全日本金属産業労働組合協議会

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
金属労協から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

全日本金属産業労働組合協議会(ぜんにほんきんぞくさんぎょうろうどうくみあいきょうぎかい、英語:Japan Council of Metalworkers' Unions)は、日本の金属産業の大産業別組織。略称は金属労協(きんぞくろうきょう)、JCM(JCメタル)[1]。単にJCともいう[2]インダストリオール・グローバルユニオンに加盟している。

名称[編集]

1964年5月16日に国際金属労連日本協議会IMF-JC)として結成され、同年11月に国際金属労連(IMF)に正式に加盟を承認された。1975年12月に全日本金属産業労働組合協議会と改称した。1978年に日本語略称を金属労協とした[3]。2012年6月に国際金属労連(IMF)が国際化学エネルギー鉱山労連(ICEM)、国際繊維被服皮革労働組合同盟(ITGLWF)と統合してインダストリオール・グローバルユニオンを結成したことを受け、同年9月に英文略称を「IMF-JC」から「JCM」(JCメタル)に改称した[4]

概要[編集]

1957年4月にIMF(国際金属労連)日本事務所が開設され、瀬戸一郎初代所長とIMF本部のアジア担当のアルフレッド・ダンネンバーグ書記次長が金属労組のオルグ活動を展開[5]。1964年4月に日本がIMF8条国移行とOECD加盟を認められて開放経済体制に移行すると、開放経済体制に対応した輸出産業労組が労働4団体の枠を越えてIMF-JCを結成した[6]。当初は「国際連帯の窓口」で国内運動体ではないとされたが[7]、1967年に賃金闘争連絡会議を設置、1968年にJC賃金白書を発表して春闘に参加し始め[6][8]、国内運動体化した[7]。1967年春闘は鉄鋼労連を中心とした金属4業種(鉄鋼・造船重機・電機・自動車)がリードし、「JC春闘」と呼ばれた[6]。1976年春闘からはIMF-JCが集中回答指定日を設定し、春闘相場のパターンセッターの役割を果たしている[6]。また旧同盟とともに1989年の連合結成へと至る労働戦線の「右翼的再編」を主導した[9]。加盟単産は連合の結成によってその中核的組織となり[3]全民労協初代議長・民間連合初代会長の竪山利文電機労連)、連合第3代会長の鷲尾悦也(鉄鋼労連)をはじめ会長や事務局長などの要職に人材を送り出している。

同じ1964年に結成された同盟とともに労働運動の「右翼的潮流」を代表する組織といわれ[9]、両組織とも「生産性向上への協力とその成果配分による生活向上をめざす」立場をとったが、同盟系が「伝統的に中堅中小企業での協調的労使関係の拡大をめざす地道な活動を得意」としていたのに対し、JC系は大企業労組が「文字通り日本を代表する産業、企業の労組として、それにふさわしい経済的な要求と国益への配慮に裏打ちされた強力な社会的発言力を求めた」点で体質に違いがあった[10]

しばしば金属労協が連合に加盟していると誤解されることがある。金属労協に加盟している産別は連合にも加盟しているが、金属労協自体は連合に加盟していない。

所在地は東京都中央区日本橋2-15-10 宝明治安田ビル4F。

構成組織[編集]

2003年9月以降、全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(電機連合)、日本基幹産業労働組合連合会(基幹労連)、全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)、全日本電線関連産業労働組合連合会(全電線)、JAMの5つの産業別労働組合で構成されている。2014年時点の組織人員は196万2000人[5]。産別加盟を原則としているが[1]、1990年9月時点では8産別5直加盟労組で構成されていた[5]

年表[編集]

歴代議長[編集]

議長 出身産別 就任
1 福間知之  全日本電機機器労働組合連合会(電機労連)  1964年5月
2 宮田義二  日本鉄鋼産業労働組合連合会(鉄鋼労連)  1973年9月
3 中村卓彦  日本鉄鋼産業労働組合連合会(鉄鋼労連)  1984年9月
4 得本輝人  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  1990年9月
5 草野忠義  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  2000年9月
6 鈴木勝利  全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(電機連合)  2001年9月
7 古賀伸明  全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(電機連合)  2004年9月
8 加藤裕治  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  2006年9月
9 西原浩一郎  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  2008年9月
10 相原康伸  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  2014年9月
11 髙倉明  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  2017年9月
11 金子晃浩  全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)  2021年9月

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 1992年、全日本電機機器労働組合連合会から全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(電機連合)に改称。
  2. 1964年5月27日、全国造船労働組合総連合から全国造船機械労働組合総連合に改称。
  3. 1991年、ゼンキン連合に改称。

出典[編集]

  1. a b JCMとは 金属労協/JCM
  2. 世界大百科事典 第2版の解説 コトバンク
  3. a b 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 コトバンク
  4. 英文略称を「JCM」(JCメタル)に変更/金属労協の定期大会 労働政策研究・研修機構(JILPT)
  5. a b c d e 写真に見る金属労協50年の歩みPDF 金属労協(2014年)
  6. a b c d 岩崎馨、降籏英明『春闘の歴史と課題――労働組合の変遷とともに』日本生産性本部生産性労働情報センター、2018年
  7. a b 六本木敏鎌倉孝夫村上寛治中野洋佐藤芳夫高島喜久男『対談集 敵よりも一日ながく――総評解散と国鉄労働運動』社会評論社、1988年、273頁
  8. 久谷與四郎「「春闘」の意味と役割, 今後の課題」『日本労働研究雑誌』2010年4月号(No.597)
  9. a b 芹沢寿良イデオロギー攻勢の今日的状況と労働組合運動の課題PDF」、高知短期大学『社会科学論集』第四六号 抜刷、1983年9月30日
  10. 篠田徹再び"ニワトリからアヒルヘ"?――五五年体制の崩壊と連合PDF」『年報政治学』47巻、1996年
  11. 歴史 日産労連
  12. 法政大学大原社会問題研究所編『新版 社会・労働運動大年表』労働旬報社、1995年
  13. あゆみ 自動車総連

関連項目[編集]

外部リンク[編集]