嶋田繁太郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
嶋田 繁太郎
しまだ しげたろう
性別 男性
時代 明治時代 - 昭和時代
生年月日 1883年明治16年〉9月24日
生誕地 東京府
死没日 1976年昭和51年〉6月7日
肩書き 海軍大将海軍大臣ほか多数
国籍 日本国旗.png日本
武器  
口癖  
名ゼリフ  「開戦には何等責任を感じていないが、敗戦には責任を感じている」「自分のことは中沢佑海軍中将)に聞いてくれ
前任者 及川古志郎(海相)。長野修身(軍令部総長)
後任者 野村直邦(海相)。及川古志郎(軍令部総長)

嶋田 繁太郎(しまだ しげたろう)は、日本海軍軍人政治家。最終階級は海軍大将正三位勲一等功二級海兵32期海大13期海軍大臣(第22代)。軍令部総長(第17代)。A級戦犯

生涯[編集]

東京府出身で海兵32期。昭和9年(1934年10月に海軍中将に就任。昭和10年(1935年12月に軍令部次長。昭和12年(1937年)12月に第2艦隊司令長官。昭和13年(1938年11月呉鎮守府司令長官。昭和15年(1940年5月支那方面艦隊司令長官11月に海軍大将に就任した[1]

昭和16年(1941年9月、支那方面艦隊司令長官から横須賀鎮守府長官に転じ、10月には東条英機内閣の海相に就任した[1]。ただし、海軍は当初は豊田副武を推しており、東条が日米開戦に否定的で陸軍とも対立していた豊田の入閣を拒否した際、海軍次官の沢本頼雄はこれを逆用して東条内閣流産を画策したが実現しなかったという[2]

このような事情から嶋田は海相に就任しているため、中央の情勢に非常に疎かった。前任の及川古志郎の時である9月6日御前会議における「対米英蘭開戦の決意」の決定すら、嶋田は海相就任後に知っている。しかも及川からの引継ぎでは無く、大臣室の金庫の中に入っている書類を見て初めて知ったという。嶋田自身は日米開戦には否定的であったとされるが、沢本頼雄からの日米開戦反対や先制攻撃反対に対して「次官がいくら保証しても何の役にも立たん」と怒りをあらわにしたという話もあり、本当に反対だったのかはわからない。ただ、当時兵備局長だった保科善四郎に対して「この段階で海軍が反対したとなると国内に内乱が起こる恐れすら十分ある。そうすれば元も子も無くなってしまう。陸海軍反目という最悪の事態を避けるためには、やむを得ず同調せざるを得なかった」と日米開戦に同意した理由を語っているという[1][2]

海相就任後の嶋田は周囲から「東条の腰巾着」「東条の副官」と評されるほど、陸海軍協調路線に沿って協力を惜しまなかった。このことは海軍内部からすら批判に晒され、東条英機が昭和19年(1944年)に退陣に追い込まれた際に共に退陣に追い込まれる原因となっている。戦後に海軍大将の野村吉三郎アメリカ軍の事情聴取に対して「嶋田大将は東条首相と緊密に協力した。海軍はこの唯々諾々にがっかりさせられた。嶋田はあまりに東条に追従しすぎると不平たらたらだった。この憎悪が積もりに積もって嶋田に海相勇退を迫った。海軍は常に独自の個性を維持しようと望んでいた。真珠湾以来、3年の長きにわたって嶋田は東条の言いなりになっていた。海軍は特に航空機生産高の処理について非常な不満を抱いていた。海軍の参謀連中は嶋田が海軍のためにも、もっと飛行機をたくさん確保すべきだと強く感じていた。その3年間の大臣在任中、彼が海軍の期待に添い、満足に与えたとは思えない」と語っている[3]

海相退任後の昭和19年(1944年)8月に軍令部総長、軍事参議官になり、昭和20年(1945年1月予備役に編入される。8月ポツダム宣言受諾による日本降伏後、9月GHQによってA級戦犯として逮捕された。そして東京裁判では終身刑を宣告された。昭和30年(1955年1月、仮釈放される[1]

昭和51年(1976年)6月7日に死去。享年94(満92)[3]

戦後に日米開戦の責任について問われた際、嶋田は「開戦には何等責任を感じていないが、敗戦には責任を感じている」と述べている。これは、前述の海相就任の経緯、それと昭和12年(1937年)12月に軍令部次長から第2艦隊司令長官に転出してから4年間、中央から遠ざかっており、日独伊三国同盟南部仏印進駐など、日米開戦の遠因となる出来事の際に嶋田は全く関与していなかったためと思われる。また、東条に終始協力した姿勢も戦後に大いに批判されたが、その際も「自分のことは中沢佑海軍中将)に聞いてくれ」と言って反駁しなかったという。この嶋田の沈黙に中沢は「並の人間にはできない」と評している[1][3]

人物像[編集]

嶋田は異常な神社への参拝好きだった。昭和5年(1930年)12月から昭和6年(1931年)12月の連合艦隊参謀長時代に、艦隊が立ち寄った先々で神社仏閣を回り、南は九州から東京までの御陵は全て参拝したという。海軍大臣に就任する直前の昭和16年(1941年)10月17日から年末までの約2か月間にも、明治神宮東郷神社靖国神社などへ28回も参拝している[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c d e f 新人物往来社「日本海軍指揮官総覧」P127
  2. a b 新人物往来社「日本海軍指揮官総覧」P126
  3. a b c 新人物往来社「日本海軍指揮官総覧」P128

参考文献[編集]