名鉄築港線
ナビゲーションに移動
検索に移動
築港線 | |
---|---|
名鉄築港線の走行風景 | |
概要 | |
系統 | ■中部国際空港方面 |
起終点 | 起点:大江駅 終点:東名古屋港駅 |
駅数 | 2駅 |
路線記号 | CH |
ウェブサイト | 名鉄築港線 |
運営 | |
開業 | 1924年1月15日 | (全通)
所有者 | 愛知電気鉄道→名古屋鉄道 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 1.5 km (0.93 mi) |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
電化 | 直流1,500 V, 架空電車線方式 |
運行速度 | 最高60km/h[1] |
外部リンク | |
名鉄築港線(めいてつちっこうせん)は、愛知県名古屋市南区の大江駅から同市港区の東名古屋港駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。かつて築港支線(ちっこうしせん)と称していた時期があり、築港支線と呼称される場合は常滑線の支線として扱われた[2]。
特徴[編集]
愛知県名古屋市の大江駅と東名古屋港駅の一駅間のみを結んでいる。大江駅で名鉄常滑線と接続しており、一駅区間の運行のため、東名古屋港駅の改札は東武大師線と同様に大江駅構内で済ませる。
基本的には臨海工業地帯、三菱重工業や東レなどの工場勤務者が利用する通勤路線であり、昼間の9時台から15時台は運転がないほか、平日と土休日で運行本数には大きな差がある。通勤利用がほぼすべてなので、定期利用率が極めて高い。これはJR鶴見線やJR和田岬線に近い性格である。
途中の貨物駅の名電築港駅では、名古屋臨海鉄道を経由してJR東海道本線と線路がつながっており、新型車両の搬入時や退役車両の搬出時などに利用されている。
路線中には立体交差の多い日本では数少ない鉄道の平面交差であるダイヤモンドクロッシングがあり有名である。
2004年まで、中部HSST開発のリニアモーターカー実験線が並走していて、実験が行われていた。なお、この技術はリニモで利用されている。
運行種別[編集]
- 普通
- 朝と夕方のみ運行。
使用車両[編集]
基本的には9100系を使用している。
2003年までは旧3300系3両編成を使用し、以降は3Rや6Rによる2両編成が基本であったが、2009年の大江駅ホーム延長に伴い5000系4両編成が投入されたものの、2024年から2両編成に戻され現在に至る。
駅一覧[編集]
駅番号 | 駅名 | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|
TA03 | 大江駅 | 名古屋鉄道:TA名鉄常滑線 | 名古屋市南区 |
名電築港駅(貨物駅) | 名古屋臨海鉄道東築線 | 名古屋市港区 | |
CH01 | 東名古屋港駅 |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 徳田耕一 『名古屋鉄道 今昔―不死鳥「パノラマカー」の功績』 交通新聞社〈交通新聞社新書〉、2017年8月、136頁。ISBN 978-4330819174。
- ↑ 『名古屋鉄道社史』 名古屋鉄道、1961年、697頁。ASIN: B000JAMKU4。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 築港線 - 名古屋鉄道
名古屋鉄道(名鉄)の路線一覧 |