Enpedia:なぜエンペディアは素晴らしいのか
![]() |
エンペディアンの私論 |
この文書は、エンペディアン(当サイト利用者)による私論です。 公式に定められた方針やガイドではありませんのでご注意ください。 |
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ |
質問・議論・依頼・報告
利用案内 (質問) / フォーラム (議論) / 依頼等 / 管理者への依頼 / バグの報告 / 問題の報告 / 追加権限保有審査 |
方針(管理)
|
ここでは、エンペディアを読んだり、編集したりして感じるかもしれない「エンペディアの素晴らしさ」について紹介しています[1]。
読者として[編集]
エンペディアでは、自由な編集方針から、読者はジョーク交じりのコンテンツを投稿したりして楽しむことができます。読者は記事を読むだけでなく、なんとなくで記事を書いてみることができます。エンペディアにはウィキペディアのような小難しい方針が存在しないため、大抵の場合そういった編集は歓迎されます。
また、ウィキペディアでは、方針に沿っていない記事に対して「要出典」「独自研究?」「複数の問題」などの注釈が貼られます。こういったものは、ある読者にとっては有用なものかもしれませんが、その一方でこういった注釈を邪魔であると感じる人もいます。エンペディアにはこういった注釈がありません。これにより、ウィキペディアよりも快適に記事を閲覧することができます。なお、エンペディアの記事にこういった注釈がついていないのは、読みやすさに配慮してのことではなく、エンペディアが持つ革新的な方針により必然的にそうなったものです。
また、方針上、どれだけマイナーな主題を取り扱う記事であってもそれを理由に削除されることはないため、さまざまな情報を閲覧することができます。
執筆者として[編集]
ウィキペディアでは、厳重な独立記事作成の目安などの厳しい基準により、特に方針をあまり理解していない初心者が新しい記事を立項させるというのは非常に苦労することでした。エンペディアでは、特筆性についての基準が設けられておらず[2]、どんなマイナーな主題を取り扱ったものでも掲載できます。なお、これについては批判もあります。
また、エンペディアでは出典を明記することが求められません。これは、出典至上主義のウィキペディアとは大きく異なるエンペディアの強みの一つです。
脚注[編集]
- ↑ ここでは、オンライン百科事典としての「エンペディア」という観点からではなく、ウィキペディアでもYourpediaでもない「エンペディア」という観点から記述します。
- ↑ Enpedia:方針
関連項目[編集]
エンペディアンの私論 |