのサイトになってもよいのか、ある程度の信頼性は必要という意見もある。
- 独自研究やWikipediaで特筆性がないと排除されるような記事もある程度は許されること。
- 他人に理不尽なことを強要せず。方針違反は見逃さず。
- 管理活動も他者の自由を過度に侵害せず。
- しかし、Wikipediaの限界を超えることを目標とする向きもあるようだ。
その一方で、以下も残念ながらEnpedia性である。
- 最上位スタッフが最上位である。
- 個人が運営する。
- サーバートラブルが起こりやすい。(でもアンサイクロペディアよりはまし。)
- ミヤコ様を崇拝しないといけない。[Joke
]
侵害[編集]
エンペディアはゆるーーーいのが特徴のため、破っても反省すればどうにかなることもある。しかし、場合によっては、無期限ブロックなどとなる場合もある。2018年8月9日深夜の追放事件もそのひとつである。
なお、rxy氏はEnpedia性の侵害について別の利用者に「不必要に無意味な規制や圧力を乱発するのであれば、もう本サイトは畳んでしまうか、適宜スタッフ権限で強制的に無意味な規制をかけようと試みる利用者や方針等を排除するしかなくなってしまいます。」と2015年に言っていた。(特別:差分/51413)
「エンペディア 性」という風に、エンペディアの性別であるかのようにとらえるのも誤りであり、侵害になる可能性がある[要出典]。