無人駅
無人駅(むじんえき)とは、営業を行う駅員がいない鉄道駅のことである。
概要[編集]
営業関係の駅員がいなくても運転関係の職員が配置されていることがあるが、これを無人駅とするかは意見が分かれる。
無人駅の存在理由は合理化である。利用客の少なく、売り上げの小さい鉄道駅に駅員を配置すると人件費がかかるため、経営上やむを得ないと判断される。また、利用客が多くても名古屋鉄道のように遠隔操作システムで自動改札機を設置している無人駅もある。このような理由から、以前は有人駅だった鉄道駅が無人化される例が増えてきた。
なお、鉄道駅は安全面から跨線橋設置や橋上駅化が推進されるため、有人駅が無人化されると、高齢者や身体障害者が不便感を来たし、鉄道利用の敷居が高くなる。また、事例は少ないものの、逆に無人駅が有人駅となる場合がある。これは鉄道駅利用者が増えたまたは駅周辺に大規模商業施設ができて利用者の増加が見込まれる、あるいはその駅に別路線が乗り入れるようになったことが理由として挙げられている。片町線河内磐船・大住や指宿枕崎線山川駅が事例としてあげられる。
無人駅での乗車、下車[編集]
自動券売機のない無人駅から乗車した場合は速やかに車掌から乗車券を購入。そのために乗車証明書発行機を備える無人駅もある。下車する場合は車掌が乗車券を回収する。
乗り越した場合は精算することになるが、運行に遅れがないよう、あらかじめ精算することが望ましい。
ワンマン列車の場合は、乗車時にワンマンバスのように後ろのドアから整理券を取り、下車し、下車時に先頭部の運賃箱にて精算を行う。交通系ICカードが使用できる無人駅は入場、出場時にセンサーにタッチする。
ワンマン列車でも全ドア開放で車両に運賃箱すらない場合は、大抵は駅の運賃箱で精算を行うことができるが、酷いと下車した後に無理やり有人駅に出向かないといけない場合がある。
問題点[編集]
- 自動券売機は、乗車券の購入を間違えたりした場合、誤購入分の払戻手続きが繁雑となる他、不慣れな乗客が利用に戸惑うことがある。
- 自動改札機が設置されていない場合、乗車券の回収は車掌又は運転手が行うことが多いが、何かしらのトラブルが起こると列車の遅延につながる。
- 溜まり場になりやすく治安が悪化する。
- 冷暖房が使えなくなることもある。
- 自動改札機の設置が困難な場合もある。
- 有人駅が鉄道草創期から百年余り地域のアイデンティティとされたため、文化喪失感を招く。