旗本

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが旗本の項目をおカタく解説しています。

旗本(はたもと)は、中世から近世日本における武士

概要[編集]

狭義では江戸時代徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)の呼称は知行所とも呼ばれる[1]

功績や縁戚関係などから旗本から大名に昇格する場合もあり、逆に不行跡や不正などで処罰されて大名から旗本に転落する場合もあった。また江戸幕府の徳川将軍家の旗本であるために自尊心が高く、旗本が愚連隊化することもあった。

旗本の組織[編集]

大身旗本
大身以外
  • 小普請
  • 五番方
    • 書院番
    • 小姓組
    • 大番
    • 小十人
    • 新番

著名な旗本[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. なお、御目見以下の家格の者は御家人、その領地は給地と呼ばれたが、御家人の大半は給米による俸禄支給であった。