庭瀬藩
庭瀬藩(にわせはん)は、江戸時代から明治時代初期まで備中国に存在した藩である。藩主家は外様大名の戸川氏(2万9000石ほか)、譜代大名の久世氏(5万石)、同藤井松平家(3万石)、同板倉氏(2万石)。藩庁は沼城・庭瀬陣屋。現在の岡山県岡山市庭瀬に存在した。
概要[編集]
戸川達安は宇喜多秀家の譜代家老として仕えていたが、慶長4年(1599年)に宇喜多騒動が発生した際に主君・秀家と対立して宇喜多家を退去する。その後、関東の徳川家康のもとに寄食し、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで東軍に属して戦功を立てたため、戦後に家康から宇喜多家の時代に与えられていた旧領の2万9200石を与えられ、庭瀬に沼城を築いてここを藩庁とした。これが庭瀬藩の立藩である。
達安は寛永4年(1627年)に死去し、嫡子の正安が第2代藩主となる。この時に正安は弟の戸川安広に3400石を分与して早島戸川氏を、戸川安利に3300石を与えて帯江戸川氏を創設したため、戸川氏の石高は2万2000石前後にまで減少した。なお、戸川氏はもともと熱烈な日蓮宗徒で、そもそも関ヶ原前の宇喜多騒動でもこの日蓮宗徒だったことが一因して勃発しているほどであるが、戸川氏はその藩政において領民の日蓮宗化を強制し、それに従うなら年貢未納でも罪に問わなかったり(いわゆる未進法華)するなど優遇したが、逆に改宗に応じなかった領民に対しては圧力をかけて強制的に住居を一定地域に移して厳しい差別に晒したりしている。
寛文9年(1669年)、正安が死去して第3代藩主に戸川安宣が就任。この時に安宣は弟の戸川安成に1500石を分与して妹尾戸川氏を創設した。
延宝2年(1674年)、第4代藩主に安風が就任。この際にも弟の戸川達富に1000石を分与して撫川戸川氏を創設した。このため、庭瀬藩は2万石ほどになった。そして、延宝7年(1679年)に安風が嗣子の無いまま死去したため、戸川氏は無嗣断絶で改易された。後に弟の達富に江戸幕府から5000石が与えられ、戸川氏の家名存続は認められ、達安は沼城の2の丸を廃して本丸のみを賜って撫川城と改称して居城としている。
戸川氏改易後は天領となり代官が派遣されて支配に置かれたが、天和3年(1683年)、下総国関宿藩より久世重之が5万石で入封し、再び庭瀬に陣屋を構えたことにより庭瀬藩が再立藩した。重之は沼城の旧2の丸を再築して陣屋とした。しかし貞享3年(1686年)、重之は丹波国亀山藩に移封となり、再度庭瀬藩は廃藩となる。
元禄6年(1693年)、大和国興留藩より松平信通が3万石で入封して庭瀬藩が再々立藩したが、わずか4年後の元禄10年(1697年)に信通は出羽国上山藩に移封となり、庭瀬藩は3度目の廃藩となる。
元禄12年(1699年)、上総国高滝藩より板倉重高が2万石で入封し、ようやく藩主家が板倉家で定着した。以後、板倉氏が支配して明治維新を迎え、明治4年(1871年)の廃藩置県によって庭瀬藩は消滅した。
なお、内閣総理大臣となり、昭和7年(1932年)5月15日の五・一五事件で凶弾に倒れた犬養毅は、庭瀬藩の出身である。
歴代藩主[編集]
戸川家[編集]
外様 2万9千石→2万2500石→2万1千石→2万石 (1600年 - 1679年)
久世家[編集]
譜代 5万石 (1683年 - 1686年)
松平〔藤井〕家[編集]
譜代 3万石 (1693年 - 1697年)
板倉家[編集]
譜代 2万石 (1699年 - 1871年)