古河市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

こがし
古河市
日本国旗.png日本
地方関東地方
所属茨城県
備考県庁所在地

古河市(こがし)は、茨城県南西部に位置するである。

概要[編集]

古河市は室町時代から江戸時代にかけて有名な武家が支配した所であるため、正定寺、雀神社、古河公方館跡などの旧跡や古社寺が多く存在する。他にも博物館や美術館もある。

経済に関しては観光以外では農業であり、米作りの他、ビニールハウスによる施設園芸が中心となっており、胡瓜やトマトなどが京浜市場に送られている。

歴史[編集]

古河は昔、「古我」あるいは「許我」と記録された。この地は奥羽街道日光街道追分宿として、つまり交通の要衝として発展した。特に利根川渡良瀬川の両方の河川を控えており、水陸交通の要衝でもあった。

この地が歴史上で有名になったのは室町時代中期である。永享の乱結城合戦鎌倉公方が滅亡した後、その生き残りである足利成氏関東管領上杉氏と対立し、鎌倉を捨てて古河に新たな館を構え、ここを拠点に古河公方と称して一時期は関東地方に大きな勢力を振るった。なお、足利氏の一族が拠点を構えたことから古河は軍事・経済・文化の3面において北関東最大の中枢にまで発展したが、後に古河公方は後北条氏に呑み込まれることになったが、豊臣秀吉によって喜連川家として再興した。

江戸時代になると江戸幕府も古河の重要性から、この地には古河藩を置いて親藩譜代大名に統治させることで藩政の地盤を固めた。そのため藩主家がよく交代し、最終的には土井利勝で有名な譜代大名の土井氏が8万石で当地を支配し、城下町の拡大と発展が行なわれた。

昭和25年(1950年)、古河町は単独で市制を敷き、茨城県において第4番目の市[注釈 1]の誕生となった。昭和30年(1955年)に新郷村を編入した。

平成17年(2005年9月12日、旧古河市と総和町三和町が新設合併、現在の古河市となった。市役所は旧総和町役場を利用している。

交通[編集]

鉄道

東北本線宇都宮線)が通じる一方、1985年水戸線経由で水戸に直通する急行「つくばね」が廃止されたため、県内各市より、隣県の埼玉県栃木県との繋がりが強い特殊なポジションにある。中心駅は古河駅

脚注[編集]

注釈
  1. 水戸日立土浦に次ぐ市制。

外部リンク[編集]


市部 水戸市 / 日立市 / 土浦市 / 古河市 / 石岡市 / 結城市 / 龍ケ崎市 / 下妻市 / 常総市 / 常陸太田市 / 高萩市 / 北茨城市 / 笠間市 / 取手市 / 牛久市 / つくば市 / ひたちなか市 / 鹿嶋市 / 潮来市 / 守谷市 / 常陸大宮市 / 那珂市 / 筑西市 / 坂東市 / 稲敷市 / かすみがうら市 / 桜川市 / 神栖市 / 行方市 / 鉾田市 / つくばみらい市 / 小美玉市
東茨城郡 茨城町 / 大洗町 / 城里町
那珂郡 東海村
久慈郡 大子町
稲敷郡 美浦村 / 阿見町 / 河内町
結城郡 八千代町
猿島郡 五霞町 / 境町
北相馬郡 利根町