徳島駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
徳島駅
とくしま
Tokushima
画像募集中.png
所属事業者四国旅客鉄道 (JR四国)
駅番号T 00 高徳線・徳島線
M 00 牟岐線
路線高徳線徳島線鳴門線直通含む)
牟岐線
前後駅佐古駅 << 徳島駅(高徳線)
徳島駅 >> 阿波富田駅(牟岐線)
駅構造地上駅
ホーム2面4線
開業1889年2月16日
所在地徳島県徳島市寺島本町西一丁目61
電報略号トク
外部リンク四国の駅情報 | 徳島駅 - 四国旅客鉄道
備考直営駅(管理駅)
みどりの窓口

徳島駅(とくしまえき)は、徳島県徳島市寺島本町西一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道駅 (旅客駅)である。

大八車[編集]

大正時代の絵葉書では、木造駅舎右側に大八車が停車している。左側には自動車が停車している。

概要[編集]

四国旅客鉄道徳島線牟岐線高徳線が乗り入れる徳島県最大のターミナル。徳島市内だけでなく、鉄道路線のない松茂町佐那河内村などの玄関口となっている。

高徳線の終点、牟岐線の起点である。さらに路線名称上佐古駅を終点とする徳島線の全列車、同じく池谷駅を起点とする鳴門線の多くの列車も乗り入れ、それぞれ一部は牟岐線に直通する。乗り入れ路線は全て非電化だが、県庁所在地のJR駅では珍しい。

徳島線・牟岐線は当駅発が奇数番号の下りだが、高徳線・鳴門線は当駅発が偶数番号の上りである(岡山行き特急「うずしお」は高松駅で列車番号変更)。

1 - 4番乗り場まで存在し、車両基地徳島運転所も併設されている。駅ビルの規模は四国最大である。

平成27年の平均利用者数は13054人[1]

歴史[編集]

駅弁[編集]

2017年現在では駅弁の販売は行われていない。末期に販売されていた主な駅弁は下記の通り[2]

  • 阿波地鶏弁当
  • 徳島牛弁当
  • 徳島食べくらべ
  • 阿波尾鶏特選駅弁当

バス路線[編集]

駅前には、徳島市内および周辺地域へ向かう路線バスが多数発着している。また、中長距離の高速バスの拠点にもなっており、京阪神方面を中心に、山陽地方、四国の他都市、名古屋東京(夜行便)へ向かう便に乗り換えが可能である。

高架化[編集]

牟岐線は踏切渋滞解消と地域間交流推進の観点から当駅 - 阿波富田駅 - 文化の森駅間を高架化する計画がある(これに伴い徳島運転所は移転される予定)。

特急料金特例[編集]

各方面への特急列車は基本的に当駅を起点とする。牟岐線と高徳線・徳島線の各駅間は当駅乗り継ぎで特急料金が通算されるが、高徳線と徳島線の各駅間の特急料金乗継通算はない。

隣の駅[編集]

B T 徳島線・高徳線[編集]

普通
(←阿波池田鳴門高松方面) 佐古駅 - 徳島駅
高徳線特急「うずしお
(←高松・岡山方面) 板野駅 - (池谷駅) - (勝瑞駅) - 徳島駅
徳島線特急「剣山
(←阿波池田方面) 蔵本駅 - 徳島駅

M 牟岐線[編集]

普通
徳島駅 - 阿波富田駅 (阿南日和佐牟岐方面→)
牟岐線特急「むろと
徳島駅 - 阿波富田駅 (阿南・日和佐・牟岐方面→)

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. 統計データ 徳島市ホームページ
  2. 『JR時刻表』2016年4月号、交通新聞社2016年、 500頁。

外部リンク[編集]