ICOCA
SMART ICOCAについては、こちらをご覧ください。
ICOCA(イコカ)とは、JR西日本が発行しているICカード。本ページでは対応の自動改札機についても記述する。
概要[編集]
主に、鉄道の運賃支払いで用いることのできる交通系ICカードである。プリペイドの電子マネーとなっており、カードにあらかじめ金額をチャージしておき、鉄道利用時に自動改札機にタッチすることで運賃が引き落とされる仕組みとなっている。
JR西日本、JR四国・高松地区の他、全国大都市部のほぼ全ての鉄道駅で使用することができる。
サイズは、クレジットカードと同じく3.375インチ × 2.125インチ(86mm × 54mm)。
なお、近畿地方では、私鉄各社が発行するポストペイ方式のPiTaPaがあるが、PiTaPaは購入時に銀行口座の登録が必要だったり、クレジットカード並みの審査を経るなど発行までが面倒なこともあって、あまり普及せず、関東のPASMOと違って、関西の民鉄会社もICOCAに続々と相乗りし[注 1]、広島都市圏の民鉄でもPaspyの利用停止によりICOCA対応への移行を進めている。
購入方法[編集]
自動券売機で購入することができる他、モバイルアプリもある。
Suicaなどと同様に、購入時に、500円をデポジットとして支払う必要があり、カード返却時に500円も返還される仕組みとなっている。購入後は、駅の自動販売機やセブン銀行ATMで金額をチャージすることができる。
2社またがりの連絡定期券は関西エリア内の他、近鉄と名鉄との連絡定期券も販売されている。
歴史[編集]
2003年11月1日に、関西民鉄で普及のスルッとKANSAIに対抗したJスルーカードを非接触式ICカード化する形で提供開始。当初はJR西日本でしか使用できなかったが、2004年8月よりJR東日本エリアで、2006年1月より京阪神圏の私鉄で使用可能になった。その後エリアは拡大を続け、2013年3月23日より、全国大都市部のほぼ全ての鉄道駅で使用できる様になっている。
対応エリア[編集]
JR西日本[編集]
- 中部地方
- 近畿地方
- 山陰地方
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
JR四国[編集]
並行在来線転換会社[編集]
- 中部地方
- ハピラインふくい鉄道・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道 : 全駅
民鉄[編集]
「PiTaPa#対応エリア」も参照
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
脚注[編集]
- 注