土合駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
土合駅
下り越後湯沢・長岡方面地下ホーム
下り越後湯沢長岡方面地下ホーム
どあい
Doai
湯檜曽 (6.6km)
(10.8km) 土樽
所在地群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線上越線
キロ程69.3km(高崎起点)
電報略号トイ
駅構造地上駅(上り線)、地下駅(下り線)
ホーム1面1線(上り線ホーム)、1面1線(下り線ホーム)
乗車人員
-統計年度-
19人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日1936年昭和11年)12月19日
備考無人駅
土樽駅と土合駅間には高崎支社新潟支社の境界が存在。当駅より土樽駅側が新潟支社、湯檜曽駅側が高崎支社となる。1931年昭和6年)9月1日に信号場として開設。

土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曾218-2に存在するJR東日本の旅客駅。下りホームは日本一のもぐら駅として知られ、訪れる客も多い。

概要[編集]

群馬県利根郡みなかみ町湯檜曾に存在し、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎支社の管轄である。
群馬県内では最北端の駅で、関東の駅百選に認定された。谷川岳ロープウェイの駅、土合口駅の最寄り駅でもあるため、休日は谷川岳の登山者が当駅を利用することが多い。上りホームは清水トンネルの南東側にあたる。

当駅の下りホームは、改札から連絡通路を経て462段の階段を下る必要があり、日本で一番地上から深い駅である。国鉄時代は下りに限り発車10分前に改札を〆切った。
このような例は日本では稀であり、下りホーム目当てで客が訪れる理由の1つになっている。現在、日本国内で最も上下線の高低差がある駅となっている。

ちなみに、北海道新幹線開業前まで行われた在来線の津軽海峡線の旅客輸送中は、青函トンネル内の吉岡海底駅が日本一地上から深い駅だったが、廃駅後は、当駅が日本一地上から深い駅に返り咲いた。

関連項目[編集]


上越線の駅一覧
関東地区 高崎 - 高崎問屋町 - *浜尻 - 井野 - *日高 - 新前橋 - 群馬総社 - 八木原 - 渋川 - 敷島 - 津久田 - 岩本 - 沼田 - 後閑 - 上牧 - 水上
信越地区 水上 - 湯檜曽 - 土合 - 土樽 - 越後中里 - 岩原スキー場前 - 越後湯沢 - 石打 - 大沢 - 上越国際スキー場前 - 塩沢 - 六日町 - 五日町 - 浦佐 - 八色 - 小出 - 越後堀之内 - 北堀之内 - 越後川口 - 小千谷 - 越後滝谷 - 宮内( - (貨)南長岡 - 長岡
ガーラ湯沢支線 (標準軌) 越後湯沢 - (臨)ガーラ湯沢
*打消線は廃駅
第1回選定

東京 - 上野 - 原宿 - 国際展示場 - 高尾 - 奥多摩 - 柴又 - 浅草 - 三ノ輪橋 - 北鎌倉 - 強羅 - 緑園都市 - 横須賀 - 鎌倉高校前 - 船橋日大前 - 公津の杜 - 犬吠 - 明覚 - 長瀞 - 新守谷 - 真岡 - 日光 - 横川 - 水沼 - 河口湖 - 大月

第2回選定

府中 - 溜池山王 - 国立 - 両国 - 都庁前 - 三軒茶屋 - お台場海浜公園 - 秦野 - 上大岡 - 桜木町 - 八景島 - 大雄山 - センター北 - 航空公園 - 館林 - 西桐生 - 上総鶴舞 - 大多喜 - 流山 - 鎌ヶ谷大仏 - 印西牧の原 - 那珂湊 - 上三依塩原温泉口 - 足利 - 勝沼ぶどう郷

第3回選定

御茶ノ水 - 御嶽 - 後楽園 - 東久留米 - 天王洲アイル - 横浜 - 根府川 - 片瀬江ノ島 - 日吉 - 若葉台 - 神奈川 - 極楽寺 - 深谷 - 高坂 - 三峰口 - 下仁田 - 舞浜 - 館山 - 県庁前 - ひたち野うしく - 鹿島大野 - 佐野 - 益子 - 身延

第4回選定

新宿 - 駒込 - 神泉 - 羽田空港注1 - 田園調布 - 銀座 - 東大島 - 多摩センター - 海芝浦 - 鎌倉 - 大磯 - 新横浜 - 相模大野 - ゆめが丘 - 踊場 - 西武秩父 - 土合 - 成田空港 - 和田浦 - 印旛日本医大 - 玉川村 - 騰波ノ江 - 鉾田注2 - 桜川注2 - 東武日光

注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止