清水トンネル
ナビゲーションに移動
検索に移動
清水トンネル(しみず - )とは上越線の土樽~土合間にある鉄道トンネルである。ここでは新清水トンネルに関しても触れる。
概要[編集]
- 1922年、当時東京と新潟を結ぶ鉄道は、遠回りで莫大な時間がかかる信越本線か磐越西線しかなく、特にアプト区間の碓氷峠を経由する信越本線は輸送量の制約があった。
- そのため新潟県と首都圏をショートカットし、輸送力を増やす鉄道路線を清水峠経由で建設することになった。そのために作られたのが清水トンネルである。
トンネル工事[編集]
- トンネル自体は谷川岳の閃緑岩を貫くことになったが、丹那トンネル程の難工事にはならなかった。
- 完成当初は「清水隧道」とも呼ばれ、東洋一の隧道となった。(全長9,702m)
- 開業時から電化され、特に石打駅が補機連結拠点としてにぎわった。
- トンネル中間に茂倉信号場が設置されそこで上下列車の交換が行えるようになっていた(複線化後の1984年に廃止)
廃止計画?[編集]
- その後上越線複線化に合わせて建設された新清水トンネルにはトンネル中間に待避線設置スペースが建設されており、そこに待避設備を設置し上越線を単線化する計画があったとされる。この場合、清水トンネルは不要の産物となり廃止される可能性がある。
- ただしポイント維持費などを考えると複線のままの方がいいのか現状その予兆は見えない。
新清水トンネル[編集]
- 上記にもある上越線複線化に合わせて建設された増線トンネル、1963年より建設が始まり、1967年に開通した。
- 岩ハネという岩盤の剥離現象により工事は難航し、湯檜曾駅付近工事中に湯脈にぶち当たりコンクリートで無理ふさぐなどといったかなりの力技で建設された。
- 総延長は13,490mmとJR全体の在来線で約2番目とかなりの全長を誇る。(ただし海峡線の青函トンネルを在来線トンネルと見なすと3番目になる)
- 待避線設置スペースは大宮駅[注 1]から146km地点にある、だいたいこの場所が新潟県と群馬県の県境
関連項目[編集]
注釈[編集]
- ↑ 上越線のキロポストは高崎線と通算