農業
ナビゲーションに移動
検索に移動
農業 (のうぎょう)とは、有用な植物を育てて収穫する第一次産業である。
概要[編集]
文明社会において食糧の生産という最も基礎的で重要な産業である。農産物の出来高は人類の生存に大きく寄与し、その価格は世界経済に大きな影響を与える。また、病虫害や寒冷に強い品種改良のための研究や農業用の機械、化学肥料や農薬の開発、販売といった、工業や商業に関わる産業にも大きな影響を与える。
沿革[編集]
先史時代[編集]
人類が狩猟、採集の時代から大きく前進した出来事である。獲物や野草を獲れずに手ぶらで帰らずにすみ、人口が増えても飢えに悩まされずにすむことになった。余剰の収穫物は他の部族との交易で様々なものを手に入れられるようになり、文明の登場に至った。当初の農業は焼畑農業で、野生の有用な植物の種を蒔いた原始的なものであった。また、突然変異によって生まれた作物を育てることによって、収穫量が増えることもあった。
詳細は「アワ」を参照
詳細は「ライムギ」を参照
文明の誕生と古代国家[編集]
農業生産のために農機具を製作、修理をする専門家が登場した。文字の発明によって次のことが可能になった。
- 太陽や月の満ち欠け、星座から暦が作られるようになった。
- 畑や灌漑を作るための測量が行われるようになった。
- 余剰生産物は倉庫に保管したり、売却して他の有用物と交換するなどして利益を上げた。
- 外敵から身を守るための軍隊を組織し、これを動かす国家が誕生した。
中世[編集]
モンゴル軍の世界征服活動をはじめとする世界各地で戦乱が相次ぎ、農業は大きな痛手を被った。一方、農業の改良が行われていった
近世[編集]
大航海時代によって得られたアメリカ大陸由来のサツマイモ、ジャガイモは恐慌作物は飢饉に備えられたが、一旦病気が発生すると全滅して飢饉が起きた。アイルランドのように多数の餓死者が出たところもあった。江戸時代の日本も例外ではなく、大塩平八郎の乱が発生した。
近代[編集]
化学肥料や農薬の発明によって農作物の収穫量が飛躍的に増加した。農業技術者の育成のために大学に農学部が設置された。