織田信吉
ナビゲーションに移動
検索に移動
織田 信吉(おだ のぶよし、天正元年(1573年) - 慶長20年4月18日(1615年5月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。織田信長の8男。
生涯[編集]
父は織田信長。母は側室・お鍋の方。異母兄に織田信忠、織田信雄、織田信孝、羽柴秀勝、織田信房らがいる。受領名は武蔵守[1]。
幼名は酌というが、これについては「鍋については、酌子が似合う」ということで信長が名付けたという(『織田家雑録』)[2]。
10歳の時に本能寺の変が起こって信長が死去したため、近江において生母のお鍋の方に養育された。元服後は、同母兄の織田信高と共に父の後継者として天下人となって豊臣政権を築いていた豊臣秀吉から、近江において知行を与えられた。しかし慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属したことから、戦後に失領している。後に剃髪して道卜と号した[1][3]。
慶長20年(1615年)4月18日、京都で没した。享年の43は『寛政重修諸家譜』『系図簒要』を参考にしたものである。
法名は小曄院殿雲厳道卜。墓所は京都府京都市北区の大徳寺総見院[3]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 岡田正人 『織田信長総合事典』 雄山閣出版、1999年。 。