ヘルプ:署名
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ |
質問・議論・依頼・報告
|
方針(管理)
削除 / 保護 / 復帰 / 投稿ブロック / 投票権 / 移入 / エスケープ転載 / 著作権 / カテゴリ運用 / インポート |
ここは、Enpediaにおける署名についてのヘルプページです。
目次
Enpediaにおける署名とは[編集]
Enpediaにおける署名は、主に議論と息抜きの場で用いられます。
議論において自分の発言の最後に記述するのが一般的で、署名をすることで、一般に「誰が」「いつ」その発言をしたのかが、一目でわかるようになります。誰がいつ編集をしたのかはそのページの編集履歴を見れば知ることができますが、署名を確認したほうがずっと効率が良いです。なお、誰がいつ編集したのかがわかると、議論の進行中や議論を後から見返した時にどのように議論が進んでいったのかがわかりやすい、などの利点があります。
また、署名は議論における投票の際にも用いられます。こちらも、誰がいつ投票をしたのかは履歴を確認すれば知ることができますが、署名を用いることで一人の利用者が何度も投票していないかや、投票権のない人が投票していないかなどをより効率よく確認することができます。
なお、息抜きの場でもあとから見てみたときにわかりやすくなるように署名をすることが一般的です。
署名をするべきなのはログインユーザーもIPユーザーもです。議論の際には忘れずに署名することを心がけましょう。
署名の種類と仕方[編集]
署名には3つの種類があります。いずれも自分の発言の最後に記述するのが一般的です。
利用者名と投稿日時の表記された署名[編集]
Enpediaにおいては最も広く使われている署名です。半角チルダ ( ~ ) を4つ
~~~~
のように記述することで利用者名と投稿日時の表記された署名をすることができます。なお、IPユーザーの場合には、利用者名の代わりにIPアドレスが表記されます。
また、多くの場合、ハイフン ( - ) を2つあたまに付けて
--~~~~
として記述します。なお、この記述は編集スペースの上部にある署名ボタンをクリックすることでも入力されます。署名ボタンは
- 改良型編集ツールバーを有効にしている場合には「ウィキテキスト」タブの左から3つ目のボタン(
)
- 改良型編集ツールバーが無効になっている場合には右から2つ目のボタン
です。デフォルトでは改良型編集ツールバーは有効になっていて、Enpediaにログインして個人設定を編集しないと改良型編集ツールバーを無効にすることはできません。
利用者名のみが表記された署名[編集]
利用者名は表記されても投稿時間は表記されない署名は
~~~
のようにすれば表示されますが、どうやらEnpediaでは現在あまり用いられることはないようです。
投稿日時のみが表記された署名[編集]
投稿時間は表記されても利用者名は表記されない署名は
~~~~~
のようにすれば表示されますが、どうやらEnpediaでは現在あまり用いられることはないようです。
署名をカスタマイズする[編集]
ログイン利用者は個人設定から自分の署名をカスタマイズすることができます。
- まず「利用者:User/sig」といったふうに利用者サブページを作ります。
- そのサブページでカスタマイズする署名を作ります。
- 個人設定の署名項目の「新しい署名」欄に
{{展開:利用者:User/sig}}
と入力[1]して、「署名をウィキ文として扱う」のチェックを入れて完了です。
なお、利用者サブページを作るのが面倒という方は、カスタマイズした署名のソースを上記3.の入力欄にそのままぶち込んでも機能します。
署名のない書き込みを見つけたら[編集]
{{署名補記}}や{{署名補記2}}を使って補正することができます。
{{署名補記}}は日付を付けられません。一方で、{{署名補記2}}は日付を付けられます。
但し、著作権の都合上、subst展開はしないでください!
使い方[編集]
{{署名補記|発言した者の名前|--~~~~}}
{{署名補記2|発言した者の名前|発言された日時|--~~~~}}
脚注[編集]
- ↑
{{subst:利用者:User/sig}}
でも可能