簡易軌道
ナビゲーションに移動
検索に移動
簡易軌道(かんいきどう)は、北海道の道北や道東を中心に敷設された軌道。別名、殖民軌道(しょくみんきどう)。
概要[編集]
旧内務省の下の北海道庁が主体となり、融雪期の泥による困難を解消するために敷設された軌道で、官設鉄道の駅をスタート地点として線路を伸ばす方式を取った。
軌道は俗に言うナローで762ミリと狭い幅だったという。動力は主として馬匹を使用した。地方鉄道法や軌道法の下でなく、土地改良法による管掌だった。
戦後は、ディーゼル動力による自走客車[注 1]になり、運営も農林省の補助の下、地元自治体が担当するようになる。やがて、北海道開発局による道路整備が進んで、昭和40年代にお役御免となった。