第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

JR山陽本線 (JR九州)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
JR山陽本線 > JR山陽本線 (JR九州)
九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
JA 山陽本線 (JR九州)
(下関 - 門司)
JRE-Mito415-001.JPG
使用車両415系
(画像はJR東日本水戸線のもの)
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 山口県福岡県
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 下関駅
終点 門司駅
駅数 2駅
経由路線 山陽本線
電報略号 サヨホセ
路線記号 JA
開業 1941年7月1日
所有者 九州旅客鉄道
運営者 九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
車両基地 南福岡車両区
大分車両センター
使用車両 415系1500番台
路線諸元
路線距離 6.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線(全線)
電化方式 直流1,500 V
交流 20,000V・60Hz(門司駅構内)
どちらも架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-SK
最高速度 120 km/h

山陽本線 (JR九州)は、山陽本線(神戸 - 門司)のうち、下関 - 門司間のJR九州が管理する2駅の区間のこと。ほぼすべての列車が鹿児島本線小倉駅まで乗り入れる。

概要[編集]

国鉄時代に建設された関門トンネルを越え九州と本州をつなぐ唯一の在来線。関門トンネルは直流だが、門司駅構内が交流電化のため交直流電車しか入線することができない。詳細は以下の運行形態を参照。なお、この影響があり過去に行われたJR九州による特急のリバイバル運転などが門司駅打ち切りになってしまったことがある。(にちりん (列車)#交直流スイッチ参照。)

運行形態[編集]

旅客列車の日中の運転本数はおおむね1時間に2 - 3本であり、下関駅 - 門司駅間のみの区間運転列車や下関駅から門司駅を経て鹿児島本線小倉駅までの運転となっている。早朝のみ、日豊本線柳ヶ浦駅行橋駅(いずれも上りのみ)・大分駅(下りのみ)と直通する列車が設定されている。

かつては本区間から新山口方面や山陰本線との直通列車が存在していたが、2005年10月のダイヤ改正でこれらの直通列車は全廃され(これにより、関門トンネルを通過する気動車列車も消滅)、運転系統が分断された。下関駅では原則として同一ホームでの対面乗り換えとして利便性を維持している。

本州と関門トンネル内は直流電化だが、関門トンネルの九州側の門司駅構内で交流電化になる。そのため、関門トンネルを通過する下関駅 - 門司駅間は気動車交直両用電車機関車のみが走行できる。普通列車にはJR九州大分車両センター所属の415系1500番台交直流電車が使用され、門司駅構内のデッドセクションで直流・交流の切り替えを行っている。

駅番号[編集]

駅番号は鹿児島本線と同じく「JA」が使われており、鹿児島本線小倉駅から順に「51(小倉)→52(門司)→53(下関)」となっている。なお、中央・青梅線立川駅のように駅番号が同一ではなく、鹿児島本線側の駅番号は「28(小倉)→29(門司)→…」となっている。

なお、鹿児島本線から来る列車も全て415系が使用されるが、肉声放送の為車内放送などで駅番号が流れることはない。

駅一覧[編集]

便宜上、ほぼ全ての列車が直通する鹿児島本線小倉駅までをあわせて記載する。 小倉から先はJR鹿児島本線 (北九州地区)を参照。

  • :特定都区市内制度における「北九州市内」エリアの駅
  • 全列車各駅に停車。


電化方式 路線名 駅番号 駅名 駅間
営業キロ
累計
営業キロ
接続路線 所在地
下関
から
神戸
から
東京
から
直流 山陽本線 JA53 下関駅 - 0.0 528.1 1117.6 西日本旅客鉄道:山陽本線(徳山方面)・山陰本線[* 1] 山口県
下関市
(この間で関門トンネルを通り関門海峡を横断する)
交流 JA52 門司駅 6.3 6.3 534.4 1123.9 九州旅客鉄道:JA 鹿児島本線門司港方面:JA29 福岡県 北九州市 門司区
鹿児島本線
  (貨)北九州貨物ターミナル駅 1.4 7.7 535.8 1125.3   小倉北区
  (貨)東小倉駅 2.5 10.2 538.3 1127.8  
JA51 小倉駅 1.6 11.8 539.9 1129.4 九州旅客鉄道:JA 鹿児島本線(博多方面:JA28)・JF 日豊本線JF01)・JI 日田彦山線JI01[* 2]
西日本旅客鉄道:🚅︎ 山陽新幹線
北九州高速鉄道(北九州モノレール):小倉線(01)
直通運転区間 門司駅より:JA 鹿児島本線小倉駅経由博多方面、JF 日豊本線行橋方面
  1. 山陰本線の正式な終点は幡生駅だが、運転系統上は下関駅へ乗り入れる
  2. 日田彦山線の正式な起点は日豊本線城野駅だが、運転系統上は全列車が小倉駅まで乗り入れる

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

路線
営業路線 🚅︎ 九州新幹線 - JA JB 鹿児島本線 - JF 日豊本線 - JA 山陽本線 - JH 長崎本線 - 久大本線 - JI 日田彦山線 - JC JE JG 筑豊本線福北ゆたか線) - JJ 後藤寺線 - JD 香椎線 - JC 篠栗線福北ゆたか線) - 唐津線 - JK 筑肥線
廃止路線 上山田線(1988年廃止) - 伊田線(1989年転換) - 糸田線(1989年転換) - 田川線(1989年転換) - 宮田線(1989年廃止)
鉄道事業部など
現有組織 新幹線部(内部組織扱い) - 久留米鉄道事業部 - 筑豊篠栗鉄道事業部 - 佐賀鉄道事業部
廃止組織 新幹線鉄道事業部 - 唐津鉄道事業部 - 日田彦山鉄道事業部
車両基地・車両工場
現有組織 熊本総合車両所 - 南福岡車両区 - 小倉総合車両センター - 直方車両センター - 唐津車両センター
廃止組織 川内新幹線車両センター
乗務員区所
現有組織 博多新幹線乗務所 - 小倉運転区 - 博多運転区 - 南福岡運転区 - 門司車掌区 - 博多車掌区 - 久留米運輸センター - 直方運輸センター - 唐津乗務センター
廃止組織 鹿児島新幹線運輸センター - 門司港運転区
関連項目 北部九州地域本社 - 東京指令所