旗本
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
狭義では江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)の呼称は知行所とも呼ばれる[1]。
功績や縁戚関係などから旗本から大名に昇格する場合もあり、逆に不行跡や不正などで処罰されて大名から旗本に転落する場合もあった。また江戸幕府の徳川将軍家の旗本であるために自尊心が高く、旗本が愚連隊化することもあった。
旗本の組織[編集]
- 大身旗本
- 大身以外
- 小普請
- 五番方
- 書院番
- 小姓組
- 大番
- 小十人
- 新番
著名な旗本[編集]
- 浅野長広(浅野大学。元禄赤穂事件を起こした浅野長矩の実弟。徳川家宣によって旗本家再興が許される)
- 大岡忠相(大岡越前、江戸町奉行。後に西大平藩1万石の大名)
- 小栗忠順(上野介)
- 勝安芳(軍艦奉行)
- 吉良義央(上野介、高家)
- 仙石久尚(伯耆守、元禄赤穂事件や江島生島事件を捜査した大目付)
- 遠山景元(左衛門尉、町奉行)
- 長谷川宣以(火付盗賊改役、長谷川平蔵)