渋沢栄一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日1840年3月16日) - 昭和6年(1931年11月11日)は、明治時代から大正時代にかけての企業家。「道徳経済合一説」を説く。生涯に約500の企業の設立・経営に関わる[1]。土屋喬雄は「日本資本主義の父」と名づける[2]2024年から1万円札の肖像に使用される[3]。日本経済の近代化における最大の功労者であり、第一国立銀行など約500社に及ぶ企業の設立にも関与したことでも知られている。

経歴[編集]

  • 天保11年2月13日(1840年3月16日)、岡部藩領の武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)の豪農の家に生まれる。父は渋沢市郎右衛門、母はえい。郎畔門米・麦・養蚕に加え、商品作物の藍玉を扱う。渋沢家は血洗島村開封当初からの家とされている[4]。幼名は「市三郎」。
  • 1845年、「栄治郎」と改名した。その後は伯父渋沢誠室の命名で「栄一」と改め、通称を「栄一郎」とした(1865年ころまで)。号は「青淵」。
  • 1847年弘化4年)、栄一が書物を読み始めたのは6歳から7歳の頃とされる。最初は父から漢文の素読で『大学』『中庸』『論語』巻二まで習う[4]。その後、隣村・手計村在住・従兄の尾高惇忠から四書五経を学ぶ。
  • 1851年頃、『通俗三国志』『南総里見八犬伝』を好んで読む。幼いころから従兄の渋沢新三郎[5]から神道無念流を学ぶ。正式に入門したのは1851年3月23日である。従兄・尾高長七郎らと上野国下野国を回るなど剣道修業に熱心に取り組む。
  • 1854年安政元年)、このころから家業の畑作、養蚕、藍問屋業を手伝い、近隣の村を回り藍葉の買い付けを一人で行うようになる[6]。ほとんどの場合、信州・上州・武州秩父の得意先回りを栄一が担当した。
  • 1857年頃、世の中の矛盾を感じ始め『日本外史』『十八史略』を読む[4]
  • 1858年(安政5年)12月7日、従妹の尾高ちよ(尾高惇忠の妹、当時17歳)と結婚する。18歳。渋沢栄一の父・渋沢市郎右衛門とちよの母は姉弟であった。
  • 1861年文久元年)、江戸海保漁村塾・千葉栄次郎道場で学び、門下生となる。
  • 1863年8月、長女宇田子(歌子)生まれる。同月、海保漁村塾に再入塾する。9月、江戸で一橋家用人の平岡円四郎と知り合う。
  • 1864年元治元年)、平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕え、一橋家家臣となる。
  • 1865年、2月一橋家歩兵取立御用掛を命ぜられる。8月に一橋家財政充実の建言を行い、認められる。
  • 1866年慶応2年)、徳川慶喜征夷大将軍就任に伴って渋沢栄一は幕臣となる。
  • 1867年(慶応3年)1月、第15代将軍徳川慶喜の名代・徳川昭武に随行しパリ万国博覧会使節団の一員として渡仏し、ヨーロッパ思想文化社会を学ぶ。3月ナポレオン三世主催観劇会に陪席する。
  • 1868年明治元年)3月、明治政府から帰朝命令がありフランスより帰国、12月、静岡で徳川慶喜に面会する。静岡藩勘定組頭となる。
  • 1869年(明治2年)1月、静岡藩に「商法会所」を設立し頭取となる。11月、評判を聞いた明治政府から招かれ仕官する。民部省租税正となる。源朝臣「栄一」と改名する。
  • 1870年(明治3年)2月、次女の琴子生まれる。閏10月、官営富岡製糸場事務主任となる。
  • 1871年(明治4年)、1月静岡藩に世緑返上願を提出。7月制度取調御用掛となる。廃藩置県に際し藩札の時価交換を準備する。12月紙幣頭兼任。『立会略則』発刊。銀行制度など近代日本の制度の枠組みを作る。
  • 1872年(明治5年)2月、大蔵少輔事務取扱。大蔵省三等出仕。抄紙会社設立出願。4月、井上馨とともに太陽暦採用を建議する。
  • 1873年(明治6年)、大蔵省を辞職。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後の王子製紙会社・取締役会長)。
  • 1875年(明治8年)、第一国立銀行頭取。商法講習所創立。
  • 1876年(明治9年)、東京会議所会頭。 東京府養育院事務長(後院長)。
  • 1878年(明治11年)、東京商法会議所創立・会頭(後東京商業会議所・会頭)。
  • 1882年(明治15年)7月、ちよ夫人コレラに罹患し死去。
  • 1883年(明治16年)1月、伊藤かね子と再婚。3月、大阪紡績株式会社相談役。10月、東京商工会創立、11月会頭。
  • 1885年(明治18年)、日本郵船会社創立(後に取締役)。東京養育院院長。東京瓦斯会社創立(創立委員長、後に取締役会長)。
  • 1886年(明治19年)、「竜門社」創立。 東京電灯会社設立(後に委員)。11月、女子教育奨励会設立、評議員。三男武之助生まれる。
  • 1887年(明治20年)、日本煉瓦製造会社創立・発起人(後に取締役会長)。帝国ホテル創立・発起人総代(後に取締役会長)。
  • 1888年(明治21年)1月、札幌麦酒会社創立・発起人総代(後に取締役会長)。9月、東京女学館開校・会計監督(後館長)。11月、四男正雄生まれる。
  • 1889年(明治22年)、東京石川島造船所創立・委員(後に取締役会長)。
  • 1890年(明治23年)、貴族院議員に任ぜられる。
  • 1891年(明治24年)、東京交換所創立・委員長。
  • 1892年(明治25年)6月、東京貯蓄銀行創立・取締役(後に取締役会長)。
  • 1895年(明治28年)、北越鉄道会社創立・監査役(後に相談役)。
  • 1896年(明治29年)、日本精糖会社創立・取締役。第一国立銀行は第一銀行となる。引続き頭取。日本勧業銀行設立委員。
  • 1897年(明治30年)、澁澤倉庫部開業(後に澁澤倉庫会社・発起人)。
  • 1900年(明治33年)、日本興業銀行設立委員。 男爵となる。
  • 1901年(明治34年)、日本女子大学校開校・会計監督。(後に校長)東京・飛鳥山邸を本邸とする。
  • 1902年(明治35年)、兼子夫人同伴で欧米視察。セオドア・ルーズベルト大統領と会見。
  • 1904年(明治37年)、風邪をこじらせ長期に静養。
  • 1906年(明治39年)、東京電力会社創立・取締役。京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。
  • 1907年(明治40年)、帝国劇場会社創立・創立委員長(後に取締役会長)。
  • 1908年(明治41年)、アメリカ太平洋沿岸実業家一行招待。
  • 1909年(明治42年)、多くの企業・団体の役員を辞任。渡米実業団を組織し団長として渡米。ウィリアム・タフト大統領と会見。
  • 1910年(明治43年)、政府諮問機関の生産調査会創立・副会長。
  • 1911年(明治44年)、勲一等に叙し瑞宝章を授与される。
  • 1912年大正元年)、ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。帰一協会成立。
  • 1913年(大正2年)、日本結核予防協会創立・副会頭。(後会頭)日本実業協会創立・会長。
  • 1916年(大正5年)、第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。日米関係委員会が発足・常務委員。
  • 1917年(大正6年)、日米協会創立・名誉副会長。
  • 1918年(大正7年)、渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。
  • 1919年(大正8年)、協調会創立・副会長。
  • 1924年(大正13年)、日仏会館開館・理事長。東京女学館・館長。
  • 1926年(大正15年)、日本太平洋問題調査会創立・評議員会長。日本放送協会創立・顧問。
  • 1928年(昭和3年)、日本航空輸送会社創立・創立委員長。日本女子高等商業学校発起人。
  • 1930年(昭和5年)、海外植民学校顧問。
  • 1931年(昭和6年)10月、腸疾患手術。11月10日、正二位。11月11日、死去。91歳没。谷中霊園に埋葬。「泰徳院殿仁智義譲青淵大居士」。

