斎藤利治

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

斎藤 利治(さいとう としはる、天文10年(1541年) - 天正10年6月2日1582年6月21日))は、戦国時代武将美濃斎藤氏一族。佐藤忠能の養子(妻・正室院)となり2代目加治田城主。織田信長義弟織田信忠側近叔父親族衆御供衆。父・斎藤道三、母・小見の方、姉・濃姫、兄・斎藤利堯。又従弟・明智光秀、義兄・斎藤利三、娘婿・斎藤利宗、娘婿・速水時久。4別名は斎藤長龍斎藤長竜。通称は新五郎(しんごろう)・新五(しんご)。

生涯[編集]

長良川の戦いより、道三残存軍と共に織田軍に合流する。この時、斎藤道三が戦場で書いた書状を利治が信長へ直接渡した[1][2]

その後、信長と濃姫により美濃斎藤氏を継承させ、元服式を行う(斎藤長龍)。信長の近侍で活躍する。

中濃で佐藤忠能と加治田衆が内心し、中濃攻略戦において中心的軍団長として堂洞合戦関・加治田合戦で勝利する。

美濃有力国人衆である佐藤忠能の養子となり正室院を妻とし、加治田城主となり信長より領地を与えられ、加治田衆が利治の家臣団となり親衛隊となった。

信長が斎藤龍興を追放し、岐阜城と改め美濃国を領土とすると、正式に美濃国要所加治田城の美濃斎藤氏を継承した。織田信広の娘である千代君の女佐の臣であった兄である斎藤利堯を要請し加治田城留守居とする。

信長上洛戦第1次信長包囲網第2次信長包囲網第3次信長包囲網においても信長と嫡男の信忠と共に天下布武に邁進し、大いに活躍する。

その間に織田信忠が信長より正式に姉の濃姫の養子となり、美濃国・尾張国を継承し、2代目織田家当主となる。斎藤利治は信長より信忠付けの側近となった。斎藤利堯も信忠付きの重臣となり、加治田城留守居と共に岐阜城留守居となる。

第3次信長包囲網の中心的存在だった上杉謙信が病死。信長はこの内乱において越中へ神保長住を派遣するが停滞する。そこで同盟国である飛騨姉小路頼綱を通り飛騨出入口加治田城主と共に領土を治めている義弟・斎藤利治を軍団長として越中へ派遣。利治は月岡野の戦いにおいて上杉軍を破り、360人討取り、3000人を捕縛し大勝利となった。更に同盟国・親族の姉小路頼綱軍も越中へ援軍と参戦。そこに越中斎藤氏斎藤信利も参戦し、越中国の大半以上が織田軍につき、加賀能登まで影響を及ぼした。

信長はこの大勝利を全国の大名に手紙で大々的に宣伝し、京都でも朝廷から民に至るまで宣伝。上杉家は劣勢になり、第三次信長包囲網はここに至り崩壊した[3]

利治はこの時点で親衛隊加治田衆・美濃衆・尾張衆・親族の飛騨衆・越中衆までの領土となり、最低でも何十万石以上の大大名となり、信長・信忠の信頼は義弟・叔父としての美濃斎藤氏一族衆と家臣団のなかで一番であり絶大となる[4][5]

有岡城の戦いでも加治田衆を率い、一手を持って勇戦で比類なき働きをした。

その後、信長と信忠により加治田城にて休養するとの命により、妻の正室院と嫡男(斎藤義興)、二男(斎藤市郎左衛門)、長女(蓮与)と共に過ごし、その間も加治田城下町発展と加治田城改築を兄斎藤利堯と共に行う。又、飛騨国同盟国親族の姉小路頼綱とも親交を重ねている。

天正10年(1582年)夏に信長・信忠は四国攻め中国攻めと共に九州攻めも想定し上洛。利治はその時病気で信長と信忠にとても心配されて御供を外した。妻と子供達は信長・信忠からの命で病を治してから御供をするようにと利治を留まって欲しいと願い承諾する。

だが利治は病気が治ったとして夜中に妻と子供達の心配をかけまいと秘かに加治田城を出発し、岐阜城留守居の兄斎藤利堯へも寄らず、姉の濃姫がいる安土城を迂回しながら本能寺の変前日に妙覚寺の信忠と合流した。

