Enpedia:カテゴリの運用方針

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ミヤコ様のシルエット.svg このページの内容は、エンペディアの公式な方針です。
内容を大幅に変更する場合は、先にトークページで合意を得てください。
吹き出し.png 意見募集
このページの内容について意見を募集しています。
議論は「トークページ」で行われています。
  • カテゴリの運用を定めた簡易的な方針です。2014年2月、こちらの議論に基づき制定されました。
  • この方針を大幅に改定する場合は、まずトークページで意見を募集したほうがよいでしょう。

方針[編集]

  1. 所属ページ数・ファイル数が1,2件しかないカテゴリは基本的に作らないようにしましょう。(作るなら5件以上が望ましい。)
    • ただし、「テンプレートの呼び出しに使うカテゴリ」「エンペディアの運営関連のカテゴリ」(管理関連ページユーザーボックスなど)など、一部例外となる場合があります。
  2. 所属ページがなく、下位カテゴリへの経由のみに使われるカテゴリも作らないようにしましょう。(既存のカテゴリは除く。)
  3. 特定の分野からカテゴリを細分化するときは、細分化前の所属ページ数を見計らってから行いましょう。

  • 以上のとおり、カテゴリページはカテゴリのためではなく「ページ」や「記事」のためにあることに留意してください。
  • また、カテゴリを作成したら {{Pathnav}} テンプレートを冒頭に貼って、作成したカテゴリがどの位置にあるか引数を指定しましょう。

削除について[編集]

  • この方針は、新たにカテゴリページが乱立するのを防ぐことを目的としています。
    • そのため、すでに作られてしまったカテゴリは、たとえ5件以下であっても積極的に削除する必要はありません。
    • あまりにも些末なカテゴリを、短期間に大量に作成するユーザーがいた場合、この方針を案内した上で削除などの対処を取るべきですが、それ以外のケースであれば積極的に削除する必要があるのか、よく考えてください。

バグについて[編集]

  • 2014年にこの方針が定められた理由(の1つ)は、サーバーメンテナンス時にバグが発生したためでした。
  • しかし、カテゴリの削除はあくまでその時に必要だった「対症療法」にすぎません。カテゴリ名前空間のページを作る行為が、特別にバグ発生の可能性を高めるわけではありません。
  • また、現在ではサーバーの管理方法が改善されており、同種の問題が発生する可能性は低いです。
  • 現在でもこの方針が使われ続けているのは、サイトの利便性を高めるのに有効な方針だからです。
  • 参考:特別:差分/698598

関連ページ[編集]

方針 エンペディアについて - 基本方針ローカルルール) - カテゴリの運用方針 - エスケープ転載
権限 スタッフ - 追加権限保有審査
免責事項 免責事項 - 著作権 - プライバシー・ポリシー
その他 問題の報告