淀藩
淀藩(よどはん)は、江戸時代から明治時代初期まで山城国久世郡に存在した藩である。藩庁は淀城。現在の京都府京都市伏見区淀本町)に存在した。
概要[編集]
大坂の陣で豊臣氏が滅亡した後、江戸幕府は京都・大坂間の要地である淀に、元和2年(1616年)に築城を開始した。そして元和9年(1623年)、松平定綱が遠江掛川藩より3万5000石で入ったことにより、淀藩が立藩した。寛永4年(1627年)に淀城は完成した。寛永10年(1633年)3月、定綱は美濃大垣藩に移された。
代わって下総古河藩より永井尚政が10万石で入った。尚政は家臣団の編成や城下町の開発、洪水対策に備えての木津川工事などに尽力し、佐川田昌俊を用いて藩政の整備に努めた。明暦4年(1658年)2月28日に尚政は隠居して子の永井尚征が第2代藩主となる。このとき、尚征は所領を弟たち(永井尚庸・永井直右・永井尚春)に分与したため、7万3600石の所領を継ぐこととなった。寛文9年(1669年)2月25日に尚征は丹後宮津藩に移された。
代わって伊勢亀山藩より石川憲之が6万石で入った。憲之は延宝7年(1679年)に山城国の総検地を実施した。宝永3年(1706年)2月25日に憲之は隠居し、第2代藩主を継いだ石川義孝は宝永7年(1710年)9月2日に死去した。第3代藩主を継いだ石川総慶は宝永8年(1711年)2月15日に備中松山藩に移された。
代わって美濃加納藩より松平光煕が6万石で入った。光煕は享保2年(1717年)9月4日に死去し、第2代藩主を継いだ戸田光慈は享保2年(1717年)11月1日、志摩鳥羽藩へ移された。なお、戸田松平家の時の淀藩の所領は山城国・河内国・摂津国・近江国など4か国に11郡も分散していた。
代わって伊勢亀山藩より松平乗邑が6万石で入った。しかし享保8年(1723年)5月1日、徳川吉宗から老中に任命されると同時に譜代大名にとっての枢要の地である下総佐倉藩へ移された。
そして入れ替わりで稲葉正知が10万2000石で入ることで、ようやく淀の藩主家が定着した。これまで頻繁に交代させたのは恐らく、淀が畿内において枢要の地であったためと見られている。
淀藩稲葉家の歴代藩主はほとんどが短命だった。ただし譜代大名の名門だったため、大坂城代や京都所司代、寺社奉行と幕政の要職を歴任した。また、戸田松平家の時は4か国に分散していたが、この稲葉家の時はさらに下総・常陸国・和泉国など3か国を合わせて7か国にも分散している状態であった。
歴代藩主が短命で、藩領は7か国に分散し、おまけに幕政の要職を歴任したことから藩政は安定しなかった。しかも淀は大坂から京都に入る水路の要衝であったことから、水運の利は大きかったがそのために洪水にも悩まされた。また、京都に近い地理的要因から幕府にとっては京都を抑えるための重要な地であり、特に幕末になると藩主の稲葉正邦は老中に列して幕政に参与している。正邦は松尾直在を用いて藩政改革に着手し、藩校の明親館を興して淀藩の再建に着手するも、既に手遅れだった。戊辰戦争になると、その前哨戦である鳥羽・伏見の戦いで淀の民家の多くが薩摩藩・長州藩の軍勢によって焼き払われ、正邦は止む無くそれまでの佐幕から尊王に切り替えて新政府に降伏する。正邦の降伏により、旧幕府軍の敗北は決定的となった。
後に版籍奉還、そして明治4年(1871年)の廃藩置県により、淀藩は消滅した。
歴代藩主[編集]
松平(久松)家[編集]
親藩 3万5000石
- 定綱(さだつな) 従五位下 越中守【元和9年閏8月20日藩主就任-寛永10年3月23日移封】
永井家[編集]
譜代 10万石→7万3600石
石川家[編集]
譜代 6万石
- 憲之(のりゆき) 従五位下 主殿頭【寛文9年2月25日藩主就任-宝永3年2月25日隠居】
- 義孝(よしたか) 従五位下 主殿頭【宝永3年2月25日藩主就任-宝永7年9月2日死去】
- 総慶(ふさよし) 従五位下 主殿頭【宝永7年10月23日藩主就任-宝永8年2月15日移封】
松平(戸田)家[編集]
譜代 6万石
松平(大給)家[編集]
譜代 6万石
- 乗邑(のりさと) 従四位下 和泉守 侍従【享保2年11月1日藩主就任-享保8年5月1日移封】〔大坂城代 老中〕
稲葉家[編集]
譜代 10万2000石
- 正知(まさとも) 従四位下 丹後守【享保8年5月1日藩主就任-享保14年5月29日死去】
- 正任(まさとう) 従五位下 美濃守【享保14年7月16日藩主就任-享保15年1月12日死去】
- 正恒(まさつね) 不詳【享保15年1月14日藩主就任-享保15年3月24日死去】
- 正親(まさちか) 従四位下 佐渡守【享保15年3月27日藩主就任-享保19年9月14日死去】〔大坂城代 奏者番〕
- 正益(まさよし) 従四位下 丹後守【享保19年11月5日藩主就任-明和8年9月28日死去】〔奏者番 寺社奉行〕
- 正弘(まさひろ) 従五位下 美濃守【明和8年11月20日藩主就任-安永2年9月12日死去】
- 正諶(まさのぶ) 従四位下 丹後守【安永2年11月6日藩主就任-文化3年8月24日死去】〔奏者番 寺社奉行 大坂城代 京都所司代〕
- 正備(まさなり) 従四位下 丹後守【文化3年10月12日藩主就任-文化12年3月8日死去】
- 正発(まさはる) 従五位下 対馬守【文化12年4月25日藩主就任-文政6年6月21日死去】
- 正守(まさまり) 従四位下 丹後守【文政6年6月25日藩主就任-天保13年7月20日】〔奏者番 寺社奉行〕
- 正誼(まさよし) 従五位下 丹後守【天保13年7月20日藩主就任-嘉永元年10月9日死去】
- 正邦(まさくに) 従四位下 民部大輔 侍従【嘉永元年11月24日藩主就任-明治4年7月14日藩知事免官】〔京都所司代 老中〕
淀藩の家臣団[編集]
- 永井家
- 佐川田昌俊(家老)
- 稲葉家