6月2日早朝、本能寺の変により、本能寺にて信長と付添・小姓ともども明智光秀軍により攻められ壊滅。信忠は本能寺へ向かおうとしたが、村井貞勝と一族が説得し二条城へ籠城。利治は逃亡を促したが、信忠は覚悟を決め二条城籠城戦となり、信忠と共に利治も1時間以上も籠城戦を行い、3度も門を開き明智勢を追い払った。その時、信忠自ら先頭に立ち明智勢を一刀両断の基に切り伏せた活躍と共に利治も信忠の側にて共に戦う。

だが、万の軍勢の明智勢は近衛邸の屋根から鉄砲の嵐を打ち信忠軍は多く倒れ信忠軍は防戦一方となる。少数になった信忠軍は二条御所の各個防衛は困難を極め、遂に明智軍があらゆる場所から侵入し、裏手より門を開き、万の軍勢が二条御所内になだれ込んだ。

肉弾戦となり、装備・防備が劣る信忠軍は屈強の馬廻衆も徐々に討たれ、二条御所内は敵味方の死体の山となる。二条御所に駆けつける馬廻の者も万の軍勢に包囲されている明智軍になすすべがなかった。信忠も傷だらけとなっていよいよ覚悟を決め遺体を遺さぬように指示し自刃する。

信忠自刃後、利治は二条御所本殿とあらゆる御所内に火を放ち敵兵を攪乱しよく防ぎ、その間に女衆商人僧侶関係者や織田長益山内康豊達は二条御所を脱出できた。

最後は同じ美濃斎藤氏一族で娘婿の斎藤利宗の父であり義兄にあたる斎藤利三に攻められたが、利治は病で加治田城にいると考えていたが獅子奮闘と共に兵がいなくなり最後は孤軍奮闘している姿を明智光秀斎藤利三・明智軍にその目にて確認をし、一時停戦の最中に降伏勧告が行われた。

美濃斎藤氏一族で明智光秀・斎藤利三に味方してもおかしくはない立場であったが、それを丁重に断った利治は自ら再戦後に忠死した。

家族・親族[編集]

斎藤道三小見の方佐藤忠能義父正室院正室織田信長義弟濃姫斎藤利堯(母違いで稲葉一鉄の姉)・兄、明智光秀又従弟斎藤利三義兄娘婿斎藤利宗織田信忠叔父斎藤義興嫡男姉小路頼綱(同い年で親友)・親戚一族斎藤市郎左衛門斎藤徳元)・次男蓮与速水時久室)・長女

[編集]

  • 斎藤利治は、生涯側室を迎い入れず、一切断る。妻である正室院のみ正室とし、一生涯夫婦の契りを結ぶ。
  • 佐藤忠能には二代目加治田城主となった事と、妻・正室院を正室に向かえたこと、屈強の精鋭隊で親衛隊である加治田衆を家臣団に迎えられた事と共に美濃斎藤氏として継承を認められた終生の恩義を誓い行動している。佐藤忠能は常に頭巾をかぶり、歴史書では「大意 武勇に好み、仁と智がある。 一本の扇を手にすれば、夏に逢っても暖かい感じがする(中略)壮年軍勢を指揮して、敵に対するときは、鶴翼魚鱗の陣を布いて常に勝ちを占めた」の優れた人物であり、美濃国有力国人衆である。
  • 斎藤道三に斎藤家を託され、信長・信忠の信頼は絶大であり、織田家においても美濃斎藤氏の血筋と威厳と共に人格人物人柄に優れており、妻一人・正室院を大切にし、加治田衆家臣団を大切に統率し、親族である飛騨国姉小路頼綱との信頼関係と親族美濃衆尾張衆飛騨衆越中衆まで影響が多大であり、織田家内において親族衆御供衆馬廻衆側近から姉小路家や越中斎藤家の繋がりと共に織田信忠家臣団のまとめ役であり、信長家臣団では誰もが孤高尊敬できる人物であった。その一つとして利治は朝廷の官位を一切求めていないし、授かってもいない。
  • 父である斎藤道三の夜話を利治が後に資料としてまとめている。
  • 斎藤利三の美濃斎藤家[宗家へ娘を嫁がせ、正統美濃斎藤家血筋を遺す事となる。斎藤利三と斎藤利治は揺るぎない美濃斎藤家の繋がりである。
  • 姉小路頼綱とは同い年で美濃斎藤家・織田家としても同盟国・親族である。加治田城大名領土としての立場は揺るぎないものであり、他の織田軍団領地替えは一度もない。
  • 佐藤忠能の養子となり正室院を室とし、与力・親族として美濃佐藤氏との繋がりも深い。堂洞城において岸氏一族(岸信周岸信房岸信貞)は自決したが、その子孫はそれぞれ岸氏(佐藤氏)として繁栄出来た事も斎藤利治が美濃斎藤氏親族として保護したこともある。
  • 長良川の戦いより斎藤道三が戦場にて「美濃国譲り状」を記したのを斎藤利治が直接織田信長へ合流した時に渡した。それに余地利治は信長と濃姫より正式な元服式を執り行われ、正統美濃斎藤家とされる。
  • 月岡野の戦いにおいても越中斎藤氏とは親族関係であり、姉小路頼綱の兄弟姉妹が斎藤信利の正室となっている。利治の親族与力となる。
  • 斎藤利治の血筋は現在、斎藤家の宗家分家速水家へ遺している。
  • 織田信長から織田家家督を継承した時に織田信忠の信忠付き側近(重臣)となり、織田家二代目後継者の立場は濃姫の弟として叔父一門衆である。
  • 斎藤利治が佐藤忠能の養子となり、加治田城二代目城主であり正統な美濃斎藤氏を継承した時より屈強の人材が揃う加治田衆は利治の直属家臣団となり立場は利治の親衛隊である。天下布武へ利治と共に大いに活躍する事となる。信長・信忠も加治田衆に対しては敬意を払っている事が軍記物・文書により垣間見ることができる。
  • 織田信忠付きの有力武将であるが、独立した一軍の加治田城を中心とした大名として全国各地転戦し、信長・信忠より誉め称賛賞賛され、織田家一門衆においても一番絶大な信用をされるとなるも、利治は任務遂行を確実に行い、信長・信忠の命令にも反古にしたほどの揺るぎない立場である。

