越前町

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
えちぜんちょう
越前町
日本国旗.png日本
地方北陸地方中部地方
所属福井県丹生郡
人口20871 人
面積153.15 km2
人口密度136 人/km2
公式サイトwww.town.echizen.fukui.jp
備考昭和30年(1955年)3月誕生。平成17年(2005年)2月1日に朝日町織田町宮崎村と合併。

越前町(えちぜんちょう)とは、福井県丹生郡に存在するである。福井県の中西部に位置する町である。

概要[編集]

この町の西部は日本海に面している。昭和30年(1955年3月四ヶ浦町城崎村が合体して越前町が誕生する。この町は丹生山地に属する標高300メートルから600メートルの山々が広く分布し、平坦地は乏しい。山裾は直接海まで迫り、越前岬をはじめ、呼鳥門や鳥糞岩といった海食崖や奇岩、奇礁が至る所に展開している。

この町の主要な産業は漁業と観光である。漁業は干飯崎・厨・大樟・梅浦・玉川など漁港が多く、これらを基地にして鰤、鯛、鰈、海栗などに近海漁業も行なわれ、特に漁期は非常に活況である。
この地では農業も行なわれており、農産物は米、野菜、雑穀類が主であり、福井県花である「越前水仙」の特産もある。観光として、海岸部一帯は越前加賀国定公園の指定区域に含まれ、見所としては玉川観音や越前岬などがある。

平成17年(2005年2月1日朝日町織田町宮崎村と合併し、改めて越前町が発足した。

歴史[編集]

この町の歴史は大変古く、2000年前に大和民族が居住していたことが確認され、敦賀港の対韓貿易の往来が盛んだった頃、交易船が漂着したという記録もある。また、南北朝時代には島津忠綱、そして越前守護大名である足利義満管領となったことで有名な斯波義将が厨城山に築城したことや織田氏の発祥地としても知られる。
江戸時代は製塩業で栄え、当地は天領福井藩領、越前大野藩領に分属され、徳川吉宗も若年期に一時葛野を領有した。

地理[編集]

越前町に隣接する市町
福井市
日本海 越前町 鯖江市
南越前町 越前市

越前町の主要施設[編集]

越前町の特産品[編集]

越前町の年中行事[編集]

人口の変遷[編集]

平成8年(1996年)時点の清水町の人口7108人面積は35.05平方キロである[1]。これは合併前の人口と面積であり、当時の朝日町(9580人)、織田町(5319人)、宮崎村(3999人)である。これらを合わせると2万6006人である。合併後の平成29年(2017年10月1日の人口は2万871人である。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 平成8年度版『全国市町村要覧』
市部 福井市 / 敦賀市 / 小浜市 / 大野市 / 勝山市 / 鯖江市 / あわら市 / 越前市 / 坂井市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
南条郡 南越前町
丹生郡 越前町
三方郡 美浜町
大飯郡 高浜町 / おおい町
三方上中郡 若狭町