関盛信

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが関盛信の項目をおカタく解説しています。

関 盛信(せき もりのぶ、? - 文禄2年6月28日1593年7月26日))は、戦国から安土桃山時代にかけての武将関一政関盛吉関盛忠関一利関氏俊の父。妻は蒲生定秀の娘。官は中務大輔。安芸守。諱は盛宣ともいわれる。父は関下野守伊勢国鈴鹿郡亀山城主。

略歴[編集]

最初は蒲生定秀との縁戚関係から、南近江国を支配していた六角義賢に仕え、伊勢国北畠具教長野具藤らと対立し、長野工藤氏とは戦った。

永禄11年(1568年)に織田信長が伊勢北部に侵攻してくると、神戸氏をはじめとする同地の国衆の大半が信長に降る中で、盛信のみは六角義賢の支援を得て信長に抵抗するも一蹴されて服従を余儀なくされ、永禄12年(1569年)8月には伊勢国大河内城攻めに参加している(『勢州軍記』)。

元亀2年(1571年)、信長の命令で神戸具盛が隠居することになり、信長の3男である織田信孝が神戸氏に養子入りして神戸信孝となり、神戸家当主になるが、盛信はこれを潔しとせず反抗的な態度をとったという(『勢州軍記』)。このため、元亀4年(1573年に信長の怒りを買い、縁戚の蒲生賢秀に預けられることになる。理由はかつて六角氏に通じて敵対したことにされているが、恐らくは信孝に対する度重なる反抗的な態度と見られている。

天正2年(1574年)、息子の盛忠が織田氏から離反した樋口直房を討ち取る功績を挙げたこともあり、天正10年(1582年)5月になってようやく罪を許され、居城の亀山城へ復帰することも認められている。同時期に信長の命令で信孝は土佐国長宗我部元親を征伐することになり、盛信は信孝に従って四国に渡海するように命じられている。しかし翌6月の本能寺の変で信長が死去したため、四国に渡海することなく終わった。

信長が死去し、清須会議を経て信孝が柴田勝家と組んで羽柴秀吉と対立すると、盛信は信孝との不和から秀吉に通じて信孝に反抗する。天正11年(1583年)1月には播磨国姫路城に秀吉を訪ねているが、信孝への離反はそもそも家臣団も納得したものではなかったらしく、盛信の留守中に家臣の岩間八左衛門滝川一益に通じて反乱を起こしたため、盛信は帰国して鎮圧した。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいては、秀吉に属して織田信雄と対立し、丹陵城を死守したり、峰城攻めに参加したりして武功を立てた。戦後、伊勢松島の領主として縁戚の蒲生氏郷が赴任すると、盛信はその与力となった。

氏郷が小田原征伐後に陸奥国会津に移封になるとそれに従い、文禄2年(1593年)6月28日に奥州において没した。

系譜[編集]