近代社会の思想[編集]

  • 「官尊民卑」の打破、すなわち官僚主義の弊害を打破し、民中心の社会を作ることを主張し、実践していった。
  • 商業は、一人一人が自己の利益を図るべきものではなくて、「全国の公益」を図ることを目的とすると喝破した。

人物[編集]

  • 一橋仕官時代とフランスからの帰国後に一時酒を飲んだが、もともとあまり好きではなく、以後はまったく酒を飲んでいない。
  • 性格は温和で起こるということがないという[7]
  • 尾崎行雄は渋沢を評して、頭が鋭く、勇気があった、親切心があった、事業の遂行力に富むとした。
  • 趣味はあまりないが、「字を書くこと」[8](書)と漢詩制作は生涯の趣味であった。
  • 飛鳥山は1877年に別荘地として4000坪を購入し、日本館、物、置門、塀、庭園などを整備した。1901年、増改築して本邸を移した。

渋沢が関係した主な企業・法人[編集]

渋沢栄一が、関わった企業等のうち主要なもの[9]

顕彰施設[編集]

脚注[編集]

  1. 渋沢栄一記念財団編(2012)『渋沢栄一を知る事典』東京堂出版、ISBN-10: 4490108249
  2. 土屋喬雄(1931)『渋沢栄一伝』改造社
  3. 紙幣20年ぶりに刷新へ 一万円札に渋沢栄一ら産経新聞、2019年4月9日
  4. a b c 渋沢栄一記念財団(2012)『渋沢栄一を知る事典』東京堂出版
  5. 父・渋沢市郎右衛門の兄宗助の息子
  6. 井上潤(2012)『渋沢栄一 近代日本社会の創造者』山川出版社、ISBN-10: 4634548852
  7. 渋沢栄一伝記資料刊行会(1955-1971)『渋沢栄一伝記資料』別館第八
  8. 渋沢栄一伝記資料刊行会(1955-1971)『渋沢栄一伝記資料』別館第五
  9. 掲載会社名・団体名リスト