徳川綱誠
徳川 綱誠(とくがわ つなのぶ/つななり、承応元年8月2日(1652年9月4日) - 元禄12年6月5日(1699年7月1日))は、尾張藩(尾張名古屋藩)の第3代藩主。新陰流第7世。
経歴[編集]
父は第2代藩主・徳川光友で長男。字は子明。母は第3代征夷大将軍・徳川家光の娘・千代姫(霊仙院)。幼名は五郎太。官位は従三位権中納言。
正室は広幡忠幸の娘・新君(瑩珠院)。側室は17人確認されており、礼与(日下氏)、佐野(京都の人)、下総(河野氏)、梅小路(梅昌院)、段(遠寿院)、津解、佐子、難波(蓮乗院)、和泉(林氏・泉光院)、下総(坂崎氏・本寿院)、和子(鈴木氏・清遊院)、万(京都の人、心常院)、唐橋(里見氏・卓然院)、梅津(三浦氏・宣楊院)、菊山(松永氏・蓮養院)、倉橋(上村氏・利清院)、新大夫(中東氏・西生院)。
兄弟姉妹に松平義行(四谷松平家祖)、直姫(徳川家綱養女)、松平義昌(大窪松平家祖)、松平康永(四男)、貴姫(浅野綱長正室)、松平友重、松平友著(川田窪松平家祖)。
子は21男8女が確認され、徳川吉通(十男)、徳川継友(十一男)、松平義孝(十五男)、松平通温(十八男、喜之進・安房守)、徳川宗春(十九男)、松姫(十七女、前田吉徳正室)、喜知姫(叔父徳川綱吉養女)。
江戸で生まれる。明暦3年(1657年)4月に元服し、第4代将軍で母方叔父にあたる徳川家綱から一字を与えられて綱義(つなよし)と称する。この際に従四位下右兵衛督に叙任された。寛文3年(1663年)12月に従三位右近衛権中将に叙任され、寛文7年(1667年)9月に正室を迎える。延宝8年(1680年)7月に家綱の弟で同じく叔父である徳川綱吉が第5代将軍に就任すると、綱吉と同訓の名前であることから名前を綱誠と改めた。
元禄4年(1691年)3月、参議を兼任の形で叙任する。元禄6年(1693年)4月25日、父の隠居により家督を相続して尾張藩の第3代藩主となる。同年の12月に権中納言正三位に叙任した。温厚で謙虚な性格であったが、父の時代から続く藩財政窮乏のため、自ら倹約に努めたり、総堀の刈草を入札して払い下げたりしている。また、祖父の徳川義直の「敬公御徳義」を撰述したり、「尾張風土記」の編纂に着手して家士に先祖の書類を作成させたり提出させたり、武芸を奨励したりなど文武の発展に寄与した。しかし、藩政の実権は父の光友が掌握していたという。
第5代将軍・徳川綱吉の実子である徳川徳松は夭逝し、その後は子宝に恵まれなかった。このため、第6代将軍として生母が綱吉の姉にあたる綱誠も候補のひとりに挙げられていた。しかし元禄11年(1698年)12月10日に母が病死し、その後を追うように綱誠も元禄12年(1699年)6月に江戸で死去した。48歳没。死因に関しては覆盆子(草苺)の食あたりによると伝わる。綱誠は大変な食道楽で大食いだったという。
家督は9男、あるいは10男の吉通が継承した。
諡号は源誠公。法名は泰心院殿正誉徴応。墓所は愛知県名古屋市筒井の徳興山建中寺。
家系・親族[編集]
- 父:徳川光友
- 母:千代姫(霊仙院)
- 正室:新君(瑩珠院、父:広幡忠幸)
- 側室:礼与(日下氏)
- 長男:五郎八(1676年 - 1678年)(3)
- 側室:佐野
- 次男:源之助(1678年)(1)
- 側室:下総(河野氏)
- 長女:悦姫(1679年 - 1681年)(3)
- 側室:梅小路(梅昌院、酒井氏)
- 側室:段(遠寿院、浅岡氏)
- 次女:初姫(1683年)(1)
- 側室:津解
- 三女:八代姫(1684年)(1)
- 側室:佐子
- 四女:清姫(1684年)(1)
- 側室:難波(蓮乗院)
- 六女:春姫(1685年 - 1686年)(2)
- 八男:内膳(1688年 - 1691年)(3)
- 九女:光姫(1690年 - 1691年)(2)
- 側室:和泉(泉光院、林氏)
- 側室:下総(お福、本寿院、坂崎氏)
- 側室:阿古(清遊院、鈴木氏)
- 側室:万(心常院)
- 十二女:伊羅姫(1692年 - 1694年)(3)
- 側室:梅津(宣揚院、三浦氏)
- 側室:唐橋(卓然院、里見氏)
- 側室:菊山(蓮養院、松永氏)
- 十八男:繁之丞(1695年 - 1696年)(2)
- 側室:倉橋(利清院、上村氏)
- 側室:新大夫(西生院、中東氏)
- 二十二男:増之丞(1699年)(1)
- 養女:貴姫(徳川光友女、浅野綱長室、1666年 - 1683年)(18)
- 異母弟:松平友著(川田窪松平家の祖。8代尾張藩主徳川宗勝の父)
徳川綱誠を演じた俳優[編集]
|
|
|