共通語
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通語とは、分野や地域性、国家を超えて通じる言語を指す言葉である。英語や商用語として生まれていったピジン言語やそれが母語となったクレオール言語はその代表例ともいわれている。現代においてはリングワ・フランカと言われることもある。
概要[編集]
広義的には母語が違う者同士でも意思疎通が可能な言語の事をさす。この場合は英語が世界の共通語であるとされることも多く、全世界の1/4が英語を話すことが可能であるといわれている。一方で英語を母国語としている人はそのうちの2割程度とされており[1]、国家を超えた共通言語としての英語であるされることもある。
狭い範囲、例えば言語の違う2国間でも共通語は生まれることが多く、ピジン言語はその代表例であるとされる。これは貿易などの商取引などで生まれることも多く、両者の言語を織り交ぜたような独特の言語体系になることも珍しくない。
日本において[編集]
日本においては地方間である程度共通して通じる「標準語」が共通語であるとされていた。一方、戦後の日本ではこの「標準語」という表現を嫌い、単に「共通語」と言い換えるようになっていった。これは「明治政府、つまり大日本帝国が行った方言撲滅に近い標準語の強制があり、これに対する反発であった」とする見方もあるが、実際にはフランス国家の対応から生まれた創作とみる見方もある。
エスペラント[編集]
エスペラントは世界中のすべての人への第二言語、母語への橋渡しとなるべく作られた人工言語である。すべての人が同じ言葉を使うのではなく、母語というアイデンティティはそのままに他言語を母語とする話者と意思疎通できるという思想の下に作られている。詳細は当該項目を参照されたい。