軍記物[編集]

  • 「班久勇武記するに遑あらず且諸記に明らけし、終に忠志を全ふして天正十壬午六月二日未刻、京師二条城中において潔く討死して、君恩を泉下に報じ、武名を日域に輝かせり」
  • 「君恩泉下に報じ、武名を天下に輝かせり」
  • 「河田ら猿君野と云える平場へおびき出し、さんざんに勇闘し、即時に切り崩す。(中略)恐懼して浜辺の士、多く斎藤に属するの間、人質を取堅め、神保安芸に預け置き、帰国せしに戦功を感美せらる。」
  • 「此外班々勇武記するに遑あらず諸記に明けらけし」
  • 「古郷に残す妻や子に名残り惜しまれ、恩愛涙尽きぬは帰らぬ旅の首途と、後にや思ひ合わすらん、また夜をこめて進発す。」
  • 「比類なき働きあり。」
  • 「今は誰が為に惜しむべき命ぞや。」

家臣団[編集]

与力[編集]

脚注[編集]

  1. 「美濃国譲り状」
  2. 『熊に申し送る意趣は美濃国の地、ついに織田上総介(信長)の存分にまかすべしきの条、譲り状、信長に対し贈り遺わし候。(中略)既に明日一戦に向かい成仏、疑いあるべからず候。げにや捨てだに此の世のほかは、なきものを、いずくか、つゆの住家なりけん』」
  3. 「注進の趣読んだ。去る四日敵の河田豊前や椎名小四郎らが組んで出て来たのを、一戦に及んで切崩し、三千余人を討捕ったとの事、誠にりっぱな働きで比類なき戦功である。感心の至りで、天下の評判である。いよいよこれからも戦功を励むことが大切である。 天正六年十月十一日 斎藤新五殿 信長印」
  4. 「尚久。寒天の分ご苦労の段とお察しする。(中略)尚これから加勢のため毛利河内守につけて森勝蔵・坂井越中守・佐藤左衛門の諸将を派遣する。いずれ重ねてお知らせする。よい注進を待っている。天正六年十月十二日 斎藤新五殿 信忠印」
  5. 「注進の趣委細聞き及んだ、そちらの戦場での見事な働き誠に心地よく、天下の評判も殊の外よろしい。(中略)加勢に行った者とも相談し、急ぎ着陣せよ、神保越中守に後のことよく談合すること。 天正六年 信長印 斎藤新五殿」

参考文献[編集]

  • 神秘十字研究史 郷土史・地域史・加治田歴史 第2巻 単行本(ソフトカバー)– 2018/9/30 天池治彦
  • 別冊歴史読本改定版 岐阜信長 歴史読本 特別論考-信長ストーリー三 織田軍に組み込まれた美濃衆の働き 谷口克広
  • 『夕雲の城』 織田信長の東美濃攻略歴史PRマンガ 作画:渡辺浩行

外部リンク[編集]