美濃斎藤氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

美濃斎藤氏(みのさいとうし)とは、美濃国守護代。後に戦国大名として美濃を支配した。商人から身を起こした斎藤道三とその息子・斎藤義龍、そして孫の斎藤龍興が著名である。居城は稲葉山城織田信長織田信忠付き家中においては居城は加治田城却敵城)。織田秀信家中では居城が墨俣城となる。

概要[編集]

先祖は藤原魚名といい、その魚名の6世の孫の斎藤利仁の子・斎藤叙用が斎宮頭に任命されて斎宮頭藤原を略して斎藤と呼んだのが斎藤姓の始まりと言われている。斎藤親頼の時に美濃国の目代となり、美濃との所縁が生まれた。その後、斎藤頼盛斎藤頼茂斎藤利永斎藤利藤と続き、利永か利藤の時に稲葉山城を居城としたと言われる。利藤の子・斎藤利国は美濃の守護土岐氏守護代として明応3年(1494年)に土岐成頼の後継を巡って長男・土岐政房を擁し、末子の土岐元頼を擁する石丸利光と対立・抗争を起こし、船田合戦に及んで勝利して政房を後継者に立てて実権を掌握した[1]

初代[編集]

その後、斎藤氏は斎藤利親斎藤利長と続くが、この利長の時に断絶した。その後、西村勘九郎と名乗っていた商人が永正年間に美濃に入国し、土岐氏の当主・土岐政房と対立していた弟の土岐頼芸に接近し、断絶していた守護代の斎藤家の名跡を継承して斎藤道三(利政)と名乗り、土岐政房を排除して頼芸を守護に擁し、さらにその頼芸を天文11年(1542年)に追放して美濃を掌握した、とされている[2]。ただし近年ではこの美濃乗っ取りが父子2代の手によるものとされるなどの説もある(『江濃記』)。

道三は美濃を掌握したが、追放した土岐一族を擁した朝倉宗滴織田信秀の侵略をたびたび受ける。どちらも撃退したものの、美濃の安定化のために信秀の嫡男・織田信長に娘の濃姫を嫁がせて和睦・同盟を結んだ。しかし道三の統治は乗っ取りのために正当性が乏しかったために強権的にならざるを得ず、そのために旧土岐家臣団との対立も少なくなかった。また、道三は嫡子の義龍を廃してその弟を溺愛し、遂には義龍を廃そうとして逆クーデターを起こされ、最終的には弘治2年(1556年)に義龍に敗れて殺害された(長良川の戦い)。

二代目[編集]

自らの手で2代目となった義龍はなかなかの人物で、室町幕府の権威を利用しながら美濃支配を正当化してゆき、一方では近江国に侵攻するなど勢力を拡大した。また、道三の娘婿である織田信長の侵攻も全て撃退するなどしてその地位を固めつつあったが、残念なことに永禄4年(1561年)に35歳の若さで早世した。

三代目[編集]

跡を継いだ龍興は家督継承時でまだ13歳という少年であり、補佐役に人材を得ず、また龍興自身も祖父や父と較べると凡庸だったとされ、そのために斎藤家中に動揺が走った。織田信長の侵攻は激しさを増し、しばらくは竹中重治などの活躍もあり織田軍を退けるも、永禄7年(1564年)に竹中重治とその舅で美濃三人衆の一人であった安藤守就によってクーデターを起こされて一時稲葉山城を占拠され、この事件により斎藤龍興の権威は一気に低下する。信長の調略もあって斎藤家臣団は雪崩をうって織田に靡き、永禄10年(1567年)に遂に稲葉山城は落城して龍興は伊勢国に逃れ、ここに戦国大名としての美濃斎藤家は滅亡した。

以後、龍興は信長に対してゲリラ活動を繰り返して転戦するが、天正元年(1573年)に朝倉義景に属していた際、信長の越前国侵攻により織田軍の前に戦死した。

織田家美濃斎藤氏後継者[編集]

斎藤道三の末子は長良川の戦いより織田信長軍に合流し、道三の「美濃国譲り状」を渡した。信長と濃姫は末子・新五郎の元服式を執り行い、斎藤利治斎藤長龍)と名乗らせ、道三亡き後の正式な美濃斎藤氏後継者として育て、近侍し活躍。その後、美濃国有力国人衆佐藤忠能と共に堂洞合戦関・加治田合戦を勝利し、佐藤忠能の養子として娘である正室院を妻とし、正式に美濃斎藤氏を継承し、美濃国要地の加治田城主(却敵城)となる。後の織田家二代目織田信忠付きの側近となり、兄・斎藤利堯と共に仕える。本能寺の変において斎藤利治は信長・信忠と共に忠死し、斎藤利堯が三代目加治田城主となる。

織田秀信が大名時では加治田衆の領土を持つ斎藤忠元斎藤徳元墨俣城主となっていた。

子孫[編集]

齋藤利治の子は、家老・長沼三徳と古参・西村治郎兵衛によって保護・養育され存続している(斎藤義興等)。斎藤利堯の孫(斎藤徳元)も存続している。

なお、明智光秀の重臣として有名な斎藤利三は美濃斎藤氏の出身である。この斎藤氏も江戸幕府旗本として存続し、春日局は娘に当たる。他に美濃斎藤家から分かれた一族として富樫氏後藤氏などもいる。

参考文献等[編集]

脚注[編集]

  1. 『戦国大名106家、最強の系図』(小和田哲男著。新人物往来社。2009年)188頁。
  2. 『戦国大名106家、最強の系図』(小和田哲男著。新人物往来社。2009年)190頁。