滝川雄利

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
滝川 雄利
たきがわ かつとし
改名 三郎兵衛(通称)。友足、友忠、一盛、勝政、雄親
戒名 桂徳院殿前法印三英周傑庵主
性別
年齢 68
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生年月日 天文12年(1543年
死没日 慶長15年2月26日1610年3月21日
肩書き 大名(伊勢神戸城主→常陸片野藩主)
国籍 日本国旗.png日本
墓所 泰寧寺茨城県石岡市根小屋
官位 従五位下下総守
前任者 新規
後任者 滝川正利
配偶者 正室滝川一益の娘
子供 正利、龍光院
養女:生駒家長の娘鳥居忠政正室)
父:木造具康?
養父:滝川一益
家族構成 木造長政?、雄利

滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名伊勢神戸城主、のち常陸片野藩の初代藩主。

略歴[編集]

伊勢国国司である北畠氏に仕えた木造具康を父とするというが、父に関しては諸説があって定かではない。通称は三郎兵衛。当初は僧籍にあったが、木造氏が織田信長に従った際に還俗し、織田信長の重臣で織田四天王の1人である滝川一益の娘婿となり滝川姓を与えられ、信長の次男・織田信雄が北畠氏に養子入りした際に家臣・家老となる[1][2]。諱の雄利は信雄からの偏諱と思われる。

なお、雄利の名で有名だが、それ以外にも友足、友忠、一盛、勝政、雄親と頻繁に名を変えていることが確認されている[2]

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いでは信雄の家臣として参戦する。実はこの前年の8月19日、11月11日に文書などで「羽柴三郎兵衛尉」とあることから、羽柴を与えられていたことがわかっている。また、信雄と秀吉が和睦した後も信雄の家老として存在し、3万8370貫の知行を与えられていた。天正14年(1586年)12月時点では「羽柴下総介」と称しており、それまでに従五位下下総守に叙任されていたようである[1][2][3]

天正18年(1590年)の小田原征伐後、7月に主君の信雄が駿河国への移封を拒否して改易されたため、秀吉に直臣として取り立てられ、伊勢国神戸城(現在の三重県鈴鹿市)の城主となり、2万石(あるいは2万2000石)を与えられて大名となる[3]文禄の役では肥前国名護屋城に駐屯し、文禄4年(1595年)1月20日に伊勢国員弁郡で5000石を加増されて2万5000石(あるいは2万7000石)となる[3]。しかし、同年の秀次事件連座して改易された。その後、復権を果たして再度神戸2万石を領した。史料では2万石とあるので、加増分は復活しなかったのかもしれない[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成の求めに応じて西軍に属し、400の兵力で居城の神戸城に籠城。伊勢口の守備を務めたが、それ以外の活躍については不明である。戦後、西軍に属したことから徳川家康の命令により改易されて、神戸城を開城して山岡道阿弥に引き渡した[4]

慶長8年(1603年)、家康から常陸国片野(現在の茨城県石岡市)に2万石を与えられて復権する。そして家康の3男・徳川秀忠御伽衆に列し、出家して刑部卿法印一路と号した[4][3]。この際も羽柴姓を称している[3]

慶長15年(1610年)2月26日に死去。享年68[4][3]。家督は子の正利が継承した[5]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 「関ヶ原合戦人名事典」 渡邊大門東京堂出版2021年。P248
  2. a b c 黒田「羽柴を名乗った人々」P150
  3. a b c d e f 黒田「羽柴を名乗った人々」P151
  4. a b c 「関ヶ原合戦人名事典」 渡邊大門東京堂出版2021年。P249
  5. 黒田「羽柴を名乗った人々」P152

参考文献[編集]