日野富子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが日野富子の項目をおカタく解説しています。

日野 富子(ひの とみこ、永享12年(1440年) - 明応5年5月20日1496年6月30日))は、室町時代後期から戦国時代前期の女性。室町幕府8代将軍足利義政正室。父は蔵人右少弁内大臣日野重政、母は従三位北小路苗子(北小路禅尼)。兄弟に勝光(兄)、永俊(第11代将軍足利義澄の義父)、資治日野兼興の養子)、妹に良子足利義視室)。第9代将軍・足利義尚の生母。従一位。日本の悪女の一人として名高い。

生涯[編集]

日野重政の娘として生まれた日野富子は、16歳の時に5歳年上の征夷大将軍・足利義政の正室として嫁いだ。日野氏足利氏と第3代将軍の足利義満以来、ずっと正室となる慣例が続いており、この義政・富子の結婚も兄の勝光、並びに義政の生母である日野重子の計らいによるものだった。結婚当時、義政には側室がおり、また側室との間に3人の娘もいた。その中で義政に特に寵愛を受けていたのが今参局であり、彼女は義政の乳母から側室になった女性であり、それだけに絶大な権力を保持して幕政に関与していた。富子や日野重子にとってもこれは面白くなく、長禄3年(1459年)に富子と義政との間に最初の男子が生まれたがすぐに死去するという不幸に見舞われると、重子と富子は今参局が呪詛したと義政に訴え、義政の怒りを買って今参局は失脚して後に配流先で憤死している。

これにより富子は義政の奥で権力を振るう第一人者となるが、義政との間に男子に恵まれなかった。義政は将軍職を退くために実弟の義視を僧籍から還俗させた。ところが義視が還俗した翌年の寛正6年11月23日1465年12月11日)に富子は義政の次男になる義尚を出産した。富子は当然、腹を痛めた我が子の後継を望み、義視も今さらと激怒して将軍職を巡る争いに発展。さらに管領細川勝元山名宗全斯波氏畠山氏の家督争いなども絡んで遂に応仁元年(1467年)から11年にわたる応仁の乱へと発展した。この応仁の乱は文明5年(1473年)に山名宗全と細川勝元が相次いで亡くなるに及んで小康状態となったのをきっかけに、義政は将軍職を義尚に譲って隠退して東山の山荘に引き篭もった。

この頃になると義政と富子の仲は必ずしも良いものとは言えなくなっており、富子は義政と喧嘩別れして別居した。ところが可愛がった我が子の義尚が成長しても富子は執拗に干渉したため、義尚との仲もまずくなり、良好な関係とは言えなくなってしまう。そんな中で富子は京都の各所に関所を立てて高い通行税をせしめて蓄財に走り、それを応仁の乱から各地で乱が起こって軍費の調達に困窮する諸大名に高利で貸してさらに蓄財し、莫大な財産を築き上げたという。これが富子悪女の一説を成している。

だが、利殖と蓄財に長けた富子も家庭では不幸の連続だった。義尚は長享3年3月26日1489年4月26日)に死去し、やむなく隠退していた義政が復帰しようとしたが、富子は夫との関係からこれに反対する。やむなく義政は弟の義視を呼び戻してその義視の子である義材を新たな後継者に指名したが、富子はかつての応仁の乱からこの義視の復帰と義材の後継にも反対する。そんな中で夫の義政も延徳2年1月7日1490年1月27日)に死去し、富子はこれを機に出家して尼御台となる。

義政の死後、幕政の実権は第10代将軍になった足利義材の父・義視が掌握し、富子は義視と協調しながら幕政で影響力を保持する。しかしすぐに義視とは対立に転じ、富子は管領の細川政元と結託して義政の兄・政知の子・義澄を新たな将軍に擁立しようと画策する。その中で義視は延徳3年1月7日1491年2月15日)に死去し、富子はこれを機に細川政元と共に明応2年(1493年)に明応の政変を起こして義材を廃し、義澄を新たな将軍に擁立して、政元と共に幕政の実権を掌握した。

その3年後の明応5年(1496年)5月20日に死去した。享年57。

人物像[編集]

  • 蓄財や利殖に走ったり、我が子を将軍にするために戦乱を引き起こしたりと悪女としての名が有名な富子であるが、文明9年(1477年)の七夕の歌会で「さびしかれと、世をのがれこし、柴の庵(いほ)に、なほ袖ぬらす、夕暮れの雨」と詠んでいる。現代語訳は「寂しい所を求めて俗世を逃れて来た。このわびしい柴ぶきの小屋に暮らしていても、なお昔の事が思われて、とめどなく降る夕暮れの雨のように涙を流している私ですよ」である。悪女と呼ばれる富子にしては悲哀と無為の静かな人生を願わせる女性の想いを感じさせるような歌であり、富子は悪女と呼ばれる一方でどこか寂しさを感じていたのかもしれない。

日野富子を主題とした作品[編集]

小説
  • 司馬遼太郎妖怪』(講談社/講談社文庫、1969年)
  • 瀬戸内晴美『幻花』(河出書房新社、1977年)
  • 永井路子『銀の館』(文藝春秋/文春文庫、1980年)
  • 平岩弓枝『日野富子』(『江戸の娘』収録、東京文芸社、1986年)
  • 山田風太郎「室町少年倶楽部」(『室町少年倶楽部』収録、文藝春秋/文春文庫、1995年)
テレビドラマ
漫画