喜連川家
喜連川家(きつれがわけ)とは、日本の氏族である。足利氏(足利将軍家、鎌倉公方家)の流れを汲み、江戸時代には外様大名の喜連川藩主として現在の栃木県さくら市を支配した。居所は下野国喜連川陣屋。家格は陣屋。家紋は五七桐。
概要[編集]
清和源氏源義家の流れを汲む足利氏の一族である。室町幕府成立後、初代征夷大将軍の足利尊氏は弟直義との対立から、鎌倉府にて関東の支配を任せた長男・義詮を京に呼び寄せて自らの補佐とし、同じく正室の赤橋登子との間に生まれた次男の基氏を鎌倉府の長官に任命して赴任させた。以後、基氏の子孫が鎌倉公方を名乗って歴代を継承したが、代を重ねるごとに京の足利将軍家と征夷大将軍の地位をめぐって争うようになり、遂に第6代将軍・義教の時代には永享の乱と呼ばれる軍事衝突に至って基氏の曽孫・持氏が自害し、鎌倉公方・基氏流は一旦滅ぼされた。
義教の死後、持氏の遺児である成氏が復権を遂げて再度鎌倉公方となる。しかし成氏は関東管領の山内上杉家との争いを繰り広げて鎌倉から古河に移動し、ここで古河公方を称して勢力を拡大した。一時期は古河公方の勢力は強大だったが、下総国千葉郡を根拠とした傍流の小弓公方の自立などで零落してゆき、遂に成氏の玄孫である義氏の代に後継の男子がなく、古河公方・成氏流は断絶してしまった。
豊臣秀吉が小田原征伐で後北条氏を滅ぼした後、秀吉は名族の断絶を惜しんで義氏の娘・足利氏姫(鴻巣御所)と小弓公方の流れを汲む足利国朝・喜連川頼氏らを結婚させた上で、3500石の知行を与えて喜連川領主に封じた。喜連川の姓はこの地名によるものである。
秀吉没後の関ヶ原の戦いにおいて、頼氏は東軍に属したことから加増を受けて4500石となる。普通、4500石だと旗本でも旗本寄合格相当だが、徳川家康は、関東で足利氏と鎌倉公方の名跡を継承する喜連川家を重んじ、10万石の格を与えて優遇。4500石の喜連川家はその知行から大名と呼ぶには程遠かったが、事実上の藩主となった。
江戸時代後期の寛政元年(1789年)に加増を受けて5000石となる。また、喜連川家は軍役や参勤交代などの大名としての義務は免除されていた。
明治維新まで喜連川家が支配し、明治の廃藩置県後の華族令においては、子爵に列した[注釈 1]。
喜連川(足利)家当主[編集]
- 足利国朝(喜連川国朝)
- 喜連川頼氏
- 喜連川尊信
- 喜連川昭氏
- 喜連川氏春(高家宮原義辰の次男)
- 喜連川茂氏
- 喜連川氏連
- 喜連川恵氏(伊予大洲藩主加藤泰衑の長男)
- 喜連川彭氏
- 喜連川煕氏
- 喜連川宜氏(紀氏(後の長岡護美)を細川家より養子に迎えていたが勤まらず、宜氏に交代)
- 喜連川縄氏(水戸藩主徳川斉昭の十一男)
- 足利聡氏(高家宮原義直の次男。足利姓に復姓)
- 足利於菟丸(縄氏の長男)
- 足利惇氏
- 足利浩平(惇氏の弟・宜麿の長男)
系譜[編集]
- 縦太線は実子、横太線は婚姻関係。縦細線は養子。
- 太字は喜連川藩主、斜字は明治維新後の当主。
古河公方
足利政氏 ┏┻━━━━┳━━┳━━┓ 高基 小弓公方義明 基頼 貞岩 ┃ ┃ 晴氏 ┃ ┃ ┏━━┛ 義氏 頼淳 ┃ ┣━━━┓ 氏姫━国朝 喜連川藩主 ┗━━┳━喜連川頼氏 ┃ 義親 ┃ 尊信 ┣━━┓ 昭氏 氏信 宮原義辰 ┌──╋━━┳──┐┃ 氏信 菊千代 女┳━氏春 ┃ 茂氏 ┣━━┓ 梅千代 氏連 加藤泰衑 │┏━━┛ 恵氏 ┏━━┳━━┫ 彭氏 鉄之助 氏敏 ┗━━┳━━┳━━┓ 細川定良 暉氏 綏氏 煕氏 細川斉護 ┃┌───────┳━━╋──┐┃ 宜氏━━━┳━━━英子 女━━紀氏 │ 徳川斉昭 │┏━━┛ 宮原義直 足利縄氏 ┗━━┓│┗━━┳━━┓ 聡氏 ┃ 亀三郎 ┏━━━┛└─┐┃ 宮原厳夫 於菟丸 ┣━━┓ 惇氏 宜麿 └─┐┃ 浩平